FEATURED FUN THEATER THREE vol.41 ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り ジョナサン・ゴールドスタイン監督ジョン・フランシス・デイリー監督@T・ジョイ横浜 TRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を映画化した作品。吟遊詩人エドガンは組織ハーパーの一員として世のため人のため日々戦い続けていたが、悪敵に妻を殺され組織を抜け泥棒稼業に。死者を甦らせることのできる“よみがえりの石版”の存在を知り、奪取を計るも失敗し牢獄に。しかし、脱獄してかつての仲間たちと共に再び石版を巡る冒険に挑む。 監督のひとり、ジョン・フランシス・デイリーは1985年生まれ。TVドラマ『フリークス学園(原題Freaks and Geeks/1999〜2000年放映)』で本人と同じ14歳の主人公サムを演じていたことでその存在は知っていたけれど、トム・ホランド主演のMCU『スパイダーマン:ホームカミング』に脚本で参加していたことで、役者以外にも脚本や監督をしていることを初めて知ったのだった。役者以外にも、といっても『フリークス学園』の印象が個人的にめちゃくちゃ大きいだけで、現在に至るキャリアを見れば普通に立派な監督、脚本家である。最近だとDCの映画『ザ・フラッシュ』に脚本で参加している。 TRPGと聞いて、80年代以降のいわゆるナードというかオタク的な嗜好の持ち主が部屋に集まり嗜むテーブルゲーム、という映画やドラマ(『フリークス学園』でも登場する)で描かれてきたお決まりの姿以外は何も知らない筆者だが、映画は大変楽しめた。すっきりした脚本と見応え充分な映像、そして活き活きと動き回る役者たちによる素晴らしい冒険活劇だ。 主人公エドガンを演じるクリス・パインと、その仲間の戦士ホルガ役の『ワイルド・スピード』シリーズでお馴染みミシェル・ロドリゲスはとても好きな役者なので、ふたりを一緒に見れてとてもうれしい。とにかくかわいくてかっこいい。それだけでも満足なのに、敵役でヒュー・グラントが出ているのがまさにもうけもので、見た人なら誰もが思うであろうポール・キング監督『パディントン2』の時と同じく最高な役どころ。この人は卑劣な悪役を演じると、ダン・デュリエと雰囲気が似る気がする。エドガンの娘役クロエ・コールマンを見るのは気付けばこれで三作目で、『ガンパウダー・ミルクシェイク』『マリー・ミー』と続いて今回もやっぱり頼りになるというか、やたらしっかりしてる子どもというキャラクター。さすがに現代の大人のダメすぎぶりはどうなのか? と少し思った。 映画は丁寧な語りのテンションと自然に親近感の湧く距離感があって、監督ふたりの過去作品『お! バカんす家族』と『ゲーム・ナイト』でもこれは同じ。今回はTRPG原作のファンタジー企画ものと思いきや、やっぱりピーター・ボグダノヴィッチみたいなアメリカのコメディ映画ならではの気持ちの良さがある。話がすっと広がって、始めと終わりで縁がぴったり合うようきれいに折り畳まられる。テーブルに置かれたナプキンのような折り目正しい佇まい。 今作は過去二作で少し感じたジャド・アパトー的な世界観からはひとつ頭抜けたようなところがあって、思ったのは、エドガンとホルガが組むパーティーにはあとふたり、魔法使いのサイモンとティーフリングのドリックという仲間がいるのだが、この存在が大きい気がする。これまでとは違う若い世代のキャラクターが描かれていて、最近でいうと同じく魔法冒険譚のNetflixドラマ『プリンセス・マヤと3人の戦士たち』に出てくるキャラクターに通じるようなセンスがある。大変なことは色々あるけれど、異常な執着や安易なひらき直りには陥らない、温かでディープなフラット感覚がいい。 2 悪魔の往く町 エドマンド・グールディング監督@シネマヴェーラ渋谷 1946年発行のウィリアム・リンゼイ・グレシャム著『ナイトメア・アリー』を映画化した1947年公開作品。カーニバルで働く駆け出しマジシャンのスタン。同僚の占い師から知り得た読唇術と持ち前の才覚によって全てを手に入れようとするが……。 リメイクというのか、同じ原作小説を映画化したギレルモ・デル・トロ監督による『ナイトメア・アリー』が去年公開された。デル・トロ監督版はスタン以外の主要登場人物のキャラクターが原作より立体的に描かれていて、全体としてちょっと怖くて哀しいお伽話のような、いつものデル・トロ映画になっている。 で、こちらはというと、デル・トロ監督版と違ってキャラクターや各エピソードは割と原作をなぞった作り。ただ、最後の最後で話のオチがごく普通のラブロマンスに変えてあって、これではせっかくの素晴らしい役者や美術も結局なんだったんだ、というシラけた気持ちに多少なる。 というのも、この原作小説というのが、タイトルそのまま悪夢の小路でトリコ状態になってしまう色々と強烈な物語で、ある種の救いもまるでなく、しかし、それが面白いところでもある所謂濃い作品なものだから、小説と映画は別ものとはいえ、つい原作を基準に考えてしまう。 3 港々に女あり ハワード・ホークス監督@シネマヴェーラ渋谷 1928年公開作品。酒と喧嘩にめっぽう強い水夫のスパイクは大男。世界中どの港にも女がいる。と、そのはずがまるでふるわない。そんな時、クールな水夫のビルと出会う。初めこそいがみ合うふたりだったが、じき意気投合し兄弟の契りを交わすのであった。しかし、スパイクがゴディバという女と出会うことで……。 基本的に飲んで暴れて歌って絆を深める、ハワード・ホークス定番の男の子讃歌。定番といっても、この初期サイレント時代からその後40年近くも、型だけでなく質の高さも変わらないことに単純に驚いてしまう。 ただ、その男の子讃歌もさすがに素朴すぎて前半はやや退屈気味。しかし、中盤過ぎルイーズ・ブルックスの登場で一気に引き込まれた。ルー・リードとメタリカによるアルバム『ルル』の原作戯曲『パンドラの箱』の映画化で主人公ルルを演じたルイーズ・ブルックス。今作の評判がそのきっかけになったそうだが、今見ても先鋭的なまでのモダンな雰囲気に納得してしまう。 主人公のスパイクとビルも素晴らしい。スパイクを演じるヴィクター・マクラグレンのボートネックシャツでのスラリとした立ち姿のかっこいいこと。気は優しくて力持ち、強面だけど芯は温かい人物像。トッド・ブラウニング監督『三人(原題The Unholy Three)』でもヘラクレスという役でそんなキャラクターを演じている。この映画はラストがとてもいい。その相棒ビル役のロバート・アームストロングがまたかっこいい。撫で付けた前髪とニヒルな笑顔がなんとも魅力的だ。ジョセフ・ゴードン=レヴィットと少し似てると思った。... FUN THEATER THREE vol.31 バニシング・ポイント リチャード・C・サラフィアン監督@ストレンジャー 70年代アメリカ。名はコワルスキーという車の運び屋がデンバー〜サンフランシスコを15時間で、という賭けをして出発する。スピード違反で警察に追われ敷かれた包囲網が徐々に迫るも、止まらず爆走し続ける姿を描いた作品。劇中でコワルスキーが運転する車は、クエンティン・タランティーノ監督『デス・プルーフ』で登場するダッジ・チャレンジャー。 1971年公開作の4Kリマスター記念リバイバル上映ということで見てきた。映画を映画館で見るのと、DVDやVHSあるいはインターネット配信で見るのも楽しさは変わらない。映画を見るのはいつでもどこでも楽しい。ただ、当たり前だけれど映画館ならではの楽しみというのがやっぱりあって、『バニシング・ポイント』はまさにそれに当てはまる映画だと思う。上映時間90分くらいで、社会における個人のリアリティに触れるような寓意的な物語。イメージ、時間、音楽が多層に重なりつつ、全体像がコンパクトに感じるもの。要はアメリカン・ニューシネマだったりするわけだけれど、そうした幻惑的だったり詩的なふくらみのある映画を映画館で見るのは本当に楽しい。この感じは音楽をレコードで楽しむのと似てるとも思う。 映画と音楽でいえば、UKのプライマル・スクリームというバンドがこの映画『バニシング・ポイント』をそのままタイトルにしたアルバムを1997年に発表している。そのアルバムからの先行シングル『コワルスキー』では、実際にこの映画から台詞がサンプリングされている。映画からのサンプリングというアイデアは、バンドのヴォーカル担当ボビー・ギレスピーの自伝『Tenement Kid』によると、ビッグ・オーディオ・ダイナマイトからの影響によるものとのこと。そのビッグ・オーディオ・ダイナマイトはセルジオ・レオーネ監督作品からサンプリングをしていて、引用元に選んだ映画と彼等の距離感というか、UKの音楽好きがモチーフにしたものがどちらも架空のアメリカを幻視したような映画、というのが興味深い。 コワルスキーは黄色いショベルカーを並べたバリケードに追突して自死する。タイトルそのままに、そこであっさり映画は終わる。炎上した車から転がるタイヤのようなゆったりとしたエンディングは、演奏を終えたバンドがはけたステージみたいな雰囲気がある。今回とても印象に残ったのが、コワルスキーが最初から最後まで誰のことも自らは決して傷つけようとしない姿だ。傷つけようしないだけでなく、コワルスキーは道中で出会う人々と基本的に温かい交流を持つ。コワルスキーはみんなと同じように孤独だけれど、普通に人と話し、普通に人に親切なのだ。 2 WANDA / ワンダ バーバラ・ローデン監督@目黒シネマ 1970年公開のアメリカ映画。監督以外に脚本、主演もバーバラ・ローデンによるもの。日本劇場公開は初とのこと。 『WANDA』を見た後に『バニシング・ポイント』を振り返ってみると、『バニシング・ポイント』の放つロマンが良くも悪くもいっそう際立って感じる。同時代アメリカの放浪や車の運転といったロードムービーとして共通点はあれど、『WANDA』のそれはロマンとは全くの別ものに思える。覚めない白昼夢のようでいて、最初から最後まで醒めたまま現実でしかない。アニエス・ヴァルダ監督『冬の旅』同様にカレン・ダルトンを引き合いに出したくなる。 序盤で主人公ワンダが、路上の売店で買うソフトクリームがとっても美味しそうだった。この場面ではワンダがひとり取り残されてしまうのだが、ロングショットで映し出される眩しくて儚げな情景が素晴らしい。 3 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス ダニエル・クワン監督ダニエル・シャイナート監督@T・ジョイ横浜 現代アメリカでコインランドリーを経営する中国移民である中年女性が、夫を通じて多元宇宙マルチバースの存在を知ることに。経営や娘との関係に問題を抱えつつ、混沌を極め崩壊が迫る宇宙にバランスをもたらす救世主として果たして彼女は目覚めることができるのか? という物語。第95回アカデミー賞で7部門を受賞した。 キー・ホイ・クァンが出演する映画が撮影されている……と知った時はとても驚いた。そしてそれ以来とても楽しみにしていた作品。というのは、S・スピルバーグ監督『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』でのキー・ホイ・クァンは自分にとって特別に印象的な存在だったから。自分と変わらない(ように見えた)人間が、当たり前のように西洋文化の大人達の中に混じっている姿がずっと自分の中に残っている。 今作でキー・ホイ・クァンはミシェル・ヨー演じる主人公エヴリンの夫であり、マルチバースをナビゲートする役どころ。影響元として連想してしまうウォシャウスキー姉妹監督『マトリックス』のモーフィアスのようであり、ナビ兼サポート役として考えてみると『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』の時と似た役どころでもある。そんな彼の劇中での台詞「Be kind!!」には、この世界においての断固たる決意表明としてグッとくるものがあった。 映画が怒涛のマルチバース展開を経て収束し、微笑んでしまうラストシーン後のエンドクレジットで、ルッソ兄弟のプロデューサーとしての参加を知った。そこで頭に浮かんだのが、ルッソ兄弟がMCU仕事以前に監督として参加していたTVドラマ『コミ・カレ‼︎(原題Community)/2009-2015』だ。というのも、『コミ・カレ‼︎』でもマルチバースを扱ったエピソードがあるのだ。そのエピソードはルッソ兄弟の監督によるものではないのだけど、そもそも『コミ・カレ‼︎』というドラマ自体が引用やパロディなどいわゆるネタ的な要素に満ちた自己言及性の高い作りで、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』で描かれた多元宇宙のような、と言える現代の混沌とした世界観を反映したドラマ作品なのだ。 “Chaos already dominates enough of our lives. The universe is an endless raging sea of randomness. Our job isn’t to fight it, but to weather it together, on the raft of life.A raft held together by those few, rare, beautiful things that we know to be predictable”『Community』S3-4... FUN THEATER THREE vol.21 ブラックアダム ジャウム・コレット=セラ監督 T・ジョイ横浜のDolby Cinemaで鑑賞。ジャウム・コレット=セラ監督とロック様ことドウェイン・ジョンソン主演による前作『ジャングル・クルーズ』をめっぽう気に入っていたところ、新作もこの組み合わせと知ってとても楽しみにしていた。『ジャングル・クルーズ』はディズニーランドのアトラクションを映画化したものだったが、『ブラックアダム』はDCコミックスの映画化だ。今回ドウェイン・ジョンソンが演じるのは主人公ブラックアダム。この人物とにかくやたらと強くて基本的な能力はスーパーマンとほぼ同じと思われる。しかし、過去に何やら事情があり、単にヒーローとは括れない異質な存在だ。そんなブラックアダムを中心に取り巻く人々や組織による三つ巴で物語は進んでいく。この物語構造だが、考えてみると『ジャングル・クルーズ』とまんま同じだ。今作は中東を思わせる色使いの劇中美術がとてもよかったが、これも南米ジャングルが舞台だった『ジャングル・クルーズ』と非西洋文化圏のセンスという点で同じ。ついでに言うと、映画の尺もほぼ同じだったりする。現在に至るキャリアを通して、ジャウム・コレット=セラ監督の作品は独特の安定感があるように思う。ちょっと気になる掴みのアイデアがあって、内容は超ド派手な娯楽大作とはいかない予算感の出来具合ではあるのだけれど、それがちょうど良い感じというか、かといって単に地味な映画とは括れない不思議な魅力がある。作品の安定感ということで連想して考えてみると、リチャード・リンクレイター監督のように作家性を感じるでもなく、ジェームズ・マンゴールド監督のようなツウ好みの職人気質とも違うのがジャウム・コレット=セラ監督で、風通しの良さというかちょっとした語り口の品の良さが独特な気がする。これまでのミステリー、サスペンス路線に前作からファンタジー要素が加わったことで、作品のスケール感が開けたような、いつもの鑑賞後のほんのり痛快な味わいがグッと増したように思う。この路線は個人的にとても好みなので、今後も是非この方向で映画作りを期待したい。『ブラックアダム』続編の制作は考えられてないようだけど、新作『Carry-On』と制作(企画?)中らしい『ジャングル・クルーズ2』が楽しみだ。 ちなみに初のDolby Cinema体験だったが、そもそもの館内空間がとてもいい。どの席からもスクリーンがよく見えそうなゆとりある座席配置。正直、シネコンの上映室はこれが基準になって欲しい。売りである画質も音質も言うことなしでDolby Cinema最高だ。 2 ヨーヨー ピエール・エテックス監督 1965年フランス映画。シアター・イメージフォーラムで鑑賞。ヨーヨーとは、軸に紐を巻きつけ回転させて遊ぶあの玩具のヨーヨー。それがこの映画の主人公の名前だ。ヨーヨーは生まれながらのサーカスの道化で、彼の自伝のようなコメディドラマである。物語はサーカスを原点に展開しているものの、映像表現自体は映画への愛に満ち溢れてるのが面白い。例えば、物語は1920年代を舞台にして始まる。ここでの映像は1920年代の映画のように、つまりサイレント映画のように撮られている。最初、何も知らずに見た自分は「ジャック・タチみたいな映画なのか」と勘違いしそうになった(実際にピエール・エテックス監督にとってジャック・タチは作家としての父であるようだ)。物語の時代が進み、主人公を取り巻く社会状況は常に変わっていく。そこには戦争の時代もあり、どんな時代でもとにかく生きていく人々の姿が、サーカスといったエンターテインメントのありようを通して描かれるところなど、とても胸に沁みるものがある。この“父と戦争とエンターテインメント”ということで、Netflixオリジナル映画『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』を連想したが、ショービジネスの舞台裏が描かれるところでは、トリュフォー監督『アメリカの夜』のような可笑しさがある。映画全体を通して見ると、ヨーヨーという架空の人物の自伝的映画のようで、アーティストであるピエール・エテックス監督自身の姿が浮かびあがってくるようであり、夢と現が溶け合うラストシーンの儚さに心打たれてホロリとした。コメディと言ってもどこか控えめで詩的な作品で、エンターテインメントもの映画の大傑作だと思う。 〈ピエール・エテックス レトロスペクティブ〉全国順次公開中。http://www.zaziefilms.com/etaix/ 3 RRR S.S.ラージャマウリ監督 T・ジョイ横浜のDolby Cinemaで鑑賞。『バーフバリ』の監督による話題の新作。舞台は1920年代イギリス植民地のインド。ふたりの男があることをきっかけに出逢う。前世は兄弟かとばかりに意気投合するも、互いに背負った宿命によりその絆は引き裂かれてしまう。だがしかし、物語は運命の急展開を迎えて怒涛のクライマックスに雪崩れ込むのであった。あらすじは典型的な兄弟仁義そのものだけれど、それをブルース・リーの『ドラゴン怒りの鉄拳』やジャッキー・チェン『プロジェクトA』といった作品と地続きな時代設計に、『ミッション: インポッシブル』シリーズばりに派手なサスペンス展開を織り交ぜ、クエンティン・タランティーノ監督『イングロリアス・バスターズ』のようなダイナミックな伝奇アクション映画として仕立て上げている。上映時間3時間(!)という長さを感じさせない問答無用のスペクタクルの連続と、それらを次から次へと捌いていく演出力がとにかくお見事。自分が見た回で、終映後に客席から拍手が起きたのも納得の出来映え。... 2022年アガった日本語ラップ15選テキスト:藤井優 舐達麻 / BLUE IN BEATS 「BUDS MONTAGE」以来2年ぶり?くらいの待ちに待ちまくったシングルがリリースされましたね。その間彼らにも色々ありましたが、この曲で全部捲った感じありません?トラックもリリックも更に進化した感じがあって堪りません! DJ TATSUKI / TOKYO KIDS feat.IO & MONYHORSE 2022年のハイライトはこの曲で決まり!トラックはもちろんのことIOもMONYHORSEもかましててブチ上がりでした。REMIXもあるけど個人的にはこっちの方がアガります。とあるライブでIOのバースだけ本人が歌ってましたが盛り上がり方エグかったので文句なし! OMSB / LASTBBOYOMSB 今年はOMSBの新作めちゃくちゃ聴いたなー。色んなプレッシャーもあっただろうけど、あれ出せちゃうんだから流石ですよ。「大衆」なんて暫くこんな名曲出ないんじゃないかくらいの代物なんですが、個人的にはこの曲も好きでした。どこまでもヘッズなOMSB格好良すぎ! OZROSAURUS / REWIND feat.ZORN 個人的永遠のヒーローOZROによる耳疑うくらい衝撃だった新曲のリリース!声とかフロウとか、もうね。格好良いですよ。本当に。しかもZORNのレーベルに参加とのことで、これからまた色々活動が見れるのかと思うと楽しみですね。