FYOC FUN THEATER THREEFYOC Favorites 2022 FEATURES FEATUREDFUN THEATER THREE vol.2COLUMN / FEATURES1 ブラックアダム ジャウム・コレット=セラ監督 T・ジョイ横浜のDolby Cinemaで鑑賞。ジャウム・コレット=セラ監督とロック様ことドウェイン・ジョンソン主演による前作『ジャングル・クルーズ』をめっぽう気に入っていたところ、新作もこの組み合わせと知ってとても楽しみにしていた。『ジャングル・クルーズ』はディズニーランドのアトラクションを映画化したものだったが、『ブラックアダム』はDCコミックスの映画化だ。今回ドウェイン・ジョンソンが演じるのは主人公ブラックアダム。この人物とにかくやたらと強くて基本的な能力はスーパーマンとほぼ同じと思われる。しかし、過去に何やら事情があり、単にヒーローとは括れない異質な存在だ。そんなブラックアダムを中心に取り巻く人々や組織による三つ巴で物語は進んでいく。この物語構造だが、考えてみると『ジャングル・クルーズ』とまんま同じだ。今作は中東を思わせる色使いの劇中美術がとてもよかったが、これも南米ジャングルが舞台だった『ジャングル・クルーズ』と非西洋文化圏のセンスという点で同じ。ついでに言うと、映画の尺もほぼ同じだったりする。現在に至るキャリアを通して、ジャウム・コレット=セラ監督の作品は独特の安定感があるように思う。ちょっと気になる掴みのアイデアがあって、内容は超ド派手な娯楽大作とはいかない予算感の出来具合ではあるのだけれど、それがちょうど良い感じというか、かといって単に地味な映画とは括れない不思議な魅力がある。作品の安定感ということで連想して考えてみると、リチャード・リンクレイター監督のように作家性を感じるでもなく、ジェームズ・マンゴールド監督のようなツウ好みの職人気質とも違うのがジャウム・コレット=セラ監督で、風通しの良さというかちょっとした語り口の品の良さが独特な気がする。これまでのミステリー、サスペンス路線に前作からファンタジー要素が加わったことで、作品のスケール感が開けたような、いつもの鑑賞後のほんのり痛快な味わいがグッと増したように思う。この路線は個人的にとても好みなので、今後も是非この方向で映画作りを期待したい。『ブラックアダム』続編の制作は考えられてないようだけど、新作『Carry-On』と制作(企画?)中らしい『ジャングル・クルーズ2』が楽しみだ。 ちなみに初のDolby Cinema体験だったが、そもそもの館内空間がとてもいい。どの席からもスクリーンがよく見えそうなゆとりある座席配置。正直、シネコンの上映室はこれが基準になって欲しい。売りである画質も音質も言うことなしでDolby Cinema最高だ。 2 ヨーヨー ピエール・エテックス監督 1965年フランス映画。シアター・イメージフォーラムで鑑賞。ヨーヨーとは、軸に紐を巻きつけ回転させて遊ぶあの玩具のヨーヨー。それがこの映画の主人公の名前だ。ヨーヨーは生まれながらのサーカスの道化で、彼の自伝のようなコメディドラマである。物語はサーカスを原点に展開しているものの、映像表現自体は映画への愛に満ち溢れてるのが面白い。例えば、物語は1920年代を舞台にして始まる。ここでの映像は1920年代の映画のように、つまりサイレント映画のように撮られている。最初、何も知らずに見た自分は「ジャック・タチみたいな映画なのか」と勘違いしそうになった(実際にピエール・エテックス監督にとってジャック・タチは作家としての父であるようだ)。物語の時代が進み、主人公を取り巻く社会状況は常に変わっていく。そこには戦争の時代もあり、どんな時代でもとにかく生きていく人々の姿が、サーカスといったエンターテインメントのありようを通して描かれるところなど、とても胸に沁みるものがある。この“父と戦争とエンターテインメント”ということで、Netflixオリジナル映画『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』を連想したが、ショービジネスの舞台裏が描かれるところでは、トリュフォー監督『アメリカの夜』のような可笑しさがある。映画全体を通して見ると、ヨーヨーという架空の人物の自伝的映画のようで、アーティストであるピエール・エテックス監督自身の姿が浮かびあがってくるようであり、夢と現が溶け合うラストシーンの儚さに心打たれてホロリとした。コメディと言ってもどこか控えめで詩的な作品で、エンターテインメントもの映画の大傑作だと思う。 〈ピエール・エテックス レトロスペクティブ〉全国順次公開中。http://www.zaziefilms.com/etaix/ 3 RRR S.S.ラージャマウリ監督 T・ジョイ横浜のDolby Cinemaで鑑賞。『バーフバリ』の監督による話題の新作。舞台は1920年代イギリス植民地のインド。ふたりの男があることをきっかけに出逢う。前世は兄弟かとばかりに意気投合するも、互いに背負った宿命によりその絆は引き裂かれてしまう。だがしかし、物語は運命の急展開を迎えて怒涛のクライマックスに雪崩れ込むのであった。あらすじは典型的な兄弟仁義そのものだけれど、それをブルース・リーの『ドラゴン怒りの鉄拳』やジャッキー・チェン『プロジェクトA』といった作品と地続きな時代設計に、『ミッション: インポッシブル』シリーズばりに派手なサスペンス展開を織り交ぜ、クエンティン・タランティーノ監督『イングロリアス・バスターズ』のようなダイナミックな伝奇アクション映画として仕立て上げている。上映時間3時間(!)という長さを感じさせない問答無用のスペクタクルの連続と、それらを次から次へと捌いていく演出力がとにかくお見事。自分が見た回で、終映後に客席から拍手が起きたのも納得の出来映え。... 2022年アガった日本語ラップ15選FEATURES / REVIEWSテキスト:藤井優 舐達麻 / BLUE IN BEATS 「BUDS MONTAGE」以来2年ぶり?くらいの待ちに待ちまくったシングルがリリースされましたね。その間彼らにも色々ありましたが、この曲で全部捲った感じありません?トラックもリリックも更に進化した感じがあって堪りません! DJ TATSUKI / TOKYO KIDS feat.IO & MONYHORSE 2022年のハイライトはこの曲で決まり!トラックはもちろんのことIOもMONYHORSEもかましててブチ上がりでした。REMIXもあるけど個人的にはこっちの方がアガります。とあるライブでIOのバースだけ本人が歌ってましたが盛り上がり方エグかったので文句なし! OMSB / LASTBBOYOMSB 今年はOMSBの新作めちゃくちゃ聴いたなー。色んなプレッシャーもあっただろうけど、あれ出せちゃうんだから流石ですよ。「大衆」なんて暫くこんな名曲出ないんじゃないかくらいの代物なんですが、個人的にはこの曲も好きでした。どこまでもヘッズなOMSB格好良すぎ! OZROSAURUS / REWIND feat.ZORN 個人的永遠のヒーローOZROによる耳疑うくらい衝撃だった新曲のリリース!声とかフロウとか、もうね。格好良いですよ。本当に。しかもZORNのレーベルに参加とのことで、これからまた色々活動が見れるのかと思うと楽しみですね。もしアルバムとか出したら…期待してます! AWICH / どれにしようかな アルバム「QUEENDOM」も聴きましたね。ひたすらに。武道館も本当に良かったです。2〜3日思い出してニヤニヤしてたくらい余韻がありました。姐さん、アリーナ決まったらすぐ駆けつけます! KANDYTOWN / CURTAIN CALL 2023年3月でその活動を終了する彼らによるラストアルバム、その名も「LAST ALBUM」の幕開けとなるこの曲。このマイクリレーも後少しかと思うとめちゃくちゃ寂しい気持ちが襲いかかってきます。もちろん3月の武道館、行かせていただきます! C.O.S.A. / LEAVE ME ALONE feat.JJJ ワンマンライブも格好良かったC.O.S.A.によるEPからこの曲を。「COOL KIDS」ももちろんだいぶ聴きましたね。こういう歌モノのサンプリングに弱いんで好きでした。ラッパーとして父親としての覚悟みたいのが感じれて沁みます。韓国ドラマのサンプリングもあったりで良いです。 ZORN / IN THE NEIGHBORHOOD さいたまスーパーアリーナも大成功に終わったZORNによる新作から。ブレずにフッドスターを貫いてるのは相変わらずで「日本一韻踏むパパ」はパンチライン過ぎ! ZOT ON THE WAVE / CRAYON feat.FUJI TAITO 個人的にM-1並みのイベントになってるラップスタア誕生からFUJI TAITOのこの曲が好きでした。あの番組も色んなスターを輩出していて本当すごいなと思いますが、今年はどうなりますかねー。楽しみです! TOKYO GAL / AS YOU ARE こちらもラップスタア誕生に出演していたTOKYO GALの一曲。