もしアルバムとか出したら…期待してます! AWICH / どれにしようかな アルバム「QUEENDOM」も聴きましたね。ひたすらに。武道館も本当に良かったです。2〜3日思い出してニヤニヤしてたくらい余韻がありました。姐さん、アリーナ決まったらすぐ駆けつけます! KANDYTOWN / CURTAIN CALL 2023年3月でその活動を終了する彼らによるラストアルバム、その名も「LAST ALBUM」の幕開けとなるこの曲。このマイクリレーも後少しかと思うとめちゃくちゃ寂しい気持ちが襲いかかってきます。もちろん3月の武道館、行かせていただきます! C.O.S.A. / LEAVE ME ALONE feat.JJJ ワンマンライブも格好良かったC.O.S.A.によるEPからこの曲を。「COOL KIDS」ももちろんだいぶ聴きましたね。こういう歌モノのサンプリングに弱いんで好きでした。ラッパーとして父親としての覚悟みたいのが感じれて沁みます。韓国ドラマのサンプリングもあったりで良いです。 ZORN / IN THE NEIGHBORHOOD さいたまスーパーアリーナも大成功に終わったZORNによる新作から。ブレずにフッドスターを貫いてるのは相変わらずで「日本一韻踏むパパ」はパンチライン過ぎ! ZOT ON THE WAVE / CRAYON feat.FUJI TAITO 個人的にM-1並みのイベントになってるラップスタア誕生からFUJI TAITOのこの曲が好きでした。あの番組も色んなスターを輩出していて本当すごいなと思いますが、今年はどうなりますかねー。楽しみです! TOKYO GAL / AS YOU ARE こちらもラップスタア誕生に出演していたTOKYO GALの一曲。彼女の半生だと思うんですが、ミックスやシングルマザーとして生きてきた彼女が書くことで言葉の重みが感じれて良かったです。ラッパーに限らず性別は関係なくなっていると思うので、これからの活躍に期待! WILYWNKA / KEEP IT RUNNIN’ feat. MFS 2022年に出たWILYWNKAの新作から。参加してるMFSに絶賛どハマり中で、彼女のソロ曲も良いんですが、この曲の彼女のバースのフローが堪らない!「楽観的なMUSIC RIDER」ってなんだよ!格好良すぎ! SOCKS / OSANPO 犬好き角刈り個性派ラッパーのEPから。ギャグラップっぽいけどスキルフルだし、歯切れのいいラップが耳心地良いです。動物愛、犬愛が溢れ出てる愛犬家必聴の良曲です! ¥ELLOW BUCKS / DELLA WAYA feat.CITY-ACE & SOCKS ¥ELLOW BUCKSによるアルバムから。ギャングスタ・ラップっぽいトラックに三者三様の乗り方でカマしてる良曲。ワンマンライブ行きたかったなー。 JIN DOGG / 雨の日の道玄坂 どんなトラックでも様になっちゃうなって思ったJIN DOGGによるシングル。ホーンなトラックが良いし、声格好良いですよね。映画の出演も決まったみたいなので、そちらも要注目です。 ELLE TERESA / BBY GIRLLL もし僕がギャルだったらアンセムになっているであろう1曲。HOOKが良い!「パジャマは脱いでドレスに着替えたいわ」ってパンチラインにヤラれてました!... FYOC Favorites 2022今年もFYOCに関わってくれたみんなのフェイバリットを集めました。今回はひとまず音楽編。まぁ本当にいろいろありますけど相変わらずイケてる新譜やまだ聴いたことない復刻ものなんかを探してる時間やそれを聴いてる時間はなにより有意義です。死ぬまでどのくらいの音楽に出会えるか分かりませんが一枚でも多くの素敵なレコードに出会えますように。最近はほんと素直にそう思います。 アメリカ、イギリス、スペイン、ベルギー、ドイツ、オーストラリア、日本…世界中の音楽家達のニューリリースから知られざるマイナーガレージ復刻盤、偉大なプロデューサーの宅録発掘音源に海賊ラジオのミックステープなどなど2022年FYOCのお気に入りです。それでは年末年始の暇時間にでもぜひ。 “やりきれないことばっかりだから、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコードを聴いている、今日も” ECD「DIRECT DRIVE」 Naomie Klaus / A Story Of A Global Disease 昨年末にフランスのレーベルBamboo ShowsからカセットでリリースされていたベルギーのプロデューサーNaomie Klausによる1stアルバムをスペインのエクスペリメンタル系レーベルAbstrakceがアナログリリース。ダビーなレフトフィールド・ポップにゆるいラップが乗る「Tourism Workers (Arrival)」などはLeslie Winerに通ずるところも。 Lucrecia Dalt / ¡Ay! コロムビア出身で今はベルリンで活動するエレクトロニック・アーティスト。夢の中を彷徨う幽幻なサウンドテクスチャーとラテンのリズム、Don the Tiger 「Matanzas」の隣に置きたい独創的なモダン・エキゾチカ。南米で撮られた2022年映画『メモリア』における記憶の旅路のサウンドトラック、もしくは架空の街に想いを馳せるスリープウォーカーの頭の中、エレクトロニクスとフォークロアのこれ以上ない完璧な融合。 Act Now / Louis Adonis/Wow Factor メルボルンのポストパンク・バンドTotal CountrolのJames VinciguerraとF INGERSなどの活動でしられるエレクトロニクス・アーティストTarquin Manekによるコラボシングル。ダビーなリズム・プロダクションにフリー・フォームなクラリネットをフィーチャーした遊び心溢れるミュータント・テクノ・ダブ。ジャングルっぽいリズムに流れ込むSide1もいいがBasic ChannelとJohn LurieがコラボしたみたいなSide2が至高。Yl Hooiをはじめオーストラリアのアンダーグラウンドはとても面白い。 MOBBS / Untitled NTSのレギュラーも務めるサウスロンドンのDJ/プロデューサー、2017年以来のフルレングス。粗くざらついた質感のサウンドテクスチャーをベースに真っ暗な地下で鳴るインダストリアルなダンスホール、トラップ、ドリルなど14トラック。去年がSpace Africa「Honest Lobor」なら今年の気分は間違いなくこれ。ダンスホール・リディム集「Now Thing 2」のレーベル”Chrome”からのリリース。 IC-RED / GOODFUN 最高にSickな音を届ける詳細不明のラップデュオ、アムステルダムの”South of North”からリリースされたカセット作品。チカラの抜けたダルそうなラップとアブストラクトな電子音にポストパンク的DIYサウンド、Love JoysとThe Slitsが共演したみたいな奇跡の格好良さ。なんのルールにも囚われず鳴らされた音楽からしか聴こえないクールな佇まいに加えてひとつひとつの音選びには並外れたセンスが光る。 Jabu / Boiling Wells(Demos 2019-22) ブリストルのアーティスト・コレクティヴ Young Echoの3人組がひっそりとリリースしたデモ音源集。この作品で鳴らされるエコーまみれの甘美なトリップホップはこんな時代にもメランコリックでドリーミーな音楽が有効であることを教えてくれる。シンプルなドラムマシンに反響して溶け合うヴォーカルとシンセサイザー、現実に向き合うためにたまには音楽に逃避するのもいい。 V.A. / Ghost Riders Rising StormからNora Guthrieまで収録した名作コンピ「Sky Girl」やオーストラリア現行エクスペリメンタル・ダブYl Hooiのアナログリリースなどで知られる”Efficient Space”からまたしても最高コンピレーション。トワイライトなフィーリングを軸に超マイナー・フォーク~ガレージを17曲、アートワークから曲順まで拘られた丁寧な作りに感動。夏の終わりのように儚く美しい、プリミティブな録音物からしか体験し得ないムードを忍ばせた素晴らしい1枚。ラスト3曲の流れはいつ聴いてもぐっときます。 Yosa Peit / Phyton ドイツのシンガー、プロデューサーが2020年にリリースした1stアルバムをUKのインディーレーベルFireがDLコード付のホワイトカラー・ヴァイナル仕様でリイシュー。ジャンクでロウなブレイクビーツにNeneh Cherryを彷彿とさせる妖麗なボーカルが絡む「Anthy」は必聴。 Rosalia / Motomani フラメンコ、レゲトン、バチャータ、R&B、ヒップホップ、、、、をアヴァンギャルドに折衷したエキセントリックな超ポップアルバム。サンプルにも使われたBurialをはじめ、Arthur Russellなんかの意外なとこまで古今東西ジャンルレスな影響元をぶち込んだ変態的センス炸裂のプレイリストと併せて聴くと楽しさ倍増。ミニマルなフレーズの反復と魔法のチャント「Chicken Teriyaki」,Frank Ocean風バラード「Hentai」など、こんなイカれた音楽が世界中で聴かれているなんて最高だしアートワークもやばい。 V.A. / Pause for the Cause : London Rave Adverts 1991-1996, Vol.1~2 世界各地に埋もれたオブスキュアな音源を発掘&リリースするロンドンのレーベルDeath Is Not The End。本作は、90年代にロンドンの海賊ラジオで流れていたアンダーグラウンドなレイヴパーティの告知CMをミックスした超マニアックな内容。当時のロンドンクラブミュージックシーンの熱気を追体験できる最高のドキュメント。 V.A. / Pure Wicked Tune: Rare Groove Blues Dances & House Parties, 1985-1992 Death Is Not The Endからもう一作。本作は、80年代中頃から90年代初頭にサウス~イースト・ロンドンの小規模なダンスパーティーでプレイされていたDIYなカセット音源をコンパイルしたミックステープ。ソウルやファンクなどのレアグルーヴをサンプリングし、サイレンやトーストを加えレゲエマナーに仕上げた独自のサウンドは、新たなジャンルの誕生を予感させるものだったが、90年代初頭のクラブ・ミュージックの台頭の中で埋もれてしまったそう。UKのサウンドシステムカルチャーの隠れた一面を窺い知れる貴重な音源集。 Dawuna / EP1 ブルックリンのシンガーDawuna、2021年「Glass Lit Dream」も良かったけどこの最新EPも相当やばい。鼓膜の内側にグッとくるくぐもった音質のインナー・ソウル・バラードを3トラック、前作からあったビートの実験性を残しながらもNearly Godの内省とD’Angeloの官能を同時に感じさせるようなメロディとボーカル、無二の存在感。 Slauson Malone / for Star(Crater Speak) 我らがSlauson Maloneの2022年ニューEP。各楽器が去勢されたように静かなアンサンブルを奏でるSmile #8 (Je3’s Eextendedd Megadance Version for Star)(see page 182) 、Loren Connorsまで想起させるダークなアンビエント・ノイズSsmmiillee ##55の2曲を収録。マッドな質感を残しながらもタイトル通りのスピリチュアルな展開に次作への期待も高まるばかり。 Beyonce / Rennaissance 先行シングル「BREAK MY SOUL」が出た時から興奮しっぱなしだったけどアルバム冒頭Kelman Duran参加&Tommy Wrght Ⅲサンプルの「IM THAT GIRL」でブチ上がり、「ARIEN SUPERSTAR」まで息継ぎ出来ませんでした、かっこよすぎ。Kendrick LamarのDuval Timothy参加の新作でも思ったけどアンダーグラウンドと結びつきながらも圧倒的な作家性と表現のスケール感を崩さないバランス感覚はさすがとしか。 quinn / quinn Standing On The Corner、Slauson Maloneをフィバリットに挙げる17歳のラッパー/プロデューサー。絶妙な音の汚し方に脱臼したようなギター、変調したボイスサンプルのコラージュなどSOTCライクな要素は至るところに。しかし本作のハイライトは「been a minute」や「some shit like this」で聴けるロウなボーカルと内省的な胸をうつメロディにこそきっとある。 Babyfather , Tirzah / 1471 Dean Bluntの別名義Babyfather、Tirzahと DJ Escrowをフィーチャーしたニューソング。突然止まったり、つんのめったりするバグを起こしたワンループにTirzahのドリーミーなヴォーカルか乗るわずか104秒の素晴らしいUKソウル。Dean Blunt名義でリリースされたアコースティックな新曲「death drive freestyle」も要チェック、こっちは歌声が滲みる。 Quelle Chris / Deathfame デトロイトのヒップホップ・プロデューサー/ラッパーによる7作目。「Feed The Heads」、「Cui Prodest」あたりの埃っぽいローファイなビートとダビーなサウンド・プロダクション、「King in Black」のスクリューされたトリップホップ、Sun Raのヴォーカル曲のようなピアノ小曲「How Could They Love Something Like Me?」など、いわゆるオルタナティブと形容されるヒップホップ作品にはやや食傷気味だった自分にも相当刺さった。Pink Siffu、Navy Blue参加。 Warm Currency / Returns シンプルであることはとても重要、例えばギターひとつとっても和音を鳴らすのか短音で弾くのかそれだけでも大きく違う。シドニーのデュオWarm Currencyのデビューアルバムで展開される極限まで削ぎ落とされた静謐なフォーク・ミュージックは生活音や自然音を効果的にコラージュしリスナーにあらゆる情景を浮かばせる。この研ぎ澄まされた静けさはKali Malone、もしくはMaxine Funkeやalastair galbraithのファンにも届くだろう。 Big Thief / Dragon New Warm Mountain I Believe in You フォーク・ミュージックの歴史を無意識的に受け継いでいるかのような軽やかさとリアルな生活と地続きのサウンド。人間同士の繋がりがまだバンド・ミュージックにおいて魔法を起こし得るのだと教えてくれる真ん中に集まったミニマムなバンド・アンサンブル、それとは一転90年代初頭のニール・ヤングのようにハードなギターとレヴォン・ヘルムさながらのタイム感を持ったドラミングが印象的な来日公演も素晴らしかった。 Sam Esh / Jack Of Diamonds/Faro Goddamn アメリカのアウトサイダー・ギタリストSam Eshの音源集、オリジナルは90年代にリリース2本のカセットテープ。とにかく乾ききったサウンドとあまりにプリミティブな演奏が衝撃的なストリート・ブルース。荒々しくかき鳴らされるワンコードの反復と独自の言語(?)のハウリングによる異形のミニマル・ミュージック。 Born Under A Rhyming Planet / Diagonals Plus 8 から90年代前半にシングルを数枚リリースしている Jamie Hodge による未発音源集。恥ずかながらはじめて存在を知りましたがもう最高の音しかつまっていないピュアでソウルフルな電子音楽、スウィングするドラムマシンによるジャズテクノ「Menthol」「Fate」「Hot Nachos with Cheese~」、微睡みのダウンテンポ「Siemansdamm」、繊細なリヴァーヴ処理とシンセが煌めくコズミックな「Handley」、エクスペリメンタルなビートとアンビエントな雰囲気を纏った「Intermission」など全曲最高。 Valentina Magaletti / A Queer Anthology of Drums Al WottonとのHoly Tongueの新作も素晴らしかった打楽器奏者、デジタルオンリーだった2020年作がアナログリリース。ヴィブラフォンやトイピアノ、フィールド音を絡めながら打楽器のインプロヴィゼーションを展開する密林的エクスペリメンタル・パーカッション作品。呪術的な反復はときにMoondogやCanまで想起させる、いま一番刺激的なサウンドを届けてくれるパーカッショニスト。 CHIYORI × YAMAAN / Mystic High メンフィス・ラップとアンビエント、ありそうで意外となかった最高の組み合わせ。音の快楽性に加えてポップな歌メロもあって年始はこれと宇多田ヒカル「BADモード」、Cities Aviv「MAN PLAYS THE HORN」ばかりリピート。とりわけ本作のアンビエント的メロウネスとメンフィス・ラップ由来のチープな質感による気持ちよさは中毒的。 V.A. / SUBLIMINAL BIG ECHO 今年1番のサイケデリックな音盤!ジャパニーズ・アンダーグラウンド音楽家11組がDUBをテーマに持ち寄った脳みそトロける12トラック。Hair Stylisticsの超ドープなスロー・ダブからTOXOBAMへの流れがいつ聴いても最高。TOXOBAM「HOT GOTH」のリリースで知られる”SLIDE MOTION”から。 Hallelujahs / Eat Meat, Swear an Oath ラリーズのオフィシャル・リリースは事件だったが日本のサイケデリック・ロックにおいてはこれも忘れちゃいけないはず、ハレルヤズ86年作実に25年ぶりのリイシュー。Galaxie 500をはじめとするスローなサイケデリック・ギターロックに先んじて鳴らされたいま聴いても新鮮な楽曲達。フィジカルでは手に入れづらい状態が続いていただけに嬉しい再発です。リリース元は日本のアンダーグラウンド音楽を多数リリースするアメリカのBlack Editionsで来年はWhite Heaven 「Strange Bedfellow」のリイシューも予定されている。 Charles Stepney / Step on Step シガゴの伝説的プロデューサー、アレンジャー、作曲家Charles Stepneyによる70年代宅録音源集。チープなヴィンテージ・リズムボックスとアナログシンセをメインにホーム・レコーディングならではの親密さを感じさせる23トラック。Angel Bat DawidやJeff Parkerなどをリリースするシガゴの名レーベルInternational Anthemのナイスワーク。 HiTech / Hitech デトロイトの天才Omar Sの”FXHE”からリリースのゲットー・テクノ・デュオ。ハウス、トラップ、フットワークなど多彩なビートを操り夜の街をクルーズする洒脱なシティ・ミュージック。メロウなシンセもフィメール・ヴォーカルも絶妙にちゃらくならなくてそこが良い。これがきっと都会の音楽。 OMSB / Alone think god以来、7年ぶりのフルレングス。2020年以降多くの人が考えただろう当たり前の大切さとかありふれた幸せ、不味いたこ焼きを食ったり暇持て余して公園行ったりする「One Room」の日常はそんな当たり前を特に美化するわけなく淡々と少しだけユーモラスに切り取っている。人それぞれの日常にそれぞれの孤独が転がっている、そんな当然のことを教えてくれる。 Whatever The Weather / Whatever The Weather 朝のしんとした空気には静謐なアンビエント”25℃”、ドリルンベースの“17℃”は帰りの電車で、寒くなってからはメランコリックなシンセ・トラック“10℃”が肌にあう。Loraine Jamesアンビエント名義のデビュー作はアーティスト名通り、温度や湿度を感じさせるようなエレクトロニック・ミュージックであらゆるシチュエーションで良く聴いた。渋谷CIRCUS公演も最高だった。 