彼女の半生だと思うんですが、ミックスやシングルマザーとして生きてきた彼女が書くことで言葉の重みが感じれて良かったです。ラッパーに限らず性別は関係なくなっていると思うので、これからの活躍に期待! WILYWNKA / KEEP IT RUNNIN’ feat. MFS 2022年に出たWILYWNKAの新作から。参加してるMFSに絶賛どハマり中で、彼女のソロ曲も良いんですが、この曲の彼女のバースのフローが堪らない!「楽観的なMUSIC RIDER」ってなんだよ!格好良すぎ! SOCKS / OSANPO 犬好き角刈り個性派ラッパーのEPから。ギャグラップっぽいけどスキルフルだし、歯切れのいいラップが耳心地良いです。動物愛、犬愛が溢れ出てる愛犬家必聴の良曲です! ¥ELLOW BUCKS / DELLA WAYA feat.CITY-ACE & SOCKS ¥ELLOW BUCKSによるアルバムから。ギャングスタ・ラップっぽいトラックに三者三様の乗り方でカマしてる良曲。ワンマンライブ行きたかったなー。 JIN DOGG / 雨の日の道玄坂 どんなトラックでも様になっちゃうなって思ったJIN DOGGによるシングル。ホーンなトラックが良いし、声格好良いですよね。映画の出演も決まったみたいなので、そちらも要注目です。 ELLE TERESA / BBY GIRLLL もし僕がギャルだったらアンセムになっているであろう1曲。HOOKが良い!「パジャマは脱いでドレスに着替えたいわ」ってパンチラインにヤラれてました!... FYOC Favorites 2022FEATURES / PLAYLIST / REVIEWS今年もFYOCに関わってくれたみんなのフェイバリットを集めました。今回はひとまず音楽編。まぁ本当にいろいろありますけど相変わらずイケてる新譜やまだ聴いたことない復刻ものなんかを探してる時間やそれを聴いてる時間はなにより有意義です。死ぬまでどのくらいの音楽に出会えるか分かりませんが一枚でも多くの素敵なレコードに出会えますように。最近はほんと素直にそう思います。 アメリカ、イギリス、スペイン、ベルギー、ドイツ、オーストラリア、日本…世界中の音楽家達のニューリリースから知られざるマイナーガレージ復刻盤、偉大なプロデューサーの宅録発掘音源に海賊ラジオのミックステープなどなど2022年FYOCのお気に入りです。それでは年末年始の暇時間にでもぜひ。 “やりきれないことばっかりだから、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコード、レコードを聴いている、今日も” ECD「DIRECT DRIVE」 Naomie Klaus / A Story Of A Global Disease 昨年末にフランスのレーベルBamboo ShowsからカセットでリリースされていたベルギーのプロデューサーNaomie Klausによる1stアルバムをスペインのエクスペリメンタル系レーベルAbstrakceがアナログリリース。ダビーなレフトフィールド・ポップにゆるいラップが乗る「Tourism Workers (Arrival)」などはLeslie Winerに通ずるところも。 Lucrecia Dalt / ¡Ay! コロムビア出身で今はベルリンで活動するエレクトロニック・アーティスト。夢の中を彷徨う幽幻なサウンドテクスチャーとラテンのリズム、Don the Tiger 「Matanzas」の隣に置きたい独創的なモダン・エキゾチカ。南米で撮られた2022年映画『メモリア』における記憶の旅路のサウンドトラック、もしくは架空の街に想いを馳せるスリープウォーカーの頭の中、エレクトロニクスとフォークロアのこれ以上ない完璧な融合。 Act Now / Louis Adonis/Wow Factor メルボルンのポストパンク・バンドTotal CountrolのJames VinciguerraとF INGERSなどの活動でしられるエレクトロニクス・アーティストTarquin Manekによるコラボシングル。ダビーなリズム・プロダクションにフリー・フォームなクラリネットをフィーチャーした遊び心溢れるミュータント・テクノ・ダブ。ジャングルっぽいリズムに流れ込むSide1もいいがBasic ChannelとJohn LurieがコラボしたみたいなSide2が至高。Yl Hooiをはじめオーストラリアのアンダーグラウンドはとても面白い。 MOBBS / Untitled NTSのレギュラーも務めるサウスロンドンのDJ/プロデューサー、2017年以来のフルレングス。粗くざらついた質感のサウンドテクスチャーをベースに真っ暗な地下で鳴るインダストリアルなダンスホール、トラップ、ドリルなど14トラック。去年がSpace Africa「Honest Lobor」なら今年の気分は間違いなくこれ。ダンスホール・リディム集「Now Thing 2」のレーベル”Chrome”からのリリース。 IC-RED / GOODFUN 最高にSickな音を届ける詳細不明のラップデュオ、アムステルダムの”South of North”からリリースされたカセット作品。チカラの抜けたダルそうなラップとアブストラクトな電子音にポストパンク的DIYサウンド、Love JoysとThe Slitsが共演したみたいな奇跡の格好良さ。なんのルールにも囚われず鳴らされた音楽からしか聴こえないクールな佇まいに加えてひとつひとつの音選びには並外れたセンスが光る。 Jabu / Boiling Wells(Demos 2019-22) ブリストルのアーティスト・コレクティヴ Young Echoの3人組がひっそりとリリースしたデモ音源集。この作品で鳴らされるエコーまみれの甘美なトリップホップはこんな時代にもメランコリックでドリーミーな音楽が有効であることを教えてくれる。シンプルなドラムマシンに反響して溶け合うヴォーカルとシンセサイザー、現実に向き合うためにたまには音楽に逃避するのもいい。 V.A. / Ghost Riders Rising StormからNora Guthrieまで収録した名作コンピ「Sky Girl」やオーストラリア現行エクスペリメンタル・ダブYl Hooiのアナログリリースなどで知られる”Efficient Space”からまたしても最高コンピレーション。トワイライトなフィーリングを軸に超マイナー・フォーク~ガレージを17曲、アートワークから曲順まで拘られた丁寧な作りに感動。夏の終わりのように儚く美しい、プリミティブな録音物からしか体験し得ないムードを忍ばせた素晴らしい1枚。ラスト3曲の流れはいつ聴いてもぐっときます。 Yosa Peit / Phyton ドイツのシンガー、プロデューサーが2020年にリリースした1stアルバムをUKのインディーレーベルFireがDLコード付のホワイトカラー・ヴァイナル仕様でリイシュー。ジャンクでロウなブレイクビーツにNeneh Cherryを彷彿とさせる妖麗なボーカルが絡む「Anthy」は必聴。 Rosalia / Motomani フラメンコ、レゲトン、バチャータ、R&B、ヒップホップ、、、、をアヴァンギャルドに折衷したエキセントリックな超ポップアルバム。サンプルにも使われたBurialをはじめ、Arthur Russellなんかの意外なとこまで古今東西ジャンルレスな影響元をぶち込んだ変態的センス炸裂のプレイリストと併せて聴くと楽しさ倍増。ミニマルなフレーズの反復と魔法のチャント「Chicken Teriyaki」,Frank Ocean風バラード「Hentai」など、こんなイカれた音楽が世界中で聴かれているなんて最高だしアートワークもやばい。 V.A. / Pause for the Cause : London Rave Adverts 1991-1996, Vol.1~2 世界各地に埋もれたオブスキュアな音源を発掘&リリースするロンドンのレーベルDeath Is Not The End。本作は、90年代にロンドンの海賊ラジオで流れていたアンダーグラウンドなレイヴパーティの告知CMをミックスした超マニアックな内容。当時のロンドンクラブミュージックシーンの熱気を追体験できる最高のドキュメント。 V.A. / Pure Wicked Tune: Rare Groove Blues Dances & House Parties, 1985-1992 Death Is Not The Endからもう一作。本作は、80年代中頃から90年代初頭にサウス~イースト・ロンドンの小規模なダンスパーティーでプレイされていたDIYなカセット音源をコンパイルしたミックステープ。ソウルやファンクなどのレアグルーヴをサンプリングし、サイレンやトーストを加えレゲエマナーに仕上げた独自のサウンドは、新たなジャンルの誕生を予感させるものだったが、90年代初頭のクラブ・ミュージックの台頭の中で埋もれてしまったそう。UKのサウンドシステムカルチャーの隠れた一面を窺い知れる貴重な音源集。 Dawuna / EP1 ブルックリンのシンガーDawuna、2021年「Glass Lit Dream」も良かったけどこの最新EPも相当やばい。