V.A. / To Illustrate レゲトンにインスパイアされたクラブ・ミュージックやダウンテンポ、UKベースの変種などbpm100前後で展開される低いテンポの先鋭的エレクトロニック・ミュージックをwisdom teethがコンパイル。大阪のabentisによるアンビエントなフィールを持ったダンスホール「Bicycle」、同じモードのFactaとYushhの「Fairy Liquor」、韓国のsalamandaのメロウなダブ・ステップ「κρήνη της νύμφης」あたりが個人的には白眉。... The Oz Tapes / 裸のラリーズ 発売記念リスニング・パーティー @渋谷WWW X会場内BGMはMJQ。気のせいかさりげなくDUB Mixが施されてるような。お香も焚かれていい雰囲気。ステージ向かって正面の壁一面はスクリーンが張ってあって、両端には水谷孝本人のものと思われるギターとアンプが設置されている。ステージ向かって右にビグスビー付きの黒いFenderテレキャスターとギターアンプGuyatone 2200。向かって左はやはりビグスビー付きの赤いGibson SGとこちらもキャビのみ右と同じGuyatoneで、ヘッドがMarshallというセット。 MJQにフェードインする形でオープニングアクトYoshitake EXPEの演奏がスタート。エレキギターによるインストで、明快なテーマが数珠繋ぎに切れ目なく展開していく素晴らしい演奏。どこまでも伸び続けるようなサスティーン音に我知らずうちに浸りきっていると、突然照明が激しく点滅し同時に大音量のフィードバックギターが鳴り響いた。それまでの顕微鏡を覗き込んでいたようなピースフルな雰囲気が一転、ドレによるダンテ神曲のあの世界に。軽く恐怖を感じた。地響きのような大音量ではあるけども超重低音のそれではなく、中低音に焦点の合ったボコっとした音像で、下腹部~胸のすぐ下あたりを中心に全身へ振動が響き渡って気持ちがいい。身体が揺れて思わず踊り出したくなる。The Velvet UndergroundのQuine Tapesのような親近感と、この時点ではまだ原石の輝きというか、ならではの愛らしさと激しさの眩惑感で満ちていて、The Original Modern Loversのような瑞々しさ。凶暴でありながら素朴で懐かしい音を奏でるバンドのこの圧倒的な個性は、やはりリーダー水谷孝の資質によるものなのだろうか。曲がレコードA面最後の“白い目覚め”になると、正面スクリーンに水谷孝とバンドの写真の数々が投影されて、胸がいっぱいに。写真は過去何度となく目にしてきたものだが、とにかくかっこいい。常に気品というか可憐さみたいなものがあって、これまでも目にするたびに思ってきたことだが、やっぱりいつ見てもかっこいい。 裸のラリーズといえばノイズギター。とまずはなるけれど、同じくノイズギターと形容されるようなUSオルタナ、或いはUKシューゲイザー、そのどちらとも違うものだと個人的には思う。特にThe Oz Tapesでは、後の’77 Liveともまた違う剥き出しのバンドの姿が収められていて、The Velvet Underground、Jimi Hendrix、60年代後期サンフランシスコのサウンドetc…、それらが渾然一体となってこちらに向かって転がってくるようなグルーヴ感がかっこいい。サイケデリアという視点から考えてみると、アシッドなロックからMJQまでを横断する開かれたセンスは、今こそ広く聴かれるべきものがあると思う。Trad Gras Och StenarとShin Jung-hyeonと並べておきたくなるこのレコードの再発レーベルの大元がLight in the Attic Recordsというのに納得だ。 本公演はリキッドライトが全編に渡ってステージ上スクリーンに映し出される演出がなされていて、これがとても素晴らしかった。繰り返すリズムと響き渡るエコーに映像空間がリンクして意識がフラクタル状に溶けていくような、そんな音楽の醍醐味がたっぷり味わえた。さらに久保田麻琴によるライブMix、会場の音が本当に素晴らしく、まるで生きているかのようなバンドサウンドで、レコードを聴いて改めてあの場の凄さを実感した。 ラスト曲でステージ左右に設置されていたギターアンプがオン。バンド演奏のフィードバック音がもつれ重なり混じりあって回転し続ける音像がとてもかっこよかった。... Are You Experienced『Rくん』?君は『Rくん』を聴いたことがある?というか体験したことがある?ないならいますぐ bandcampで買おう。黒バックにゴシック体の怪しいジャケット、匿名的なタイトル。きっと検索には引っかからないだろう。東京で活動するシンガーソングライター、ダニエル・クオン(Daniel Kwon)による変名プロジェクトである本作は2013年リリース当時、超局所的にではあるが多くの賞賛と驚きを生んだ。少なくとも僕の周りの数少ない音楽好きはそうだった。 はじめて聴いたのは立川の珍屋というレコード屋だったと思う。ハーシュノイズのような雨音、街の雑踏や波の音、サイレン、ナレーション、校内放送などが次々とコラージュされていくエクスペリメンタルで一聴して偏執的な拘りを感じるポップアルバムに思わずレコードを掘る手も止まった。録音は当時ダニエル・クオンの職場であった小学校と自宅スタジオで行われたらしい。子供の遊び声や給食放送らしき献立の紹介に合唱などあどけない小学生の声は多くの曲で聴くことが出来るし、グランドピアノやヴィブラフォン、ティンパニなどの音楽室の楽器達が本作にはよく登場する。 僕はこのアルバムに出会ってからというもののしばらくは『Rくん』の世界から抜け出せなくなってしまった、いまでもたまに聴くとやはりなんだか危うい気持ちになる。危うい気持ちというのは、あんまり深入りしちゃいけないのにどうにも抑えがきかない感じというか、つまりとにかく中毒的で気軽に覗いてはいけないものを見てしまった時の様な不思議な魅力がある。とりあえず冒頭の「Rainbow’s End」だけでも聴いてみてほしい、出来れば大きい音でヘッドフォンで。雨音のようなノイズからはじまり、囁かれる”レッツゴー、ワントゥー、レッツゴー、ワントゥー”。ダークで美しい響きを持ったメロディはもちろん、とにかく拘られた録音とミックスからは遊び心を超えた何かやばみを感じさせる。左から流れる不穏なシンセサイザーの持続音を断ち切るように唐突に入るアコギ、右から左へと侵食していく波の音、サイレン、スネアロール…ここまでくればあとはもう音に耳を任せるだけだ。もう一曲選ぶなら「Happy4ever」だろう、ここではまるで映画『インセプション』のように——脈絡のない他人の夢や脳内を漂っているかのような感覚を僅か11分でユーモラスに表現してみせる。 バンドミュージック、ヒップホップ、テクノ、ハウス…ジャンルを問わず、あるひとりのアーティストの内面や作家性が強烈に出た作品——録音、編集、ミックスをダニエル・クオンがほぼ1人で手がけた本作からは他者との交わりではないところから生まれたアート、それにしかない引力がある。ややラフな質感の穏やかなエンドロール「#9」で彼は日本語でこんな風に歌ってアルバムが終わる。 “金縛りはないよ、ほとんどないんです 頭が真っ白” bandcampではタイトルが『Love Comedy』に変更されジャケットも差し替えられているが、$5払えばすぐに買える。異国の地の音楽室やアパートで作られたねじれたダークファンタジー、ひっそりとでいいから語り継ぎたい名作だ。 ちなみにCDのブックレットには大島渚をはじめとするスペシャルサンクス欄があって、作品を読み解くヒントにもなりとても面白い。... Forge Your Own Tapes vol.4FYOC’s Exotica Feeling最近エキゾってよく聞きますが正直しっくりこないものがほとんどじゃないですか。マーティン・デニー〜アーサー・ライマンなどを通過したいわゆるエキゾチカはいまや様々な文脈を経て新しいエキゾ感が生まれているように思います。ヨーロッパ各国のビートミュージックや先鋭的なジャズ作品なんかを聴いているとかつてあったエキゾシチズム=異国情緒的な感性とはまた違った新鮮なフィーリングを呼び起こさるように思うのです。ということで今回は唐突にFYOC的エキゾ特集、最近リリースのものからクラシックまで、2022年に聴くにもジャストな作品を選びました。記事中の楽曲プラスαのプレイリストは最下部に貼ってますのであわせてどうぞ。 Don the Tiger / Matanzas Crammed Discs, 2018 バルセロナ出身、リディア・ランチやマーク・カニンガムとの共演経験もあるというギタリスト兼伊達男、Adrian De Alfonsoによるソロプロジェクト。Timmy Thomas meets Serge Gainsbourg(友人談)、もしくは「Rain Dogs」のエレクトロニクス版とも言えそうな郷愁ラテンエキゾチカ。密室的な鳴りのビートとパーカッションが肝なのはもちろん、アンビエント的感覚も内包したシンセ〜エレクトロニクスがなにより最高。本作は2018年リリースの2作目でリリースはなんとCrammed Discsから。街灯を登るお茶目な姿が見れるPVも必見。 Karabrese / Fleischchäs rumpelmusig, 2021 スイスのプロデューサー/DJ、Sacha Winklerの2021年作「Let Love Rumpel (Part 1)」収録曲。生音+エレクトロニクスの絶妙なトラックの上にゆらゆらと彷徨うバリトンサックスとポエトリーが琴線を刺激、ふいに出てくるスナップやらリコーダー、カリンバもとてもいい塩梅。 Ramuntcho Matta / Écoute Cryonic Inc., 1985 Don Cherryとの共演でも知られるフランスの音楽家RAMUNTCHO MATTAによる85年作。bpm100前後のアフロパーカッションにフリーフォームなサックスが被さるMarimbula , 同時代のポストパンク〜ニューウェーブとの共振も感じさせる “Ecoute… ” ” Ibu”などを収録したエスノ・アヴァンジャズの傑作。翌年リリースの『24 Hrs』もあわせて必聴です。 Mamazu / Dada SABI, 2021 東京拠点のDJ/プロデューサーMamazuによる2019年楽曲。呪術的なパーカッションとチャントが秘境へ誘う瞑想的ダンストラック。土着的サイケデリック感高濃度なオリジナルもナイスだが、エクアドルのプロデューサーNicola Cruzによる Remixも捨てがたい。野外で爆音で聴いたら堪らないだろうなぁ。 Angel Bat Dawid / Black Family International Anthem, 2019 シカゴ前衛ジャズシーンから現れたクラリネット奏者/作曲家による初リーダー作品『The Oracle』に収録。地鳴りの様なベースとタイトなドラムのうえを幻想的なクラリネットの旋律がふわふわと浮遊するスピリチュアル・エキゾジャズ。Sun Ra〜Alice Coltrane〜AAOCあたりを確実に継承しながらその先を感じさるモダンなプロダクションが素晴らしい。2020年『LIVE』での熱演も是非。 Bendik Giske / Cracks Smalltown Super Sound, 2021 ロシアン・レフトフィールドテクノの才人Pavel Milyakovとの共作アルバムも素晴らしかったノルウェーのサックス奏者。アブストラクトなサックスとパーカッションの反復が生む中毒性と酩酊感、スカスカの『空洞です』をさらに解体して『World of Echo』に一晩漬けたようなミニマル・エクスペリメンタル・ジャズ。 Ultramarine / Breathing Les Disques Du Crépuscule, 2019 90年代初頭から活動するUKエセックスの二人組による2019年作『Signals Into Space』に収録。最近のMusic From Memoryのカタログとも共振するようなバレアリック〜ダウンテンポ。過去にはロバート・ワイアット、ケヴィン・エアーズ等との共演歴もあるようで、このレイドバック感はカンタベリーからの地続きと思うと腑に落ちるものがありますね。昨年リリースのEP『Interiors』も夢見心地な最高のメロウ・エレクトロニカ。 Mike Cooper / Oceans of Milk and Treacle Room 40, 2022 ブリティッシュ・ブルースの偉大なるギタリストにして90年代以降は実験的な音響作品を量産するマイク・クーパーの2022年最新作。ラップスティールギターが持つエキゾフィールと3種のサックスにフィールドレコーディングがコラージュされたエキゾ・アンビエント。ノスタルジックと簡単に言うのは憚られるような音世界はJon Hassellと並べても最早遜色なし。 Moondog / Snaketime Series Moondog Records, 1956 いまあらためて聴きたいNYストリートから現れた盲目の音楽家による56年第1作目。東洋的な旋律とチャカコポ乾いたパーカッション、赤子や動物達の鳴き声までミックスされた永遠に謎めいたサウンドは何とも似つかないエキゾシチズムを纏っています。 細野晴臣 / 洲崎パラダイス Speedstar Records, 2017 1956年の日活映画『洲崎パラダイス赤信号』からインスピレーションを得た2017年『Vu Ja De』収録曲。いまは存在しないものへの憧れから生まれるフィーリングがやはりエキゾの本質。この楽曲から漂う不気味さやいかがわしさにはその魅力の全てが詰まっているように感じます。... FYOC Favorite List 2021今年はいろいろな形でFYOCに関わってくれた皆様に2021年のお気に入りの作品を選んでもらいました。ニューリリースも再発もあり、アンダーグラウンドなビート・ミュージックから映画、ドラマ、漫画までFYOCらしい独自のリストになったと思います。シーンや時代の流れとは何ら関係なく極私的に選ばれたこのリストであってもなんだか2021年を感じさせてくれるから不思議です。今年はいろんな事情もあり清々しいほどマイペースな更新になってしまいましたが、2022年に向けて色々とワクワクするような企画も準備中、とりあえずはこちらのリストでもって2021年を振り返ってみました。このページで紹介されている作品にさらに数十曲プラスした(Spotifyにあるものだけです)プレイリストも最下部に貼ってます。正月休みの暇時間のお供にどうぞよろしくお願いします! Dean Blunt / BLACK METAL 2 元Hype Williamsの片割れによるニューアルバムは全編に腑抜けたギターをフィーチャーしたソフトサイケデリック、もしくは異形のアシッドフォークアルバム。あらゆるものから距離を置くような孤独でくたびれた歌がなにより素晴らしい、前向きさとはかけ離れたある人にとってはとてもひたむきな音楽。 Spotify bandcamp V.A. / SPLINT ブリストルのネットラジオ局兼インディレーベル“Noods Radio”によるコンピシリーズ第二弾。乱打されるトライバルなパーカッションにスペイン語のフィメールボーカルが乗るミュータントなラガマフィン「Azione Reazione」など、乱暴なダンスホールナンバーに痺れる一本。カセットのパッケージもイケてます。 Spotify bandcamp Eva Noxious / Anti Todo チカーノ・フィメール・ラッパーEva Noxiousの音源をオランダのエレクトロレーベル“Bunker”がコンパイル。爆音で聴きたい粗悪なビートと意外(?)にもドリーミーでフローティンな上モノが最高に癖になるG-Funk〜Phonk。あっという間に聴き終わる、全13曲23分。 Space Africa / Honest Labour NTSのレジデントも務めるマンチェスターのデュオ最新作。最初はダブっぽかった前作の方が好みだったけど、ディープなエレクトロニクス〜ダウンビートを聴かせる今作も聴けば聴くほど良い。アンビエントトラックであってもUKガラージ由来のざらついたストリート感があって何よりそこにグッとくる。 Spotify bandcamp DRTYWHTVNS / Aloof “Orange Milk”からリリースされたUSのラッパー兼トラックメイカーのデビュー作。トラップ、エレクトロ、ディスコ、ハウスをミックスしたカラフルでキャッチーなサウンドながら、”資本主義の世の中でインディペンデントな音楽活動を続ける事に対する苦悩”が歌われているというギャップに2021年らしさを感じる。 Spotify bandcamp KM / EVERYTHING INSIDE 今、飛ぶ鳥を落とす勢いのプロデューサーによるアルバム。このアルバムはリリースされてから今までコンスタントに聴いていた印象なので、個人的に今年1番聴いたんじゃないかなって思います。アルバム通して心地良いんですよね。朝昼晩いつでも聴ける感じ。中でも1、3、4曲目あたりが好きでよく聴いてました。ワンマンライブにも参戦して、人生初の最前列でかなりヘッドバンギンさしてもらいました。これからの活躍にも期待大! Spotify 『逃げた女』ホン・サンス監督 これまでの集大成と思えるような完成度でありつつ、新しいフェーズに入ったかのような清々しさ。ホン・サンスと言えばのズームインはあれど、物語時間軸の入れ替えや繰り返しなど無くとてもシンプル。ひとりのごく個人的な映画のようでいて、この開かれた風通しの良さは一体なんだろうと思う。寂しげな影をひきつつ明るいムードを纏う主演キム・ミニの佇まいが素晴らしい。 Patrick Shiroishi / Hidemi ロサンゼルスの日系アメリカ人サックス奏者によるエスペリメンタル・ジャズ・アルバム。情感溢れるセンチメンタルなフレーズがミニマル・ミュージック的反復のうえで現れては消える多重録音サックスソロ作。実験的ながらもミニマルなフレーズのループは体を揺らし、ときにエモーショナルなフレーズに心まで揺さぶられます。 Spotify bandcamp Yl Hooi / Untitled オーストラリアはメルボルンの地下で活動するアーティスト。詳細はいまいち不明。オリジナルリリースはメルボルンの良質レーベル“ALTERED STATE TAPES”のカセット音源。80年代ダブの質感をアンビエント〜バレアリック以降の感覚でD.I.Yに表現したエクスペリメンタル・ポップ。マッドなビートが気持ち良すぎる「Prince S Version」、Love Joysのメルトダウン・カバー「Stranger」などが白眉。 Spotify bandcamp 『ブラック・ウィドウ』ケイト・ショートランド監督 本格アクションを織り交ぜ綴られる登場人物それぞれの距離感、そこから提示される家族像にしみじみ。シリーズものとしての制約やジャンルの枠が、創作物語を成立させていたり、テーマや表現の工夫を生んでいるのではないか。往年の70年代アメリカ映画みたいなコンパクトかつ熱い感動と重ね合わせて観てしまうのは、そうしたところからかもしれないと思う。 BLAWAN / Woke Up Right Handed EP UKのテクノプロデューサーBLAWANがバチバチに攻め攻めなフロアボムを投下。UKベース、ブリープテクノ、インダストリアル、ポストダブステップなどなどをハードにミックス。「Under Belly」の突っ込みすぎて割れちゃった感じのシンセとか最高。 Spotify 99 Neighbors / Wherever You’re Going I Hope It’s Great 昨年リリースしたシングル「GUTS」がとにかく格好良くて気になっていた、アーティスト集団によるアルバム。ラッパー、シンガー、プロデューサーが在籍しているので、曲ごとに魅せる顔が違って、メロウだったり、妖しかったりで1枚通して楽しめるから好きでした。BROCKHAMPTONと比較されがちみたいですが、個人的には格好良ければ何でも良いので、これからも動向を追っていきます! Spotify 『フリーガイ』ショーン・レヴィ監督 現代的な題材や当然のCG映像表現ながら、古典的なアメリカコメディ映画のような愛らしさを感じた。特にライアン・レイノルズ演じるガイとその友人である銀行警備員との間には、とても感動的なバイブレーションがあって、ラストふたりの邂逅においてルネ・クレール監督『自由を我等に』を連想し思わず涙。