鼓膜の内側にグッとくるくぐもった音質のインナー・ソウル・バラードを3トラック、前作からあったビートの実験性を残しながらもNearly Godの内省とD’Angeloの官能を同時に感じさせるようなメロディとボーカル、無二の存在感。 Slauson Malone / for Star(Crater Speak) 我らがSlauson Maloneの2022年ニューEP。各楽器が去勢されたように静かなアンサンブルを奏でるSmile #8 (Je3’s Eextendedd Megadance Version for Star)(see page 182) 、Loren Connorsまで想起させるダークなアンビエント・ノイズSsmmiillee ##55の2曲を収録。マッドな質感を残しながらもタイトル通りのスピリチュアルな展開に次作への期待も高まるばかり。 Beyonce / Rennaissance 先行シングル「BREAK MY SOUL」が出た時から興奮しっぱなしだったけどアルバム冒頭Kelman Duran参加&Tommy Wrght Ⅲサンプルの「IM THAT GIRL」でブチ上がり、「ARIEN SUPERSTAR」まで息継ぎ出来ませんでした、かっこよすぎ。Kendrick LamarのDuval Timothy参加の新作でも思ったけどアンダーグラウンドと結びつきながらも圧倒的な作家性と表現のスケール感を崩さないバランス感覚はさすがとしか。 quinn / quinn Standing On The Corner、Slauson Maloneをフィバリットに挙げる17歳のラッパー/プロデューサー。絶妙な音の汚し方に脱臼したようなギター、変調したボイスサンプルのコラージュなどSOTCライクな要素は至るところに。しかし本作のハイライトは「been a minute」や「some shit like this」で聴けるロウなボーカルと内省的な胸をうつメロディにこそきっとある。 Babyfather , Tirzah / 1471 Dean Bluntの別名義Babyfather、Tirzahと DJ Escrowをフィーチャーしたニューソング。突然止まったり、つんのめったりするバグを起こしたワンループにTirzahのドリーミーなヴォーカルか乗るわずか104秒の素晴らしいUKソウル。Dean Blunt名義でリリースされたアコースティックな新曲「death drive freestyle」も要チェック、こっちは歌声が滲みる。 Quelle Chris / Deathfame デトロイトのヒップホップ・プロデューサー/ラッパーによる7作目。「Feed The Heads」、「Cui Prodest」あたりの埃っぽいローファイなビートとダビーなサウンド・プロダクション、「King in Black」のスクリューされたトリップホップ、Sun Raのヴォーカル曲のようなピアノ小曲「How Could They Love Something Like Me?」など、いわゆるオルタナティブと形容されるヒップホップ作品にはやや食傷気味だった自分にも相当刺さった。Pink Siffu、Navy Blue参加。 Warm Currency / Returns シンプルであることはとても重要、例えばギターひとつとっても和音を鳴らすのか短音で弾くのかそれだけでも大きく違う。シドニーのデュオWarm Currencyのデビューアルバムで展開される極限まで削ぎ落とされた静謐なフォーク・ミュージックは生活音や自然音を効果的にコラージュしリスナーにあらゆる情景を浮かばせる。この研ぎ澄まされた静けさはKali Malone、もしくはMaxine Funkeやalastair galbraithのファンにも届くだろう。 Big Thief / Dragon New Warm Mountain I Believe in You フォーク・ミュージックの歴史を無意識的に受け継いでいるかのような軽やかさとリアルな生活と地続きのサウンド。人間同士の繋がりがまだバンド・ミュージックにおいて魔法を起こし得るのだと教えてくれる真ん中に集まったミニマムなバンド・アンサンブル、それとは一転90年代初頭のニール・ヤングのようにハードなギターとレヴォン・ヘルムさながらのタイム感を持ったドラミングが印象的な来日公演も素晴らしかった。 Sam Esh / Jack Of Diamonds/Faro Goddamn アメリカのアウトサイダー・ギタリストSam Eshの音源集、オリジナルは90年代にリリース2本のカセットテープ。とにかく乾ききったサウンドとあまりにプリミティブな演奏が衝撃的なストリート・ブルース。荒々しくかき鳴らされるワンコードの反復と独自の言語(?)のハウリングによる異形のミニマル・ミュージック。 Born Under A Rhyming Planet / Diagonals Plus 8 から90年代前半にシングルを数枚リリースしている Jamie Hodge による未発音源集。恥ずかながらはじめて存在を知りましたがもう最高の音しかつまっていないピュアでソウルフルな電子音楽、スウィングするドラムマシンによるジャズテクノ「Menthol」「Fate」「Hot Nachos with Cheese~」、微睡みのダウンテンポ「Siemansdamm」、繊細なリヴァーヴ処理とシンセが煌めくコズミックな「Handley」、エクスペリメンタルなビートとアンビエントな雰囲気を纏った「Intermission」など全曲最高。 Valentina Magaletti / A Queer Anthology of Drums Al WottonとのHoly Tongueの新作も素晴らしかった打楽器奏者、デジタルオンリーだった2020年作がアナログリリース。ヴィブラフォンやトイピアノ、フィールド音を絡めながら打楽器のインプロヴィゼーションを展開する密林的エクスペリメンタル・パーカッション作品。呪術的な反復はときにMoondogやCanまで想起させる、いま一番刺激的なサウンドを届けてくれるパーカッショニスト。 CHIYORI × YAMAAN / Mystic High メンフィス・ラップとアンビエント、ありそうで意外となかった最高の組み合わせ。音の快楽性に加えてポップな歌メロもあって年始はこれと宇多田ヒカル「BADモード」、Cities Aviv「MAN PLAYS THE HORN」ばかりリピート。とりわけ本作のアンビエント的メロウネスとメンフィス・ラップ由来のチープな質感による気持ちよさは中毒的。 V.A. / SUBLIMINAL BIG ECHO 今年1番のサイケデリックな音盤!ジャパニーズ・アンダーグラウンド音楽家11組がDUBをテーマに持ち寄った脳みそトロける12トラック。Hair Stylisticsの超ドープなスロー・ダブからTOXOBAMへの流れがいつ聴いても最高。TOXOBAM「HOT GOTH」のリリースで知られる”SLIDE MOTION”から。 Hallelujahs / Eat Meat, Swear an Oath ラリーズのオフィシャル・リリースは事件だったが日本のサイケデリック・ロックにおいてはこれも忘れちゃいけないはず、ハレルヤズ86年作実に25年ぶりのリイシュー。Galaxie 500をはじめとするスローなサイケデリック・ギターロックに先んじて鳴らされたいま聴いても新鮮な楽曲達。フィジカルでは手に入れづらい状態が続いていただけに嬉しい再発です。リリース元は日本のアンダーグラウンド音楽を多数リリースするアメリカのBlack Editionsで来年はWhite Heaven 「Strange Bedfellow」のリイシューも予定されている。 Charles Stepney / Step on Step シガゴの伝説的プロデューサー、アレンジャー、作曲家Charles Stepneyによる70年代宅録音源集。チープなヴィンテージ・リズムボックスとアナログシンセをメインにホーム・レコーディングならではの親密さを感じさせる23トラック。Angel Bat DawidやJeff Parkerなどをリリースするシガゴの名レーベルInternational Anthemのナイスワーク。 HiTech / Hitech デトロイトの天才Omar Sの”FXHE”からリリースのゲットー・テクノ・デュオ。ハウス、トラップ、フットワークなど多彩なビートを操り夜の街をクルーズする洒脱なシティ・ミュージック。メロウなシンセもフィメール・ヴォーカルも絶妙にちゃらくならなくてそこが良い。これがきっと都会の音楽。 OMSB / Alone think god以来、7年ぶりのフルレングス。2020年以降多くの人が考えただろう当たり前の大切さとかありふれた幸せ、不味いたこ焼きを食ったり暇持て余して公園行ったりする「One Room」の日常はそんな当たり前を特に美化するわけなく淡々と少しだけユーモラスに切り取っている。人それぞれの日常にそれぞれの孤独が転がっている、そんな当然のことを教えてくれる。 