チャップリンやキートン映画のようにイキイキ楽しい作品。 Leslie Winer / When I Hit You – You’ll Feel It 早すぎたトリップホップ、Leslie Winerの未発曲含むアンソロジー盤。90年代初頭の香りがムンムンする無骨なビートとダンスホール由来のマッシヴなベースラインが耳と腰にグッとくる今まさに最高な音、初出曲「Roundup Ready」だけでもマスト。アートワークだけが少し残念! Spotify V.A. / Late Night Tales Presents Version Excursion Selected by Don Letts 1978年のジョン・ライドン初ジャマイカ渡航にジャーナリストで近年自身の音源が再発されたビビアン・ゴールドマン(著作『女パンクの逆襲 フェミニスト音楽史』12/23発売)と同行し、フィルムメーカーでTHE SLITSのマネージャーでBig Audio Dynamiteのメンバーでもあるドン・レッツ。その彼の選曲によるJoy Division曲のレゲエDUBカバー含む全曲素晴らしいコンピレーション。 Spotify 『ジャングル・クルーズ』ジャウム・コレット=セラ監督 全体の出来というか、設定、脚本等の完成度その他諸々に思う事は色々とありそうなのは確かだとしても、テンポといい美術といい個人的にかなり好み。漫画『タンタン』や小説『エルマーの冒険』を読んだ時のような気持ちになってワクワク楽しんだ。追いつ追われつが螺旋状に広がる物語構造と世界を彩る明暗のコントラスト具合にニール・ゲイマンの小説も連想した。 Brainstory / Ripe EP 今年の夏はほとんど出かけてないから大体これでトリップ、“Big Crown”オール髭面バンドの最新EP。メロウな歌ものも相変わらず素晴らしいがソファーか沈み込んでいくようなドープで陶酔的なインスト曲が堪らなく気持ち良い。サイケデリックで清々しいほどにだらしない最高の一枚。 Spotify bandcamp 『ハイ・フィデリティ』 2020年のHulu作品が今年Disney+で配信されて視聴。原作小説と映画版とは違うトーンで再構成されていて、テーマの切り口などは同じNYが舞台のNetflix『マスター・オブ・ゼロ』と少し似てる。この作品ならではの劇中音楽やレコードの扱いは変わらずとても魅力的で、フランク・オーシャンはかかるし、当然のようにNumeroの再発に親しんでいるような選曲。音楽監修クエストラブ。 Awich / 口に出して まずは姐さん、祝・武道館!今や日本のHIPHOP界で文字通り最先端にいらっしゃるAwich姐さんのシングル曲にだいぶ食らいました。いやー、格好良い!!ダブルミーニング的な内容のリリックがもう堪りません!今年は2回ライブに行かせて頂いて文句なしに最高だったし、武道館ももちろん参戦予定です。どっぷりハマってます。はい。これからも付いて行きます! Spotify Wool & The Pants / 二階の男 MAD LOVE Recordsと初台のギャラリーLAID BUGの共同リリース「TWIG EP」収録曲。路上から密林に迷い込んだMoondog的エキゾ・ヴォーカル・ダブ??スローかつ重心低めにクルーズするビートとロウでスモーキーなヴォーカルに高まり、アウトロのサックスで昇天する傑作曲。クールなアートワークの限定10inchは探せばまだ買えるはず。 『わたしの“初めて”日記 Never Have I Ever』 Netflixドラマ。今年シーズン2が配信されて視聴。いわゆるアメリカ学園ドラマで、突然父親を亡くしてしまった10代の主人公を中心に笑いあり涙ありの日々がテンポよく描かれる。製作総指揮がミンディ・カリング(映画『ナイト・ビフォア』でセス・ローゲンにドラッグ詰めをプレゼントしたその妻役の俳優)と知るとより納得感が高まる内容。22年シーズン3配信予定。 Tiziano Popoli / Burn The Night – Bruciare La Notte : Original Recordings 1983 – 1989 イタリアのミニマル・コンポーザー80年代の録音をまとめたコンパイル盤、リリースはRvng Intl.とFreedom To Spendのダブルネーム。ミニマルなシンセ×Roland TR909ドラムマシンによるアヴァンニューウェーブポップ、アンニュイな脱力ヴォーカル入りのIunu-Wenimoなど2021年的にジャストなサウンドも多数。 Spotify LAYA / Bitter 2021年、個人的発掘アーティストはこれ。ジャケットは派手なのに、曲は全然派手じゃない!音数少なめの今っぽいR&Bなんですが、HOOKが良いのと、ビジュアル含めてドンピシャだったので彼女が1番の収穫でした。昨年には「SAILOR MOON」なる曲をリリースしていたようで、ジャケットとMVがまんま過ぎて、ネタ系かな?なんて聴いてみたら意外に良くて度肝ブチ抜かれました。ひょっとしたら、ひょっとするかもなスター性を秘めてる気が…。要チェケラ! Spotify Snoh Aalegla / TEMPORARY HIGHS IN THE VIOLET SKIES デビュー時からずっと好きでアルバムがリリースされる度に前のめりで聴いてるSNOH AALEGRAの最新作。リードシングルの「LOST YOU」からして格好良さがハミ出てましたが、やっぱり良かったですね。声が最高というかもうツボなんです。以前ビルボードでのライブが中止になってしまったので、いつかは生で拝みたい。 Spotify 『つつがない生活』INA 現実に寄り添いながら、現実を飛び越えるような表現。そのバランス感覚が最高。これだけ生活の匂いを感じるマンガがあるだろうか。ストレスは日常でぼとぼとと地面に落とされていく。取り除いていくことは不可能だけど、実はそれを路傍で拾い上げる事がふと救いになることもある。ラストできらめくイヤリングが象徴するようにどこかで続いていく生活がひたすら愛おしい。 http://to-ti.in/product/tsutsukatsu 澁谷浩次 / Lots Of Birds バンドyumboのリーダー、澁谷浩次初のソロアルバム。ロバート・ワイアット『ロック・ボトム』やルーリード『コニー・アイランド・ベイビー』の隣に並べたいような、1人でこっそりと聴きたくなる親密で静かでユーモラスな11の小さな物語を収録。志賀理江子の写真を使用したアートワークも素晴らしい。 bandcamp V.A. / Wounds of Love: Khmer Oldies, Vol.1 サウンドシステム導入以前のジャマイカ音楽に焦点をあてたシリーズ『If i had a pair of wings jamaican doowop』が刺さりまくったロンドンの発掘専科Death is not the endのニューリリースは60年代カンボジアン・オールディーズ・コンピレーション。いわゆる辺境ものコンピとは一味違う、気を衒わないセレクトに感銘をうけます。何の変哲もないただの名曲l Love Only Youに涙。 Spotify Ruth Mascelli / A Night At The Baths ニューオリンズの No Waveパンク、Special Interestのメンバーによるインダストリアル・テクノなソロ1作目。フロア仕様のハードテクノもイカすけどトリッピーなシンセのアンビエントトラックがええ感じで良く聴いた。クールなアートワークはやっぱりStudio Tape Echo。 Spotify bandcamp Eve Adams / Metal Bird カナダのポストパンクCrack Cloud界隈から現れたシンガーによるフォーキー・バラッド集。リンチ作品あるいはダグラス・サーク作品に漂う50年代アメリカの妖気に満ちたダークでメランコリックな一枚。Military Geniusによるサイケデリックな味付けのプロデュースも絶妙。 Spotify bandcamp 『僕らのままで We Are Who We Are』 イタリア内のアメリカ、キオッジャ米軍基地で暮らすティーンとそれを取り囲む大人達との青春群像劇。眩い陽光の下を彷徨う主人公フレイザーを追い続ける陶酔的な第一話から一気に駆け抜ける全8話。大人も子供も正しさなんて分からないまま、揺らぎ続ける感情とその一瞬を焼き付けたルカ・グアダニーノの鮮烈作。最高! 『Covid 33』山本美希 いま未来の話を書くこと。たとえその未来が明るい未来でなくとも、そこにあるかもしれないかすかな希望をキャプチャーしようとすること。いまだ感染症が蔓延する2037年を舞台に創作と祈りについての短編20ページ。ランバーロール04に掲載。 http://to-ti.in/product/covid-33 『すばらしき世界』西川美和監督 人生の大半を刑務所で過ごした元ヤクザの男が、還暦を前に出所し、社会復帰のために悪戦苦闘する物語。生活保護の実態と自己責任論、格差社会とキャンセルカルチャー、息苦しく閉塞的な現代の日本を「すばらしき世界」というタイトルでユーモラスかつ切実に描いた2021年最も心に響いた作品。... Big Crown Records –未来のヴィンテージサウンドヴィンテージやらレトロやらといったワードは耳にタコ、レコードショップに生息し音楽好きに囲まれて生きているともうちょっとげんなりするほどよく聞くワード。しかし、そんなヴィンテージなサウンドにももちろん色々とあって50’s〜60’sにただただ忠実なだけではなく(意図してか意図せずか)当時の空気感や匂い?みたいなものまで浮かびあがらせ、さらにはそれを現代的にアップデートしてしまう、「一体いつの音楽なんだ?」そんな「?」が浮かぶ不思議なヴィンテージサウンドがごくごく稀にある。そのリアルに血肉化された、ただの真似事とは一線を画すサウンドは私のようないわゆる「ヴィンテージなサウンド」に懐疑的なリスナーにとっても新鮮に響く。 アメリカのブルックリンを拠点にするインディペンデントレーベルBig Crown Recordsはまさにそんなサウンドの宝庫。現行ソウルのリリース&ディープファンクのリイシューなどで知られる名門「Truth & Soul」の消滅後、オーナーであったLee Michelsが2016年に発足して以降、玄人達(あまり使いたくないワードだが)を唸らせる数々のリリース続けている。ようやくアナログリリース(Big Crownのアナログは音いい!)されたチカーノソウルレジェンドSunny & The Sunlinersの最高カバーアルバム『Dear,Sunny』,スウィートソウルの可能性を追求するHoly Hiveの新規軸シングル『I Don’t Envy Yerterday』,そして『Bye Bye』『Long Day』と立て続けに傑作シングルをリリースしているBrainstoryなど2021年も話題に事欠かないBig Crown Recordsの魅力をいまさらながらご紹介!ページ最下部のプレイリストとあわせてどうぞ。 Brainstory 髭と髭と髭による3人組、ブレインストーリー。まず名前が最高にイカしてる彼らはカリフォルニアのストリートから現れたBig Crown最注目のソウルバンド。 L. A.のまばゆい陽光の下鳴らされるとろけるようなスウィートソウルが中心だが、どれもどこかやるせなく情けない。『インヒアレント・ヴァイス』的煙たいサイケデリック感覚とジャズからの影響も特徴的で1stアルバム『Buck』最終曲”Thank You”なんかはサン・ラがラスカルズの”Groovin”を演奏してるかのような得体の知れなさがなんとも魅力的だ。2021年リリースのニューソング”Bye Bye”はホワイトアルバムさながらの異常なまでにぐしゃっと中域にまとまったサウンドに「バイバーイ」のコーラスが頭にこびりつく大名曲。いま一番キテるのは彼らかも。 Holy Hive オーセンティックな”いい曲”のオンパレードに見えて、アンサンブルの可能性をひたすらに模索しているようなスウィート・フォーキー・ソウル。これだけでずっと聴いていたくなるようなファルセットボーカルと、とにかくツボを押さえまくったHomer Steinweissのドラミングは最高の一言。あえて名前を出したのは、名だたるビッグネームのバックでも叩いてる事と、Daptonesの諸作品への参加も含め、Big Crownからのリリースに共通するドラムの”良さ”がただの過去への眼差しの焼き直しにならないところ。肝な部分だなと思います。 The Shacks マルチプレイヤーMax Shragerとシンガー&ベーシストShannon Wiseによるニューヨークの2人組。クロディーヌ・ロンジェの如きミステリアスなヴォーカルの囁きとアメリカンクラシックなバンドサウンドはいつの時代でも「生まれる時代を間違えた」と嘆くティーンに希望を与えるのに充分すぎるサイケデリックな煌めき。アップルのCMに起用されたKinksの脱力カバー”The Strange Effect”も最高だが、気怠い夏のサウンドトラック第1位はこの曲だったはずのプールサイドレゲエ”Hands in Your Pocket”や『Dear Sunny…』収録の”Smile Now , Cry Later”のカバーに滲み出る浮世離れ感がこのバンド最大の魅力だろう。 Bobby Oroza Big Crownの伊達男、ボビー・オローサはフィンランド生まれのソウルシンガー。レコードコレクションの宇宙から飛び出てきたようなヴィンテージサウンドはまさしくBig Crownな音だが、リヴァーヴのひとつとってみても異常な説得力を持って鳴る未来のローライダー・サウンド。これは真似事ではなくオリジナル、新しさよりもさらに新鮮なのです。常につきまとう甘くディープな哀愁は同郷のアキ・カウリスマキ映画のようでもあり(劇中でも使われた)クレイジー・ケンバンドのような風情まで滲み出る、『This Love』はEarl Sweatshirtがサンプリング。 79.5 風通しのいいグッドミュージックにESGやPatrick Adams的なNYダンスミュージックの変異性を抽出して、ぽたぽたとスポイトで少しずつ垂らして作り出したような音楽。気怠げながら暗くならない軽やかさをもつキュートさが魅力。Big Crownからは様々なジャンルのリリースがありながら、ニューヨークの土着的なストリート感覚があり、新たな視点をもたらしてくれるような音楽が多く存在していて、映画や小説で目にしたような生活の一部を覗かせてくれるように思う。 Big Crown Records HPhttps://bigcrownrecords.com/... ひっそり教えたい S.O.T.A R&B10選テキスト:藤井優 2021年1月に観たZORN氏のライブで良い幕開けができたなぁなんて思っていましたが、世の中は相変わらずで悶々とした日々を過ごしている今日この頃の私ですが、皆さんはどうですか?悶々としてますか? 大きなお世話はこのくらいにして、新しい生活様式になり、良くも悪くも時間を持て余す中で気づいたことは、新しいアーティストは日々出続けているってこと!ということで、ここ最近で気になったR&Bの駆け出し新人から人気シンガーを中心に10個くらいあげますね。ランキングとかじゃなくて格好良いなって思ったものをただただ羅列するだけなので横目でチラッとご覧下さい。 SNOH AALEGRA / DYING 4 YOUR LOVE もはや人気シンガーの1人になったSnoh姐さんの最新シングル。とにかく声がめちゃくちゃ好きでアルバムもよく聴いていたんですが、この曲も相変わらず良いです。ちなみに姐さんとか言いましたが同世代です。こうも違うか。。。 RINI / BEDTIME STORY ’17年くらいに出たアルバムが良くて聴いていて、いつの間にか大手レコード会社と契約しちゃって売れるの必至な彼のシングル。曲はもちろん良いんだけどMVのアニメーションのクオリティーとかも含めて最高。 DEVIN TRACY / ThinkOfYou 最近の収穫第1位がこれ。見つけた時はドヤ顔カマしました。自分に。見た目も良い。曲は1分ちょっとしかないんだけど、なんだこいつって思わせるには充分の格好良さ。「EASY」って曲も出ててそっちも良いです。 AARON CHILDS / WARRIOR ’18年くらいに見つけた「MY WAY」っていうEPが良くて要チェックしてた彼のシングル。ザ・王道の現行ソウルな感じで良いです。アフロも似合ってるし羨ましい。アルバムらしいアルバムはまだ出てないのでそっちも期待したいところ。 KIRBY / WE DON’T FUNK アルバム「Sis.」に収録。あのお方の影響をモロに受けてるんだろうなと感じれる曲で好きです。ジャケットの写真からして気になっちゃう。というか、これが入ってるアルバム自体格好良いので気になった方は是非聴いてみて下さい。 MADISON RYANN WARD / PLAYER 見た目的にノリノリのフロア受けのR&Bなんだろうな、なんて思ったけど全然違った。アコギメインの今っぽい音少なめなトラックから始まって歌い出した瞬間耳持ってかれました。良い声してます。 rum.gold / WAITING FOR feat.JAMILA WOODS 最近出会ったデュエット曲の中でのベスト。「aiMless」に収録されてます。JAMILA WOODSは出だしから文句なしに格好良いですが、そんな彼女に喰われることなくちゃんと存在感のあるファルセットで対抗するrum.goldもさすが。 PRIYA RAGU / GOOD LOVE 2.0 このアーティストも最近の収穫の1人。まだ2曲くらいしかリリースしていないらしく、本当に青田買いできて良かった。体が揺れちゃうビートが良いし急に転調する感じも好きでした。今後に期待してます。 LOONY / iN CODE 「JOYRiDE」収録のこの曲。これはみんな好きでしょ、きっと。HOOKのピアノの感じとか彼女の歌い上げ方とか最高。すごいポップだしテンション上げたい時に聴いても良いと思います。 TC Alone / FLOWERS 一昨年出た「COLD」って曲にすごいハマって聴いてたんですが、最近出したシングルも良かった。綺麗な声してて羨ましいのなんの。イントロのオルガンっぽい音と声が合ってて最高です。 というわけで、いざ書き始めたらあれもこれもみたいになって収集つかなくなりそうでしたが、とりあえず選べました。改めて見ると本当に色々な人がいますね。基本的に飽き性な私が音楽をずっと聴き続けてる理由はこれも関係してるんだろうなぁ。今年もまだ見ぬ才能に出会えることを期待して!そして、今までスニーカーの記事や舐達麻さんの記事を書かせてもらったので、今年もこれに続いてなにか書けたら良いなぁ。では、花粉と戦いながら記事ネタ探しに行ってきます。... 「天国へ向かう飛行機の中で書かれた詩のようなもの」 ─ Interview with Eve Adamsインタビュー、テキスト :小倉 健一English interview at the bottom of this page. 本作 Metal Bird は、Eve Adams を名乗るLAのアーティストによる新作である。おそらく本作が3作目のリリースと思われるのだが、彼女に関する情報はあまり多くはない。以前の名義と思われる Scout では Neil Young らのカバーを披露しており、フォーク〜カントリーというひとつのルーツを垣間見ることができる。ともすれば雰囲気頼り或いはアヴァン頼りになりがちなこの手において、本作の落とし所は絶妙である。プロデュースを手がけているのは、カナダより新たな時代を牽引する Crack Cloud/N0V3L のメンバーである Military Genius(彼は以前から彼女の作品によくクレジットされていた)。昨年リリースされた彼の傑作ソロ・アルバム『Deep Web』で露呈したセンスと、更なる楽曲アレンジが過去最高にハマった結果、今すぐNumeroがコンピに収録してしまいそうなオーセンティック感を持ちながらも、Cindy LeeとCaretakerをバックにつけたJulie Cruiseのようなメランコリック・フォーク・バラッドに死亡。誰にも知られず自分だけの手元に置いておきたいほどに特別な未来の(現在でも)名盤。 Interview with Eve Adams それぞれの曲は地獄から天国へ向かう飛行機の中で書かれた詩のようなものです、暗闇から出てきて光に向かっていくような。 ——— あなたのことは以前から気になっていたのですが、Googleに聞いても多くのことは教えてくれず、今回インタビューすることができ嬉しく思います。はじめに簡単に自己紹介いただけますでしょうか。 こちらこそインタヴューを受けることが出来てとても嬉しいです。ありがとう!私の名前は Eve Adams。カリフォルニアのアーティストです。 ——— LA出身とのことですが、現在もLAで暮らしているのですか? はい、そうです! ——— いつから音楽を作るようになったのでしょう。また、一人で作ることはあなたにとってどれくらい重要ですか?必須?それともそうするしかなかったから? 13才位の時に自分の部屋で音楽を作り始めました。18才で写真を勉強するためにモントリオールに引越してから、自分の曲を沢山レコーディングし始めました。これまでに自分ひとりでいくつかアルバムを制作することで、非常に多くの癒しと学びを得ることができたと思います。でも、次のアルバムはさらに手を広げて多くの人を制作に招き入れることを楽しみにしています。 ——— 本作を聴いてJulie CruiseのFloating Into The Nightを想起しました。スイートで、ノスタルジックで、孤独で、少し狂気を感じるような。本作の制作にあたり何かテーマはありましたか? ありがとうございます! はい。このアルバムは、自分自身の檻の中で過ごした3年間の遺物です。私はまるでタロットの「吊るし首の男」のように、自分が宙ぶらりんになっているみたいに感じていました。それぞれの曲は地獄から天国へ向かう飛行機の中で書かれた詩のようなものです、暗闇から出てきて光に向かっていくような。 ——— 本作はMilitary Geniusがプロデュースを手がけています。あなたの作品には以前から彼の名前がよくクレジットされていますが、彼や彼が所属するCrack Cloud周辺とは以前から親交があったのでしょうか?どのような経緯で知り合ったのでしょう。 Military Geniusと私は2015年のハロウィンに、Poisson Noirというという、今はないDIYスペースで出会いました。すぐにクリエイティブなつながりができて、以来彼は私の楽曲のレコーディングとミックスを手伝ってくれています。数年前、彼がCrack Cloudのメンバーに紹介してくれました。 Extract from Eve Adams’s Instagram ——— あなたのインスタもそうですが、アートワークにも使われているモノクロの写真が印象的です。音楽と写真それぞれがお互いをよく表しているように感じます。ご自身で撮影されているようですが、あなたにとって音楽を作ることと写真を撮ることは本質的には同じですか?それともまったく別?また、好きな写真家がいれば教えてください。 ありがとう!ふたつのアートフォームは同じ根源から来ていると思います。あるアイディアは写真やビデオの形を望み、また別のアイディアは音楽の形を望むんだと思います。 ——— いくつかYouToubeにあげているビデオも映画的です。好きな映画や影響を受けた映画はありますか? ありがとう!映画で好きなのは「ブルーベルベット」、「市民ケーン」、「オズの魔法使い」、それと「デッドマン」です。 ——— Scoutはあなたの以前の名義でしょうか。Neil YoungやMichael Hurley、Loretta Lynnがカバーされていました (https://eveadams.bandcamp.com/album/rawhide) 。フォークやカントリーはあなたのルーツのひとつかと思いますが、親が聴いていたりしたのですか? モントリオールに住んでいた時に友達が、映画「アラバマ物語」からScoutというニックネームをつけてくれました。でも、モントリオールを離れた時にその名前は手放しました。 私の両親は私が育つ過程で Tom Waits や Rickie Lee Jones のような、彼らの世代の素晴らしい音楽を教えてくれました。私自身のフォーク音楽への敬愛は、14歳の時にローズボウルのフリーマーケットでボブ・ディランの「時代は変わる」を見つけたことから始まりました。私は完全に彼の音楽の虜になり、部屋の壁に彼の詩を書いたり、全ての曲を暗記したりしました。彼の音楽は若い女性であった私を完全に変え、それにより共感できる多くの詩人や映画監督を見つけることが出来ました。 ——— 普段はどのような音楽を聴いていますか?最近のフェイバリットとオールタイム・フェイバリットをそれぞれいくつでも教えてください。 私は Jelly Roll Morton や、他のラグタイムピアニストの音楽を聞くのが大好きです。 でも、私のオールタイム・フェイバリットは Billie Holiday, Brian Eno, Cab Calloway, Daniel Johnston, Joni Mitchell, Laurie Anderson, The Caretaker, それに Feistです。もし無人島にアルバムを一枚だけ持っていけるなら、The Caretakerの「An Empty Bliss Beyond」を持っていくでしょう。 ——— シンパシーを感じるアーティストやバンドはいますか? 私は Cab Calloway にいつも親近感を感じています。彼の音楽を聴いていると、まるで自分がコンサートの最前列にいるように感じます。いつも彼からデジャヴのような強い感覚を得ます。 ——— 本作があなたにとってはじめてのアナログ・リリースになるかと思います。自分の音楽がレコードでリリースされることは少し特別だったりしますか? ええ、もちろん!夢が叶ったようです。自分の曲をフィジカルで持つことはまるで小さな赤ちゃんを抱いているようでもあります。とても特別に感じます。 ——— コロナウイルスによる脅威が未だに続いています。コロナによって何か価値観に変化はありましたか?変わったこと、変わらなかったことがあればそれぞれ教えてください。 このパンデミックによって、自分がどれだけ人々のことを気にかけているかに気付かされました。世の中がこのような状況になっているのをみていると、とても不安定になります。でも、それへの唯一の対抗策は愛を広げることと、できる限り人を助けることなんだと思います。 ——— 最後に、今後の予定で何か決まっていることがあれば教えてください。 私はいま、次のアルバムと Metal Bird のビデオいくつか制作しています。 Eve Adams 「Metal Bird」 BandcampSpotify カリフォルニア、ロサンゼルスのアーティスト、Eve Adams。彼女の音楽は「密室で繰り広げられる暴力とロマンスが同居したダークなホームドラマ的フォーク・ノワール」と評される。歌詞で描かれている牧歌的な風景と繊細な人物表現には、ミニマルでありながら深い感情を持つ文学的な感性を示している。彼女の風変わりな民話は身近でありながらもシュールで、まるで幻影に取り憑かれたような魅惑的な世界を描いている。Eve Adamsの最新アルバム「Metal Bird」はリスナーを人生の限定的空間から聴覚的な飛行へと誘い、個人的逸話を織り交ぜながら人類の時を超えた重力との戦いを描いた感動的な物語を紡ぎ出す。 Instagram Interview with Eve Adams Interview by Kenichi Ogura ——— I was aware of your presence from before and was interested, although Google doesn’t tell me much about you. So, I am very pleased to be able to interview you on this occasion. At the first, can you introduce yourself briefly? I’m very flattered to be interviewed. So, Thank You! My name is Eve Adams and I’m an artist from California. ——— You are from LA I heard. Do you still live in LA? Yes, I do! ——— When did you start making your music? Also how is it important to you to make music on your own? Is that essential? or you had no choice? I started writing songs in my room around the age of 13. When I moved to Montreal at 18 to study photography, I began to record a lot of my music. Making my last few albums on my own offered me a great amount of healing and space to learn, but I am really excited to branch out on my next album and have more people involved in the production. ——— I was reminded of Julie Cruise’s “Floating Into The Night” when I listened to this album. Sweet, nostalgic, lonely with a slight touch of insanity. Did you have any concept on compiling this work? Thank you! And yes. This album is like a relic of the three years I spent in my own Purgatory. I felt like I was in a state of suspension, like The Hanged Man of the Tarot. Each song is like a poem written on a flight from Hell to Heaven, emerging from the darkness and heading towards the light. ——— Military Genius produces this album and he has been credited to some of your work before. Did you know him and people around Crack Cloud that he is a part of? How did you come across with them? Military Genius and I met on Halloween 2015 at Poisson Noir, a DIY space in Montreal that is no longer around. There was an instant creative connection and he has been instrumental in helping me record and mix my music. He introduced me to the members of Crack Cloud a few years ago. ——— The photography used on artwork is impressive, as well as your instagram. I think your music and the photography represent each other well. You take photography yourself it seems. Is it same for you essentially, to create music and to take photography? or is it totally different? Thank you! I think the two forms stem from the same place. Some ideas just take shape in photographs or videos, and others want to be songs. ——— Some videos that you’ve released on Youtube are quite cinematic. Are there any films you like / are inspired by? Thank you! Some of my favorites are Blue Velvet, Citizen Kane, The Wizard of Oz, and Dead Man. ——— Is “Scout” your previous artist name? Neil Young, Michael Hurley and Loretta Lynn were covered ( https://eveadams.bandcamp.com/album/rawhide )I guess Folk and Country music are one of your musical roots. Do your parents listen to those? My friend nicknamed me Scout when I was living in Montreal, because of the character in To Kill a Mockingbird, but I let that name go when I left that city. My parents introduced me to a lot of great music from their generations when I was growing up, like Tom Waits and Rickie Lee Jones. My own love for folk music was born out of a trip to the Rose Bowl flea market when I was 14, where I came across “The Times They Are A-Changin” by Bob Dylan in a record bin. I became absolutely obsessed with him, writing his lyrics on my bedroom walls, and memorizing all of his songs. His music completely changed me as a young woman and led me to find so many other artists, poets, and filmmakers that resonated with me. ——— What music do you listen to daily? Can you tell us both your recent and all time favorite as many? I love listening to Jelly Roll Morton and other ragtime pianists. But my all time favorite musicians are Billie Holiday, Brian Eno, Cab Calloway, Daniel Johnston, Joni Mitchell, Laurie Anderson, The Caretaker, and Feist. If I had to take an album on a desert island I’d bring An Empty Bliss Beyond This World by The Caretaker. ——— Is there any artist or band you feel sympathy with? I’ve always felt a kinship with Cab Calloway. When I listen to his music it just feels like I’m in the front row at his show. He always gives me this strange feeling of deja-vu. ——— It is your first vinyl release. Do you feel special that your music gets pressed on a vinyl? Oh, of course! It’s a dream come true. Being able to hold all of my songs in a physical form is like holding a little baby. I feel very special. ——— The threat from coronavirus is still ongoing. Are there any changes in your value and beliefs over this crisis? Please, tell us if things have and haven’t changed. This pandemic made me realize how much I care about people. Seeing the world in such a state of crisis has been very destabilizing, but I think the only antidote is to spread love and help others as much as you can. ———At last, what are your plans for the future, if any? I am working on my next album as well as some music videos for Metal Bird.... 50 SONGS OF 20201.Standing On The Corner – Angel フリージャズ、ヒップホップ、ソウル…あらゆる音楽を取り入れながらそのどれとも言い切れない音楽を鳴らすニューヨークのアートコレクティブSOTC。待望のニューリリースはかつてないほどキャッチーでありながらも彼ららしいコラージュ感覚とユーモラスな実験に溢れた最高の一曲。古びたマシンから流れ出したビートは宇宙を泳ぐように揺れながら時には破裂し木霊したりしてメランコリックなサックスと戯れていく、楽曲の雰囲気を見事に視覚化したメルヴィン・ヴァン・ピーブルズ出演の PVも合わせて。 Spotify 2.Tvii Son – Out of Vogue ウクライナはキエフ発、エクスペリメンタル〜エレクトロバンドによるデビュー作から。ダークで硬質なビートと絶妙に力の抜けたLucyのヴォーカルが醸し出すなんとも言えないクールネス。ブリストルとベルリン、その両方のサウンドを独自に昇華したインダストリアル・ダブ。 Spotify 3.Parris – Soft Rocks With Socks bpm100ぐらいで絶妙につんのめるマシンビートを軸にアブストラクトなシンセや打楽器、ユニークなベースがふらふらと現れては消えるダビーハウス。デカイ音でも延々と聴けるオーガニックで繊細な音作りが気持ちいい。今年のParrisはHarajuku GirlsとYureiも素晴らしかった。 Spotify 4.Slauson Malone – Smile #6(see page 198 and 158) ツアー先で手に入れたアコースティックギターを全編にフィーチャーしたEP「Vergangenheitsbewältigung (Crater Speak)」収録。ギターの爪弾きにボイスサンプルがコラージュされていく前半とチープなビートとラップによる後半。実験的なフォーク作品ともヒップホップの異形とも聴こえるメランコリックなサウンドは唯一無二。 Spotify 5.Phew – The Very Ears of Morning エレクトロニクスと声、ヴィンテージなリズムマシンによって構成された傑作「Vertigo KO」のファーストトラック。夜明けの瞬間を永遠に引き伸ばしたような圧倒的に美しいシンセアンビエント、眠気が飛びます。 Spotify 6.King Krule - Underclass リリースは2月。その後の世界を予見するような内向性と乾きの中にある少しのメランコリー。終盤のムーディーなサックスの旋律に彼の新たな表情を感じる。 Spotify 7.Wool & The Pants / Bottom of Tokyo #3 『Wool In The Pool』に収録のNo Wave的ファンクが大胆にリアレンジされた2020年新録曲。Sly Stone、後期CANを連想させるチルアウトなトラックの上で歌われるのは新しい意味を持った「明日街へ出よう」。緊急事態宣言期間中にリリース、印象的なアートワークは東京暮色とフランシス・ベーコンのアトリエのコラージュ。 Spotify 8.Aksak Maboul – C’est Charles ベルギーのアヴァンポップ・レジェンドによる40年ぶりの新作「Figures」。本曲は往年の名作感をまったく感じさせない現代的なサウンドとビートを持った2020年のアートロック。 Spotify 9.Model Home – Faultfinder Throbbing Grisle meets MF Doomとは言い得て妙。今年一番ドープなビートと変調された癖になるライム、アートワークと共鳴するような粒子の荒いサウンドは中毒性かなり高めです。Warp傘下Diciplesからのリリース。 Spotify 10.Pavel Milyakov – Odessian Dub モスクワのテクノ・アーティストButtechnoことPavel Milyakovによる幻想的なアブストラクトダブ。不明瞭な旋律の電子音と重たいビートのコントラスト、真夜中の霧深い街を彷徨い歩くような美しいサウンドスケープ。ウクライナ・オデッサの街に捧げられているらしい。ふらふら歩くには丁度いいサウンドトラック。 Spotify 11.Frank Ocean – Dear April 結局”Dear April””Cayendo”の2曲のみだった2020年のフランク・オーシャン。Acoustic ver.というだけあってシンプルな伴奏のみの楽曲だがフィンガリングノイズにまで徹底されたアンビエンスと圧倒的な歌声、これだけで何にも変え難い凄みがある。 Spotify 12.JPEGMAFIA – living single 90年代アンビエントテクノ的なシンセ、音数の少ないビート、最高のタイトル。あっという間に終わってしまうが、寝るにはまだ早いなと思わせてくれる。 Spotify 13.Puma & The Dolphine – Supermarket ブルガリアの気鋭プロデューサーによる快楽的アフロ・エレクトロニクス。ポコポコしたリズムマシーンとエキゾなウワモノの絡みはまるでカメルーンの伝説Francis Bebay。アルバムタイトルは「Indoor Routine」。 Spotify 14.Pearson Sound,Clara! – Mi Cuerpo PEARSON SOUNDと、スペインのPRR!PRR!コレクティヴのCLARA!による最高のベースチューン。徐々に盛り上がるスペイン語のチャントがやばい脳内フロアキラー。部屋で踊りましょう。 Spotify 15.Playboi Carti – M3tamorphosis 2020年の終わり、待望のリリースとなったCartiのニューアルバムから。90年代メンフィスラップのカセットテープを想起させるざらついた音像が衝撃的。 Spotify 16.Burial,Four Tet,Thom Yorke – Her Revolution 幻想的なピアノループと淡々と脈打つビート、トム・ヨークの歌声がこんなにも伸びやかに感じられるのはいつぶりか。2020年の終わりに届けられた9年ぶりのコラボレーションにして名曲。 Spotify 17.Liv.e – SirLadyMakemFall 「 F.R.A.N.K」(2017)の頃にあったローファイソウルの面影を残しつつ理想的な進化を続けるダラス出身のシンガー Liv.e(読みはリヴ)。オルガルのループとSlyishなビートが身体をゆらすいなせなレディソウル。 Spotify 18.Haim – Los Angels 冒頭のサックスとドラムだけでもう最高。ラップ〜R&B以降のサウンドを当たり前に取り入れながらルーツである70年代西海岸の香りまで漂わせるしなやかなグルーヴと開放感、ヴィンテージなだけじゃない楽器の鳴りも素敵! Spotify 19. Anthony Moore – Stitch in Time 40年の時をこえようやくオフィシャルリリースされた75年のお蔵入りアルバム「OUT」の冒頭曲。イントロの拍からして変だが一聴するとキャッチーなモダンポップにしか聴こえないのがすごい。 Spotify 20.Holy Tongue – Misinai たしかにこれはLiquid Liquid、23skidooあたりが好きな人間は避けては通れない音。トライバルなパーカションとポストパンクの実験精神が邂逅したオルタナティヴダブ。 Spotify 21.Eddie Chacon – Trouble チープな打ち込みとシンセによる自主AOR的なサウンドをアンビエント〜ニューエイジ再評価以降のセンスにまとめあげたのはきっとJohn Carroll kirbyの手腕だろう。「お前は悩みの種を増やすだけ」と繰り返し歌われる頭抱え気味なメロウソウル。 Spotify 22. Adrianne Lenker – zombie girl 都市から離れた山小屋でアナログ機材のみを使い録音されたソロ作。アコースティックギターとか細い声、遠くから聞こえる鳥のさえずり。喧騒から離れた場所で孤独と向き合うことによって生まれたシンプルだからこそ心をうつフォーク作品。 Spotify 23.Ryu Tsuruoka – Omae 横浜生まれのメロウな手口のシンセ歌手(トークボクサー)、ムードにこだわる音楽家。PPUからのリリースとなったシングルは危険な甘さのトークボックス・バラード。アーバンとかメロウとかそういう言葉はここまで艶っぽい音楽にだけ使われるべき。 bandcamp 24.坂本慎太郎 – ツバメの季節に 2020年後半にリリースされたシングル4曲はどれも素晴らしかったが「何年経って元に戻るの?」の歌い出しからはじまる本曲ほどいまの空気をキャプチャーした曲はなかったように思う。 Spotify 25.Moor Mother – Forever Industries A とにかくたくさんのリリースがあった2020年のMoor Mother。サブポップからリリースの本曲はスウェーデンのビートメイカーOlof Melanderとの共作。 Spotify 26.Dirty Projectors – Overlord ギター、ベース、ドラムのシンプルな楽曲に彩りを与えているのは各楽器の鳴りを完璧に捉えたMIXとDPらしい鮮やかなコーラスワーク。懐古的にならざる得ないバンドサウンドが多い中、本曲の独創性は際立って聴こえる。 Spotify 27.Holy Hive – Hypnosis 2020年も素晴らしいリリースを続けたBig Crownから。抑制が効きながらドラムスティックのワンストロークまでもが目の前に浮き上がってくるような、風通しのよいSweet Soul。 Spotify 28.Flanafi – Inner Urge アメリカのAvant PopデュオPulgasのギタリスト、Simon Maltinesによるソロプロジェクト。ディアンジェロ、スライへの偏愛をプログレッシヴな感性でコーティング、この変態性は聴けば聴くほどくせになる。 Spotify 29.NENE – 慈愛 妖怪(!)を題材にした傑作ソロ「夢太郎」からのPV曲、歌い出しはいきなり「おばけが見える」。内面の揺らぎを描写した歌詞とスペイシーなシンセによるスピリチュアルなトラックが新鮮なまさに新境地の一曲。 Spotify 30.Military Genius – L.M.G.D. カナダのポストパンクClack Cloudのメンバーによるソロ。ダークなアンビエントにまみれたアルバムの中では異色のダウンテンポなコールドファンク。 Spotify 31.Jabu,Sunun – Lately Dub ブリストルサウンドを更新し続けるクルーYoung echoのメンバーによる平熱のUKソウル。7inchB面に収録のSununによるとろとろのダヴバージョンが真夏の室内に最適でした。 Spotify 32.DJ CHARI & DJ TATSUKI – JET MODE feat. Tyson, SANTAWORLDVIEW, MonyHorse & ZOT on the WAVE とにかくキャッチーなフロウとビート!一度聞いたらもう「おれらとめられね」って歌ってるしいつの間にか無限リピートして聴いている。 Spotify 33.テニスコーツ – さべつとキャベツ 黄倉未来によるヒプノティックなビートにまず驚かされるが重要なのは何よりそのリリック。「あいつ」への直球の怒りといつのまに自分を侵食していく病気、たくさんのユーモアを交え歌われる気高く美しいテニス流プロテストソング2020。 Minnakikeru 34.NAYANA IZ – WALKING Spotify 35.keiyaA – Way Eye Spotify 36.Tohji – Oreo いま踊れる曲を作ることに対する違和感をSNSで表明していたように新曲は90sテクノを彷彿とさせるアンビエントトラック。Oreoとチェリオがマントラの様にならぶリリックも面白い。 Spotify 37.Jon Bap – Help Spotify 38.Hiiragi Fukuda – Vivian Girl アルバム『Raw-Fi』冒頭曲。無機質なビートとラフなギターの生々しさがいい塩梅で同居したトラックにぼそぼそと呟かれる歌。淫力魔人よ助けて…デカダンな雰囲気とベッドルーム的内向性をあわせもった不思議な魅力。 bandcamp 39.Lizette & Quevin – Talk To Me BrainstoryのKevin Martinと陶芸家のLizetteによる、60-70年代に活動したチカーノ・ソウル・バンド、Sunny & Sunliners のカバー。このカサカサした温かい音像とメロディーは誰もがやられてしまうのではないでしょうか。 Spotify 40.Navy Blue – Ode2MyLove Spotify 41.Lil DMT , Lil N1P – COMO SOY Spotify 42.BLACK NOI$E – The Band (feat.Live.e) Spotify 43.Cindy Lee – Heavy Metal 埃がかったギターのイントロから、壊れかけのオルゴールのようなガールズポップスサウンド。墓場の運動会に流れていそうな音楽。 Spotify 44.石原洋 – formula bandcamp 45.Childish Gambino – 42.26 Spotify 46.redveil – Campbell Spotify 47.John Cale – Lazy Day ガタガタ揺れたリズムと不安を煽るような調子外れな鍵盤がなぜか心地よく、隙間から覗くように現れる対比的なパートと合わせてこの状況下にしっくりきた最高のチルアウト・ソング。ピンクの髪もキュート。 Spotify 48.Vula Viel – My Own Skin Spotify 49.山本精一 – フレア Spotify 50.TOXOBAM – shabby function 狂気のコラージュに忙しないカットアップ、オモチャ箱じゃなくて新宿の裏路地の汚ねえゴミ箱をひっくり返したようなシティ・ミュージック for フリークス。夜に聴くと眠れなくなる。 bandcamp... SEX, DRUG & FEMINISM アーヴィン・ウェルシュ著『トレインスポッティング』“あいつは押さえつけるのと殴るのは同じだ、暴力には違いないって言った。俺はその理屈に納得がいかない。おれはただ、引き留めたかっただけだ。話がしたかっただけだ。レンツにこの話をしたら、キャロルの言うとおりだって意見だった。俺と一緒にいたいかどうか、キャロルには決める自由があるって言う。けど、それだってでたらめだろう。おれは話がしたかっただけなんだから。フランコは俺の味方だった。男と女ってのは理屈じゃない。俺たちはレンツにそう言ってやった”引用元:アーヴィン・ウェルシュ著/池田真紀子訳『トレインスポッティング』 1993年にイギリスで出版されたアーヴィン・ウェルシュによる小説『トレインスポッティング』。1996年にダニー・ボイル監督によるこの小説を原作とした映画が公開。2017年には同監督による映画の続編も公開された。 『トレインスポッティング』と言えばまずはとにかくドラッグ。そして映画における素晴らしいキャスティングや90年代ブリット・ポップのグループが参加しているオリジナル・サウンドトラック。一般的に知られているイメージと言うとこんなところだろうか。 一般的にと言ってそのイメージが間違っているわけでもなく、実際に作中の登場人物達は基本的にドラッグを調達して摂取することに終始右往左往してばかりいる。物語の舞台は1980年代後期イギリスのエディンバラで、20代中頃の薬物中毒者たちが中心の日常系ドラマだ。日常系だけにドラマに大きな起伏はあまりないのだが、この作品の特徴として語りの構造がある。映画では主観による語りは俳優ユアン・マクレガー演じる主人公のマーク・レントンのみだが、小説ではエピソードごとに語り手が変わる。様々な語り手による複数の視点がキャラクターの人間性と関係性に奥行きを生み、一見他愛無いエピソードも常にどこか余韻を残すのだ。 小説は全7章を構成する43本のエピソードが連なりひとつの物語になっていて、映画はそのうちの10本程度のエピソードに映画オリジナルのエピソードを加え再構成したもの。物語の大筋は小説と映画に違いはあまりなく、アンダーワールドの”Born Slippy”が流れる映画のラストシーンも内容自体は小説と変わらない(ちなみにこのシーンにあたる小説でのエピソードタイトルは”Station to Station”で、これはアーヴィン・ウェルシュが最も愛するレコードのタイトルでもある)。 小説と映画の脚本を比較してみると、映画前半までは登場人物の整理や時系列を入れ替えたりといった作劇上の演出はあれど、各エピソード内容は小説にほぼ忠実。映画中盤の折り返しで、マーク・レントンが病院に担ぎ込まれ実家の自室で薬物禁断症状によってバッドトリップするシーンから最後のエピソードまでを映画は小説にはないオリジナルの展開を織り交ぜて進んでいく。 映画内容を俯瞰してみると、世間一般における『トレインスポッティング』のイメージというのは映画の薬物体験シーンの影響が大きいのだろう。それらのシーンが観客の目を引き強く印象に残るのはやはり事実だと思う。 しかし、薬物云々のあれこれをひとまず横に置いてみれば、絶望と希望でがんじがらめになった人間ドラマがひたすら繰り広げられているに過ぎないことがわかる。例えば、他の映画でいうと『If もしも….』(’68/リンゼイ・アンダーソン監督)、『さらば青春の光』(’79/フランク・ロッダム監督)、『ウィズネイルと僕』(’87/ブルース・ロビンソン監督)といった作品と『トレインスポッティング』を並べてみたくなる。または、昨今の欧米コメディ映画やネット配信コメディ・ドラマと並べてもしっくりくる。 『トレインスポッティング』は単にドラッグや音楽をファッションとして扱ったサブカル作品ではなく、普遍的な収まりの悪い人間愛に溢れた作品であって、その根底にあるのはあらゆる個人の尊厳に対するクリアな眼差しだ。そして、それはそのまま著者アーヴィン・ウェルシュによる問題提起になっている。 #1 SEX 上記画像は映画『トレインスポッティング』の宣伝広告で、左から2人目の人物の名前はダイアン。主要キャラクターである他の男4人と違って、小説では登場するエピソードは1つのみというキャラクターだ。さらに、この画像内で彼女と直接の接点があるのは1人だけで、そう知って見るとこの並びのバランスは少し不思議に思える。 ダイアンはマーク・レントンがワンナイトラブを求めて訪れたクラブで出会う女性で、彼はダイアンをひと目見て彼女に特別な感情を覚える。と、これだけなら普通のよくあるボーイ・ミーツ・ガールの展開を予想しそうになるが、『トレインスポッティング』ではそうならない。この話が面白いのは終始ダイアンのペースで物事が進むところで、この2人の関係性において主導権を握っているのが男のレントンではなくダイアンなのだ。レントンを見定め選んで同意をとりセックスの体位を指示し行為を終えた瞬間に去るよう命じるダイアンに対し、レントンはただ戸惑うのみ。なんとか男らしさを取り戻そうと妄想を試みるも、翌朝に衝撃の事実を知ってそれもあっさり砕け散る。ダイアンは15歳ということがわかるのだ。マーク・レントンは26歳。重度のヘロイン中毒者が自分のした事に縮み上がる(イギリスにおける性交渉の法的同意年齢は16歳以上)。 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(’19/クエンティン・タランティーノ監督)にもこれと似た状況になりえる場面があったが、こうした描写はただの配慮というものなどではなく、キャラクターと作品に奥行きを与えている。このダイアンの場合にしても、宣伝広告からは添え物ヒロインと思われても不思議ではないけれど、実際はそうではなく、一見ありがちなエピソードが視点の位置が少し変わることで現実社会の歪さが浮かび上がるという、『トレインスポッティング』ならではのエピソードだ。 ところで、映画『トレイスポッティング』には仰向けのままマーク・レントンが床に沈み込んでいく有名なシーンがあるが、それと正反対のシーンがあるのがNetflixオリジナルドラマ『セックス・エデュケーション』で、シーズン1の最終エピソードで主人公が仰向けのまま文字通り天に昇っていく。『セックス・エデュケーション』も『トレイスポッティング』と同じくイギリス作品で、こちらはドラッグではなくセックスをモチーフの中心に繰り広げられる青春群像劇だ。 #2 DRUG 『トレインスポッティング』はドラッグを通して社会の裏側を暴く、といった実録物のような作品ではない。アーヴィン・ウェルシュはドラッグを取り巻く人間模様を描くことで、今を生きる個人が抱える閉塞感や抑圧感といったものを映し出す。また、ドラッグに限らず、性暴力、性差別、人種差別や階級格差といったものから男の嫉妬…、といった社会では無いとされる様々なものを言語によって可視化する。 もし、ドラッグに纏わる社会的イメージを強く持ったままの頭でこの作品を捉えようとすると、こうした点が見えにくくなるかもしれない。確かに、映画で登場人物がヘロインの摂取及びトリップする数々のシーンは怖いもの見たさの欲望を満たすのに良く出来た見世物になっていて、その点は素晴らしい。そして、フランシス・ベーコンの絵画を色彩設計の参考にしたというヴィジュアル・イメージも独特の不穏な世界観を表現することに成功している。それだけに、そういったある意味表面的な事象に隠れてしまって、原作の小説で描かれていることが見落とされがちのように思う。宣伝のポップな展開と話題性が相まって、一括りにドラッグ関連の話、といった曖昧な作品像に留まっている原因のように思う。しかし、漫画『スキップとローファー』のジャンキー版とでも言いたくなるくらいに、人間と人間の関係性が常に水平な目線で描かれているコメディドラマが『トレインスポッティング』なのだ。 あえて一括りにドラッグ関連ということで連想してみると、『仁義の墓場』(’75/深作欣二監督)のヘロインが増幅するドローン感と焦燥感を体現する渡哲也、芹明香、田中邦衛の不気味なまでの凄みが忘れられない。 #3 FEMINISM “いったいどうして怒ってる? 「月のものの最中だから」という陳腐な答えが頭に浮かびかけたが、バーにあふれる笑い声に違和感を覚えて店内を見回した。それは、ただおかしくて笑ってる声ではなかった。リンチに加担する暴徒の笑い声。こんなこと、予想しろって言うほうが無理だーーー レントンは思った。わかってたらやらなかったよ”引用元:アーヴィン・ウェルシュ著/池田真紀子訳『トレインスポッティング』 次の2つのツイートはアーヴィン・ウェルシュ本人のもの。 I’m convinced more than ever that feminism is not a post-revolutionary luxury, but represents humanity’s last opportunity for salvation.— Irvine Welsh (@IrvineWelsh) July 7, 2014 Have always taken an interest in feminism. Why wouldn’t I take an interest in something that effects half of humanity directly and the other half indirectly? https://t.co/Cxv9aEGh1r— Irvine Welsh (@IrvineWelsh) March 8, 2020 著書である『トレインスポッティング』やその続編『ポルノ』を読むと、この発言が特に突発的なものではないことがわかる。そもそも、走ったり飛んだり沈み込んだりと何かと大忙しなイメージの主人公マーク・レントンだが、小説では性差別的な発言をする仲間を軽蔑し、時には諌めようとする人間なのだ。大抵、友人であるシック・ボーイの屁理屈にやりこめられるのだが。また、別の仲間からはマスキュリニティお決まりの侮蔑表現として”男娼”呼ばわりをされたりしていて、もし男性によるホモソーシャルの為の教科書のようなものがあれば、その例文にぴったりのエピソードで満載だ。 映画ではこうした点の反映はレントンのキャラクター造形の雰囲気だけに留まり、具体的なエピソードとしては語られない。その意味で映画続編の『T2』(’17/ダニー・ボイル監督)は正しく前作映画の延長線上にある作品と言える。というのも、映画『T2』は小説『トレインスポッティング』の続編『ポルノ』が基本的なストーリーの骨子になってはいるのだが、前作映画にあったダイアンのようなエピソードはなくなっていて、映画としてはホモソーシャルの悲哀と黄昏といった感じの作品になっている。 現実ではホモソーシャルの網から抜け出すというのは到底不可能な事に思える、というのが個人的な今の正直な気持ちだ。それだけに『トレインスポッティング』一作目のラストシーンは、ふいに清々しい気持ちを一瞬でも感じさせてくれるものだった。一作目でホモソーシャルから抜け出ることに成功したレントンは、続編『ポルノ』でもやはり向こう側に抜け出るのだが、小説とは異なるラストシーンの映画『T2』におけるレントンに解放感はなく、もがいているように見えてしまった。 『トレインスポッティング』の主人公はそれまでのがんじがらめでいた世界から抜け出て外へ向かう。映画『お嬢さん』(’16/パク・チャヌク監督)もアート的な背徳感とエンタメ的なサスペンス要素が同居した作品で、やはり主人公が新天地を目指す仄かに明るいエンディングで映画が終わる。こちらも小説を原作にしている作品だ。 “新聞紙の上にうんちをするのは大変だった。トイレはほんとせまくて、かがむのも一苦労だから。それにグラハムが何か怒鳴ってた。ゆるいうんちをどうにか少し取った。それを生クリームと混ぜてミキサーにかけ、できあかったものをチョコレート・ソースと合わせてソースパンで温める。その特製ソースをデザートのプロフィトロールにかけた。おいしそう。上出来だわ!”引用元:アーヴィン・ウェルシュ著/池田真紀子訳『トレインスポッティング』... 舐達麻 ─ 燻らす息吹に巻かれてきたぜ、また書かせてもらえる時が!と言っても今回は私が今まで色々なアーティスト聴いてきた中で果たしてここまでハマったアーティストはいたか…否!なアーティストについて書かせて頂きます。敬称略させて頂きますのでご理解のほど何卒。 まずはそのアーティストなんですが「舐達麻」です。そりゃもうすごい聴いてます。そんな方今ごまんといると思いますが負けないくらい聴いてます。はい。スマホのユーザー辞書で「な」って打てば出るように設定してます。あと、ミー文字とかいう自分で作れる絵文字?みたいので3人とも作ってあります。はい。 よくわかんないアピールは置いといて、さっそく。まず初めて知ったのはその時働いていたとこにいた大学生からなんですが(この子がすごい詳しいの。本当尊敬してる)なんとなしに「最近おすすめ誰かいる?」って聴いてみたら「これです!」って言ってみせられたのこれでした。 その時の衝撃ったらなかったなぁ。ということで、そこからなんでハマっていったか今から書いてくね!まず3人の声。私の中でラッパーの声って好きかそうじゃないかを判断する大部分を占めています。だからオートチューン、ダメ、ゼッタイ!って思ってました。最近まで。今はそんなことないけど使ってないアーティストの方が惹かれますね。だってラッパーは個性出してこそでしょ?声こそ個性を出す武器の1つなのにあれ使っちゃうと良くも悪くも差が無くなっちゃうのが勿体ないと思ってしまうんですよね…あくまで個人的見解ですが。オートチューンの話はまたどこかの飲み屋で管巻くとして話を舐達麻へ。 まずBADSAIKUSH。ただのハスキー声とも鼻息荒いアノお方のような声とも違う声。あれこそ武器になる声なんだよなぁ。DELTA 9 KIDの声は歯切れの良いちょい高い声で聴いていて耳心地良いし歯切れが良い分リズミカルに聴こえるから惹きつけられます。G PLANTSもちょっと高いんだけど気だるさもあって良い。曲のHOOKを歌うことも多いですが、キャラが立ってるから中毒性のあるHOOKに仕上がってて良いんですよね、これが。それぞれが唯一無二で聴いたらすぐわかる声を持っているし、尚且つそれぞれがそれぞれを邪魔してないから聴いてて違和感もない。その3人が合わさってるんだからそりゃね、もうね、ね?良くないわけないんですよ。おすすめなのが”ENDLESS ROLL”のHOOK。珍しく同じリリックを3人で回して歌うんですが同じだからこそ特徴がしっかり感じとれるので是非。 そして、ビート。このビートもその曲を判断するための重要な要素なんですがこれもまた良いものを提供してくれてるなぁと。はじめにGREEN ASSASSIN DOLLAR。彼のことは恥ずかしながら”Flotin’ “で知ったのですが、ただただツボでした。普段R&Bも好きでよく聴いていて綺麗な曲に惹かれる習性があるんですがまさにでした。今でこそLo-fiって言葉が出てきてムーヴメントの1つになってきています。彼の曲も恐らくそれにカテゴライズされてしまうんでしょうけど、そことは一線を画す魅力があります。BADSAIKUSHのインタビューでもビート選びが重要で拘っていると仰っていました。好きなアーティストにNUJABESをあげていましたが、GREEN ASSASSIN DOLLARは俺の中で(NUJABESを)超えているとも仰っていて、もの凄い信頼関係だなって。自分が好きなアーティストって孤高の存在だったりすると思うんですが、そう言えるってことはお互いの揺るがない関係性があるからこそだと思うんですよね。こういうのってそうあることじゃないので、縁ってあるんだなぁとしみじみ思いました。またビート・アルバムをコンスタントにリリースなさっていて私もFLYING LOTUSの”YOU’RE DEAD!”以来のビート・アルバムとして聴いてます。声のサンプリングの仕方とか好きで先述通りR&Bに近いというか、聴いてて気分上がります。 そして、なんと言っても2020年7月にリリースされた最新シングル。 この曲もまた今までとは違った雰囲気を持ったビートで、歌もののサンプルが効いていてそれぞれのメンバーが思い馳せているようでどこか切なく、それでいて力強さも持っているので聴いた瞬間から耳もってかれてます。「違法大麻不法所持してる肌身離さず」だって。ここのリズム感好き。リリースされてからひたすら聴いてる毎日。 次に7SEEDS。DJ BUNとKIC.(KICK DA FRESH)の2人での名義ですが、私が知ったのはこの曲でした。 好きな曲の1つなんですが、BADSAIKUSHの有名なパンチラインがあるのもこの曲ですね。でも魅力はそれだけではなく散々話題になっている元ネタもその1つ。未だに何が使われているかわかっておらず逆再生で使っている(?)ことがわかっているくらい。でも、私が思うにわかったところでそのネタのベストな使い方はこの曲で正解を出してると思うんですよ。だからこそこんなに話題になるわけだし。これに限って言えば同ネタ使うのってかなりハードルが高い気がするなぁ。なのでこのビートメイク・センスに脱帽して謎のままでいいんじゃないかなって思います。歌もののサンプリング最高!KIC.も動画サイトに2曲ほど音源がアップされていますが、こちらもビートにギターの生音が合わさった曲で特に”én”が好きです。というかどっちも相当良いです。もちろん、DJ BUN名義、7SEEDS名義でアルバムもリリースなさっていて、これももれなく最高です。 そして音の殺し屋SAC。この方の曲で1番好きなのがこれ。 あのSCARSを支えているだけあって、もう最高です。出だしからやられてます。こんなに夏の終わりのような寂しい雰囲気なのに舐達麻のリリックが乗ると全然違うように感じます。前を見据えて俺らの先は明るいと言うBADSAIKUSH。ただ息をするだけで終わるなんて虚しいと言うDELTA 9 KID。限界なく満開に咲くことを歌うG PLANTS(ヴァースの始まり方が好きすぎて…夏)3人の言葉が強いので寂しいだけではない立ち止まらず前に向かっていく名曲だと思っています。この曲のフィジカルがないので7インチ・レコードでもCDシングルでもどんな形でも良いので待ち望んでる今日この頃の私です。是非お願いしまーーーす!(いきなりのサマーウォーズ風で。) 最後にNAICHOPLAW。APHRODITE GANG所属のビート・メーカーです。 他のビート・メーカーとはちょっと違う危うさと言うか妖しさがあると思います。私が彼の作った曲で好きな曲は”POT HEAD”です。ピアノのループが綺麗でシンプルだけど印象的な曲だなぁと。G PLANTSの有名なパンチラインもこの曲ですね。というか、この曲パンチラインの応酬というか個人的に耳に残る言葉が多いです。D BUBBLESのヴァースの始まり方だったり、DELTA 9 KIDの「癖になる」からの「アムステルダム」のリズミカルな言い方だったり。1stアルバムには契とかESTETIKAとか人気曲もありますが中でも特に聴いてる曲はこれです。 ということで、長くなりましたが個人的舐達麻の魅力の1つ、ビートでした。SACは別としても彼らのレーベルAPHRODITE GANGにこれだけ格好良いビート・メーカーがいるってことが良いですよね。しかもお互いに刺激し合って高め合っているのが曲からも伺えて、その「より良いものを作ることへの妥協の無さ」が様々な人を魅了することへと繋がっているんでしょう。 そして音楽に対する姿勢。インタビューでも2019年の12月に行なったライブの際にもBADSAIKUSHは芸術をすることへの自身の考えを仰っていました。誰でも何かを作ることをした方がいい、と。自分の精神状態を絵を描くとか詩を書くという何かを作り出すという形で吐き出すことによって人として成長することに繋がっていく。上手くいくことなんて滅多になくてスランプな時がほとんどだけど、それを基本のこととしてそれでも自分が納得するまで続けていく。このことを自身の身をもって体現していく彼らの真っ直ぐな姿勢こそ人を魅了する力なんだと思いました。ちなみにそのライブを観に行かせて頂きましたが、多分終始瞬きなんてしてないと思うな。それぐらい脳裏に焼き付けときました。一部ですが、ちょうどそのMCもありますので、こちらも是非。 リリックの内容や生い立ち、結成のきっかけなどはインタビュー記事を読んで頂ければ。むしろ読んで頂きたい!なんだかんだ言っても本人たちの言葉が1番なのでここでは書かないことにします。 最後に、これは要望というか切望というか願いですが、D BUBBLESの復活を是非とも。もちろん今の3人でも充分に曲の内容的にもビジュアル的にも仕上がってきているのは重々承知の上ですが、1stアルバムを聴いていると、もしD BUBBLESが今再加入して、GADや7SEEDSのビートで4人でマイクリレーしたら…とか考えるとワクワクしません?なぜって?D BUBBLESって言葉の乗せ方も上手ですしパンチラインとかかなりあると思うんですよね。個人的に。思いません?どう?だめ?状況が状況ですし本人たちにしか知り得ないことなので外野がどうのこうの言ったところで簡単にはいかないことだとはわかっています。でも、いつの日か4人でのマイクリレーをライブや音源で聴ける日をただのファンとして楽しみにしています。もし4人になったら…考えるだけでニヤニヤが。 本当に最後は好きなリリックでお別れ。 Ladies & Gentleman お待ちかね聞き逃すな これが噂のあれ点と線繋ぐも行方は不明煙のよう 残る匂いだけ... Interview with Wool & The Pantsインタビュー、テキスト :村瀬翔 2019年ワシントンD.C.のインディ・レーベル“PPU”からリリースの1stアルバム『Wool In The Pool』が P-VINE から CD としてリリースされた。もはやこんな枕詞は不要かもしれないが坂本慎太郎の2019年ベストディスクのひとつに選ばれ ele-king の年間ベストランキングでは2位という高評価を得た本作、ソウル / ファンクを基盤としながらも Trap や Down Tempo / Leftfield まで通過した現代的なジャンル解釈とオルタナティヴな音楽性は「インディ」や「アンダーグラウンド」という言葉が形骸化した日本音楽シーンのなかで一際異才を放つ素晴らしい作品だ。 “Bottom Of Tokyo” や “Just Like A Baby Pt.3” で聴けるクールなファンクネスとミニマリズム、ホルガ―・シューカイが2019年にトラップに興じたような “Wool In The Pool”、じゃがたら “でも・デモ・DEMO” のリリックに新たな解釈を浮かび上がらせた “Edo Akemi”、最終曲 “I’ve Got Soul”は乾いた裏拍のギターに Sun Ra が鍵盤を添えたかのようなあまりに甘美なダブ。ソウル、ヒップホップ、ポストパンク、ダブ… 様々なジャンルの影響を感じさせながらも、そのどれとも似つかないオリジナルなサウンドをデビュー作ながら既に獲得している。 原体験としてのヒップホップから Sly & The Family Stone に始まり、CAN、じゃがたら、SAKANA、Standing On The Corner、Frank Ocean、Suicide、Albert Ayler に Giuseppi Logan、さらには Robbie Robertson から戸張大輔まで登場する以下の対話をもってしても彼らの音楽の底に流れるなにかはつかむことは出来ない。でもだからこそ、そのなにかに触れようとするだれかの手がかりになる事を期待して、ヴォーカルとすべての楽曲を手掛ける徳茂悠に話を聞いた。 Wool & The Pants東京を拠点に活動する、德茂悠 (gt/vo)、榎田賢人 (ba)、中込明仁 (dr) による3人組。2019年ワシントン D.C. のレコードレーベル PPU (Peoples Potential Unlimited)よりデビュー LP をリリース。 Wool & The Pants のデビュー作はワシントンD.C.の名門レーベル “PPU” によって発見された。アメリカのオブスキュアなブギーからエストニアのシンセファンクまで発掘し、熱心なディガー達から絶大な信頼を集めるレーベルから日本の現行アーティストの作品がリリースされたことはそれだけでも大きな事件だった。そのリリースの経緯はどのようなものだったのだろうか。 ——— はじめに今作の経緯を聞かせて欲しいんですけど、そもそも一年前ぐらいは 1st アルバムじゃないっていう認識でしたよね。 徳茂:そうですね。でもどっちでも大丈夫です。 ——— 収録曲に関しては基本的に PPU 側がコンパイルしたんですか? 徳茂:全曲送って欲しいって言われたので全曲送って、その中からPPUが選びました。最初に収録曲が送られてきた時は、正直微妙でしたね。この曲入れるんだ、みたいな。 ——— 曲順に関しては要望は出したんですか。 徳茂:伝えました。この曲じゃなくて別の曲を使って欲しいとか。採用されませんでしたけど(笑) ——— じゃあ、ある程度 PPU の意向が採用された形なんですね。 徳茂:そうです。それで収録曲が決まった後に PPU のサイトに1分くらいのティーザーというか試聴サンプルがあがって、それを聴いたら意外といいぞって。MIX もいいし。 ——— MIX はすごい良いですよね。バンドで録音されてる曲と宅録の曲が違和感なくアルバムとしてちゃんと並んでいて。 徳茂:違和感なくつながってて驚きました。アルバムとか意識せずに一曲ずつ作ってたので、それを PPU が良い感じに一つの作品にまとめてくれたのはありがたかったですね。 ——— じゃあ、PPU のコンパイル力はやはりすごかったんですね。 徳茂:そうですね。自分で選曲してたらこういう感じにはなってなかったと思います。曲を作ってた時は、やりたいことが全然出来てないって思ってたんですけど、できてないものが集積して別のものが出来てたっていうか(笑)それに気づくきっかけになったと思います。 ——— 曲順に関しては特に重要に思えるのが最後の2曲 “Edo Akemi “ と “I’ve Got Soul” ですよね。 徳茂:この2曲は自分も入れるつもりでした。 ——— あの2曲で終わらせようと思ってました? 徳茂:曲順までは考えてなかったです。でも “Bottom Of Tokyo” はあんま入れたくなかったですね。カセットの2曲目に “Bottom Of Tokyo” のデモが入ってるんですけど、そっちの方がいいと思ってました。でも完成したアルバムを通して聴くと、流れ的に入れて良かったのかなって今は思います。 ——— ファーストアルバムという認識でないというのは、すごく長いスパンで録音されたものが一作にコンパイルされている事も関係しているんですよね? 徳茂:大学生の時に録ったものも入ってますし、これが1stアルバムっていうほど計画的に作ってないんですよね。けど別に1stアルバムって言ってもらっても大丈夫です。 ——— “Wool In The Pool” は入れたかったですか。 徳茂:そうですね。あの曲は Frank Ocean の “Provider” が出たころに作ったんですけど、それに近い雰囲気の曲を作りたくて。全然なってないですけど(笑)“Edo Akemi” はもうちょっと前に作りましたね。 ——— あの曲もそんなに古いんだ。 徳茂:古いです。“I’ve Got Soul” と “Edo Akemi” は同じ時期ですね。この2曲はダブっぽいとか言われますけど、あの頃はそんなにダブにハマってなかったし、どっちかっていうとエスノっぽい感じを意識してた気がします。 No Wave的なコールドファンク“Bottom Of Tokyo”で幕を開けるA面は「林マキ / それだけのこと」をサンプリングしたインスト”Soredake”で終わり、レコードを裏がえすとドープなシンセ音と共にトラップ風の “Wool In The Pool” が流れ出す。『Wool In The Pool』の収録曲からは様々な音楽の要素を感じることは出来るが、そのリファレンスは白いスモークの中にまみれ分かりやすさを拒否するかの様に漂っている。そのオリジナリティは一聴した途端に影響源が露わになる数多のソウル系バンドとは一線を画すものだ。彼らは様々なジャンルやアーティストに影響を受けながらもそこには独自の解釈とアプロ―チがある。最大のルーツであるヒップホップとアルバム収録曲の話題はメンフィスラップのカセットテープから SAKANA の作品にまで及んだ。 ——— Wool & The Pants の音楽はいろいろな影響を感じるんですけど、「この曲のインスピレーションは多分これなんだろうな」っていう分かりやすい参照点を持った楽曲はそんなにないですよね。 徳茂:ないですね。そういうことはしてないので。 ——— ひとつ大きな影響としてスライ( Sly Stone )はあるんだろうけど、かと言ってこの曲すごいスライだなって曲も実はほとんどない。 徳茂:スライはかなり好きなので影響は受けてますけど、あくまで音の触りとか声の距離を参考にしているだけで、曲の構造とかは真似してないですね。 ——— 影響源にスライもあればCANもあって….。 でもCANの中の隅っこの部分というか、ニュアンスの部分を汲み取りたいという風に感じ取れますが、そういう感覚はありますか。 徳茂:どれも部分部分で影響を受けてるって感じです。一番はヒップホップですけど。 ——— ではその德茂さんの一番重要な原体験、音楽的なルーツとしてのヒップホップ、それのどういった部分から最も影響を受けたんでしょう? 徳茂:マインドですかね。そもそも楽器の素人が人の曲をサンプリングして自分の曲にしたとこから始まってるじゃないですか。それであんなドヤ顔でジャケ写撮って(笑)そういうマインドからの影響はあります。その時の自分ができる範囲でかっこいい曲を作るっていう。思いつき先行で。ヒップホップに限らず、突然ダンボールとか Der Plan とか Suicide とか面白い音楽やってる人たちってそんな感じですよね。 ——— たしかに Suicide なんてまさにそうですよね。 徳茂:そういうマインドで僕もいきなり機材買って、何も分からない状態で色々やってみてたので。 ——— そういう DIY というか独学みたいなやり方で自分なりにやれることが増えていって、更新されていく。試行錯誤してやっていくなかで、ほんとは正しくないやり方で覚えたりとか、そういうことが作る音楽に影響しているってことはあると思いますか? 徳茂:影響してると思います。ギターに関しても基本は短音で弾いてて、あとは自分で見つけたコードしか弾いてないです。なので、その音のコードなら別にちゃんとした抑え方があるとか言われますけど、ちゃんと音出てるしいいかみたいな。 ——— 職業作曲家とは真逆のポジションですね。 徳茂:そうですね。頼まれてもうまく作れそうにないので。音楽で飯を食うのは難しそうですね。 ——— 少しアルバムの収録曲について聞かせてもってもいいですか。まずは話す機会も多いとは思いますが “Bottom Of Tokyo” について。 徳茂:“Bottom Of Tokyo” は大学のころに書いた曲ですね。もともとはもうちょっとメロディが普通の歌ものっぽい感じでした。いまの編曲が出来たのは2016年くらいだったと思います。 ——— でもあの曲は何バージョンもありますよね。 徳茂:かなりありますね。 ——— ちょっと前に配信になった “Bottom Of Tokyo #3” が3バージョン目ですか?シングルバージョンとテープに収録されたものと。 徳茂:一応録音してあるのは。だけどバンドでやってるのはもっと色んなバージョンがあります。 ——— 最近では Wool & The Pants の代名詞的な曲になりつつありますけどバンドを象徴する様なサウンドの曲ではないですよね。 徳茂:そうですね。ああいう No Wave / ポストパンク的な曲はあれぐらいしかないんで。 ——— アルバムを通して聴くとたしかに異質な曲ですよね。1曲目にしか入りえないというか。 徳茂:他の曲からあの曲に繋ぐのは難しそうですね。ライヴだと中盤にやったりしてますけど。 ——— 最終曲 “I’ve Got Soul” はどうですか? Wool & The Pants はダブからの影響について言われることもありますけどあの曲はかなりかわったタイプのダブですよね。ギターは裏ではいってくるんだけど普通のレゲエみたいにはのれないしエフェクトがあるわけでもないし。 徳茂:鍵盤が表に入ってるから、変な感じがするんじゃないですかね。 あれは最初エスノなファンクみたいなのを意識してて、そこに坂本龍一の“千のナイフ”みたいな鍵盤を入れたイメージで作ったはずです。 ——— バンド編成のライブでこの曲を演奏しているのを観たことはあるんですが。 徳茂:やってますね。もともと鍵盤は入ってなかったんですけど、なんか面白くなかったので、あとから鍵盤とギターソロを加えて今のかたちになりました。 ——— じゃあ Young Marble Giants のジャズファンクバージョンといわれた “Just Like A Baby Pt.3” はどうでしょう。 徳茂:この曲は、SAKANA の『夏』ってアルバムにジープって曲があって、ギターでベースラインを弾いてるんですよね。その曲の影響が結構ありますね。あとはテレヴィジョンがツインギターでやってる感じをギターとベースでやってみたかったんです。 ——— アルバムに入れたかったと言っていた “Wool In The Pool” はどうでうすか。あまり語られていない曲のようにも感じますけど。 徳茂:この曲は、さっきも少し話しましたけど Frank Oceanの “Provider” に触発されつつ、メンフィスラップのカセットに収録してそうな感じをイメージして作りました。PPUの人にはララージっぽいって言われましたけど。一応トラップぽいビートにしたつもりです。 彼らのライブを見たことがある人なら周知のことかもしれないが Wool & The Pants のライブは極端にシンプルでミニマルだ。ギターとベースとドラムと声、そのどれにもエフェクトはなく足元には何の機材も置かれていない。音源でリリースされている曲もほぼすべての楽曲が別アレンジで演奏される。そんな彼らのライブにおける影響について聞いてみると音源からは想像が出来ないアーティストの名前も聞くことが出来た。 ——— ライブについて少し聞かせてください。Wool & The Pants は音源とライブは完全に別物ですよね。 徳茂さんの中で音源とは別にバンド編成のライブに影響を与えてるものってなにかありますか? 徳茂:Duke Ellington の『Money Jungle』は3人編成ってとこも含めて影響受けてます。全然違いますけど。いつかあんな感じにやれたらいいなって思います。 ——— あのバンドサウンドに影響受けて最終到達点にしたいというのは、アンサンブルとして3人それぞれの別のことをやってるように聴こえるけどグルーヴが生まれる感じというか…. 徳茂:バランスがいいですよね。アヴァンギャルドになりすぎない、ギリギリ崩壊しないグルーヴで、かつポップでスイングしてる感じがいいなって。楽器は違いますけど僕らと同じ3ピースだし、こういうタイトなグルーヴに惹かれます。 ——— 以前、工藤冬里さんのギターソロの話をした時も同じような話になりましたよね。 徳茂:工藤冬里さんのギターは Giuseppi Logan のサックスっぽいですよね、見た目の雰囲気も含めてローガンっぽいですし。 ——— 工藤礼子『夜の稲』の1曲目、あのギターソロはびっくりしました。 徳茂:一番好きなギターソロかもしれないですね。あの合わせるところと外すところの塩梅が絶妙で。アイラーだともっと外しますよね。Giuseppi Logan 的だと思います。ギターだとあとは、Robbie Robertson の “King Harvest (Altermate Performanceの方)” の最後のギターソロは好きですね。The Bandの2ndはヒップホップっぽくて好きです。 ——— The Band を聴いてヒップホップみたいだっていうのもなかなか面白いですよね。 徳茂:でも結構いると思いますけどね。よくサンプリングされてますし。2ndに一時期凄いハマりました。Garth Hudson の鍵盤もあんまり前に出てこないから、ほぼギター、ベース、ドラム、歌って感じで。影響受けましたね。 ——— ライブに関して面白いのはほぼ全ての曲がまったく別のアレンジで演奏されてるってのもすごいですよね。 徳茂:“Bottom Of Tokyo” 以外は全部違いますね。 ——— 音源を聴いてライブに来た人はほとんど知らない曲っていう。でも歌詞を聴いたら「あっこの曲だったんだ」ってなる。 徳茂:そうですね。でも、音源とライヴでは聴かれる環境が違うので、編曲が変わるのはそんなに珍しいことじゃないと思います。 『Wool In The Pool』のオリジナリティ溢れるサウンドはそれだけでも十分にキラーだが、この作品をより際立たせているのはきっと特徴的な日本語のフロウとヴォーカル、そしてリリックだろう。自分の声を嫌いと彼は話すがそのコンプレックスは自分の声を生かすサウンドを見つけ出すことやヒップホップへの回帰によって少しずつ解消されているようだ。スライの『暴動』はあの声とあのサウンドだからこその面白さがあり、細野晴臣の作品群も同様にどちらかだけでは生まれ得ない魅力がある。 ——— Wool & The Pants はリリックもすごく面白いんですけどその言葉の乗せ方がとても特徴的ですよね。坂本慎太郎さんが JET SET 年間ベストの記事でそれについて言及していて、そういえばこれまで意外と誰も指摘してなかったことだなと思いました。 徳茂:歌い方に関してもヒップホップの影響が大きいと思います。歌がうまくないやつでも自分の声をいかした言葉のはめ方ができればいいっていうか。 ——— 細野さんの音楽を参照するバンドはたくさんいるけどあの声とフロウが一体となった時の感じは誰も到達出来てない気はしますよね。 徳茂:細野さんの声は羨ましいですよね。ふくよかな低音で、スッと耳に入ってくるじゃないですか。僕の声は低音というよりはこもってるだけで、聞き取りづらいのでかなり嫌でしたね。けどラッパーにはこもった感じの声の人多いなって気付いて、Method Manに救われましたね。「こもってる」感じの声って、ヒップホップ的には「スモーキー」とか「ドープ」とか良い意味に変わってくるじゃないですか。だから歌い手としてはいい声じゃないけど、 “イル” なんじゃないかって(笑) ——— ではそのヴォーカルに対するコンプレックスみたいなものから自分の声をそんな風にプラスに捉えられる様になったのは何かきっかけがあったんですか? 徳茂:当時のバイト先の先輩がライブ観に来てくれて、終わったあとに「戸張大輔に声似てる」って言われたんですよ。戸張大輔に似てるなら色々やりようあるかもって思ったんですけど、しばらくして全然似てねぇって気付いて(笑)あの人って歌めちゃくちゃ上手いですよね、声のこもった感じもたぶん録音環境によるもので、低音ですけど通る声だと思うんですよ。 ——— 戸張大輔は地声がこもってるわけじゃないんですよね。 徳茂:たぶんそうだと思います。あの人も細野さんと一緒で低くてふくよかな声で。それにめちゃくちゃ歌が上手いじゃないですか。井上陽水に歌い方が似てると思うんですよね。だから僕とは全然違いますね。 ——— ライターの松永さんもなにかで言ってましたよね。 徳茂:3年くらい前、ライブを観にきてくれた時に言ってましたね。あの時は声にディレイをかけられてたので、それでだと思います。けどあの頃にはもう今に近い感じの歌い方になってましたね。『暴動』の頃のスライに影響受けた感じの。声の距離が近くて、低い声で歌う感じに。 ——— そのマイクの近さというか、声の距離みたいな点で一番最初に意識したのは何だったんですか? 徳茂:ヒップホップ以外だと、マッシブアタックの曲に参加してたホープ・サンドヴァルの声ですかね。 ——— それはどの作品の時の? 徳茂:『Heligolando』に入ってる “Paradice Circus” って曲です。18〜19歳くらいの頃に聴いてうわってなりましたね。一切加工されてない声がめちゃくちゃ近いとこで鳴ってて。 Warm Inventions も聴いたんですけどちょっと違うんですよ。遠いし加工されちゃってて。マッシブアタックってやっぱ声の録音にはかなりこだわってるんだと思います。毎回色んなゲスト呼ぶじゃないですか。それぞれの声がベストになるようにミックス/マスタリングしてるんだと思います。 ——— かなり加工してるものも多いですよね。 徳茂:結構ボーカルに空間系のエフェクトかけたりしてますよね。けどあの曲は一切加工されてなくて、耳元で歌われているような感じで。自分の曲でも声の距離は結構気にしてますね。多少キーが外れてても声の感触が良ければOKって感じで。マッシブアタック以外だとスライの “Just Like A Baby” とか。King Krule も一番好きなのは 弾き語りの方の “Perfect Miserable” ですね。 ——— それはソノシート(最新作『Man Alive!』に付属)収録されていた方のバージョン? 徳茂:そうです。『Hey World!』ってショートムービーでこの曲を歌ってるシーンがあるんですけど、めちゃくちゃいいですね。最近だと Caleb Giles の “Wondering” も好きです。向こうのラッパーってそういうの分かってる人多いですよね。Travis Scott もそうだし、A$AP Rocky も Earl Sweatshirts もそうですよね。ラッパーってそこがかなり重要だと思うので、声のバランスは歌う人よりうまいんじゃないですかね。 ———— ヴォーカルというか声に関していえば例えばジョン・レノンも自分の声が大嫌いだったみたいな逸話が多く残ってるじゃないですか。 徳茂:らしいですね。ソロだと大体加工されてますもんね。僕はジョン・レノンの声好きですけど。基本的にイヤホンとかヘッドホンで聴いたときに、いい感じに聴こえる声が好きですね。 ——— スピーカーでは聴かないんですか? 徳茂:スピーカーで聴くことはほぼないです。それだといま話してたようなタイプの曲は、良さが半減しちゃうので。自分の曲を作る時も、最後までアウトプットで確認しないでマスタリングまで終わらせてます。ていうかそもそもモニタースピーカー持ってないんです。 ——— なるほど。徳茂さんが影響を受けてる音楽って、バンドというかグループが極端に少ないじゃないですか。ロックもあったとしてほとんどソロで、それはなんでなんだろうって思ってたんですけど、声の録音やヴォーカルの話を聴いてるとなんとなくわかった気がしますね。 徳茂:ソロだと声の比重が大きいですよね。バンドだと各楽器の出番を作ったりするじゃないですか。 ——— それっていうのは表現としてパーソナルなもののほうが好きってことなんですかね。 徳茂:そうですね。こういう声の距離とか音質のものって結果としてパーソナルなものが多い気がします。 ——— リリックに関してなんですが Wool & The Pants の歌詞は内向的なものが多いんだけれど、ただただ内側に向かう訳ではなくて外の世界への視線を感じるものが多いですよね。 徳茂:内向的だとは思ってないですけど、内面を書いてる曲は多いですね。でも内面には外の状況が影響してるはずなんで、どっちって事もないと思います。歌詞に関しては、本の影響ですね。宇野浩二とかアリス・マンローとかミシェル・ウエルベックとか好きです。 ——— 徳茂さんが影響を受けている日本の音楽、じゃがたら、SAKANA、ECD… その辺の日本の音楽からはリリックの面でも影響は受けてるんですか。 徳茂:リリックは影響受けてないですね。歌詞を書く時はあんま考えすぎないようにしてます。 ——— それこそフロウが重要なわけですね。 徳茂:歌い方に関しては。江戸アケミさんの “アジテーション” のルーズな感じとか、『夏』の頃のポコペンさんの歌い方とかは影響受けてると思います。 ——— ブルースや演歌みたいに言われたくないって話してた事がありましたよね。 徳茂:ブルースとか言われますけど、全然違うと思いますね。ハウリン・ウルフとかフェントン・ロビンソンとかブルース自体は好きですけど、自分のバンドの音がブルースだとは思わないです。 ——— 日本のシーンのなかでどこにも行けない感じ、居場所のない感じというのはいままでにも話してくれたと思うんですけど、、 徳茂:どこに居ても居心地悪いですね。いま居心地いい人なんていないと思いますけど。 『Wool In The Pool』のサウンドやリリックについて大袈裟に語る事を出来るだけ避けようとしたが(すでに多くで言われているように)この作品はじゃがたら、フィッシュマンズ、坂本慎太郎やECDなどの名前を引き合いに出さずにはいられない、それはこの作品が日本のオルタナティヴ・ミュージックにおける最良の系譜に位置することの何よりも明白な証拠だろう。“Edo Akemi” から続く最終曲 “I’ve Got Soul”、そのざらついたサウンドを「夜の果て」でイヤホンから耳にするとき、それはまるで “都市生活者の夜”、“ナイトクルージング”、“Night Walker” や “つぎの夜へ” にはじめて触れた時のあの感覚を思い起こさせる。是非聴いてみてほしい。 ウール・イン・ザ・プール Wool & The Pants / P-VINE... ダンシングホームレス – tHe dancing Homeless今年3月に公開されたドキュメンタリー映画『ダンシングホームレス』。路上生活者達で構成されたダンス集団の活動を追ったこの作品は一部の映画ファンや映画誌から高い評価を得るもののコロナウイルスによる劇場の臨時休館と共に公開は打ち切られた。 しかしどうやら6月1日からの再上映が無事決定したらしい、その後どのくらいの期間上映されるのかは分からないが少しでも多くの人に本作が届くことを期待しここに監督からのコメントを紹介する。 「『マラノーチェ』以来、G・V・サントが成就したストリート・キッズとの脱力的共振」と評された東京の路上風景、カメラが捉える彼らの息遣いを是非感じて欲しい。 ドキュメンタリー映画『ダンシングホームレス』公式サイト DIRECTOR’S STATEMENT 監督:三浦 渉 東京に住む私たちの生活からは、ホームレスの姿は見えない。私は本作で、大都市・東京に住むホームレスたちの姿をしっかりと見せたかった。それは日本社会を写す鏡でもあるからだ。そしてその上で踊ることが彼らと他者、そして社会との唯一の接点になっているだけではなく、路上生活を経験した身体から生まれる踊りの魅力をしっかりと描きたかった。彼らの踊りは、何よりも彼らが”生きている証”であるからだ。 ただ私は「なぜ自分がホームレスにならないのか?」「彼らと私との違いは何なのか?」、この疑問を抱えながら撮影を続けていた。そしてその答えは、出演者の一人、平川と話すうちに明らかになった。彼は父親に虐待され、逃げるように家を出た。そして他のメンバーも、同じように親との問題を抱えていた。あるものは親と死に別れ、あるものは親を拒絶し、あるものは親に生き方を強制された。彼らには、親という存在がないのだ。だからこそ路上に出るハードルが低い。そこが彼らと私の絶対的な違いだと気づいた。そんな彼らがこのグループの主宰者・振付師のアオキ裕キと出会い、踊りを始めた。グループには、”人に危害を加えない”以外ルールはない。踊りも各々から生まれたものが全て。無断で本番を休んでも構わない。アオキは言う「社会のルールがいいですか?」と。アオキは、彼らのあるがままを受け入れ、踊りに昇華する。この映画は、ホームレスにまで落ちぶれた彼らが、ようやく”本来の自分”を受け入れてくれる”父”と出会う物語でもあるのだ。 そして映画のラストに繰り広げられるダンスシーンの作品名は”日々荒野”。これはこの映画の裏テーマでもある。主宰者のアオキはこの”日々荒野”の発想を、高層ビル群に囲まれた公園で思いつく。そしてその場所は、母親の胎内のような場所だったと語る。日本では、古来より山自体を神と崇めてきた。山に登拝することは、神の胎内に入り、そして生まれ変わることを意味する。親と断絶し、ホームレスにまでなり、毎日が荒野のような人生を歩んできた彼ら。この映画のラストを飾る”日々荒野”のダンスシーンは、彼らが踊ることで生まれ変わる儀式なのだ。 このドキュメンタリーは、彼らが踊ることで社会復帰していく様を描くような、ありがちな物語ではない。家族も財産もすべてを失ったホームレスたちが、唯一残された身体と、圧倒的な熱量で、彼らにしかできない肉体表現を追求する。そして最後には生まれ変わる、今までにない”再生”を描いた物語だ。...