Whatever The Weather / Whatever The Weather 朝のしんとした空気には静謐なアンビエント”25℃”、ドリルンベースの“17℃”は帰りの電車で、寒くなってからはメランコリックなシンセ・トラック“10℃”が肌にあう。Loraine Jamesアンビエント名義のデビュー作はアーティスト名通り、温度や湿度を感じさせるようなエレクトロニック・ミュージックであらゆるシチュエーションで良く聴いた。渋谷CIRCUS公演も最高だった。 V.A. / To Illustrate レゲトンにインスパイアされたクラブ・ミュージックやダウンテンポ、UKベースの変種などbpm100前後で展開される低いテンポの先鋭的エレクトロニック・ミュージックをwisdom teethがコンパイル。大阪のabentisによるアンビエントなフィールを持ったダンスホール「Bicycle」、同じモードのFactaとYushhの「Fairy Liquor」、韓国のsalamandaのメロウなダブ・ステップ「κρήνη της νύμφης」あたりが個人的には白眉。... The Oz Tapes / 裸のラリーズ 発売記念リスニング・パーティー @渋谷WWW XFEATURES / REVIEWS会場内BGMはMJQ。気のせいかさりげなくDUB Mixが施されてるような。お香も焚かれていい雰囲気。ステージ向かって正面の壁一面はスクリーンが張ってあって、両端には水谷孝本人のものと思われるギターとアンプが設置されている。ステージ向かって右にビグスビー付きの黒いFenderテレキャスターとギターアンプGuyatone 2200。向かって左はやはりビグスビー付きの赤いGibson SGとこちらもキャビのみ右と同じGuyatoneで、ヘッドがMarshallというセット。 MJQにフェードインする形でオープニングアクトYoshitake EXPEの演奏がスタート。エレキギターによるインストで、明快なテーマが数珠繋ぎに切れ目なく展開していく素晴らしい演奏。どこまでも伸び続けるようなサスティーン音に我知らずうちに浸りきっていると、突然照明が激しく点滅し同時に大音量のフィードバックギターが鳴り響いた。それまでの顕微鏡を覗き込んでいたようなピースフルな雰囲気が一転、ドレによるダンテ神曲のあの世界に。軽く恐怖を感じた。地響きのような大音量ではあるけども超重低音のそれではなく、中低音に焦点の合ったボコっとした音像で、下腹部~胸のすぐ下あたりを中心に全身へ振動が響き渡って気持ちがいい。身体が揺れて思わず踊り出したくなる。The Velvet UndergroundのQuine Tapesのような親近感と、この時点ではまだ原石の輝きというか、ならではの愛らしさと激しさの眩惑感で満ちていて、The Original Modern Loversのような瑞々しさ。凶暴でありながら素朴で懐かしい音を奏でるバンドのこの圧倒的な個性は、やはりリーダー水谷孝の資質によるものなのだろうか。曲がレコードA面最後の“白い目覚め”になると、正面スクリーンに水谷孝とバンドの写真の数々が投影されて、胸がいっぱいに。写真は過去何度となく目にしてきたものだが、とにかくかっこいい。常に気品というか可憐さみたいなものがあって、これまでも目にするたびに思ってきたことだが、やっぱりいつ見てもかっこいい。 裸のラリーズといえばノイズギター。とまずはなるけれど、同じくノイズギターと形容されるようなUSオルタナ、或いはUKシューゲイザー、そのどちらとも違うものだと個人的には思う。特にThe Oz Tapesでは、後の’77 Liveともまた違う剥き出しのバンドの姿が収められていて、The Velvet Underground、Jimi Hendrix、60年代後期サンフランシスコのサウンドetc…、それらが渾然一体となってこちらに向かって転がってくるようなグルーヴ感がかっこいい。サイケデリアという視点から考えてみると、アシッドなロックからMJQまでを横断する開かれたセンスは、今こそ広く聴かれるべきものがあると思う。Trad Gras Och StenarとShin Jung-hyeonと並べておきたくなるこのレコードの再発レーベルの大元がLight in the Attic Recordsというのに納得だ。 本公演はリキッドライトが全編に渡ってステージ上スクリーンに映し出される演出がなされていて、これがとても素晴らしかった。繰り返すリズムと響き渡るエコーに映像空間がリンクして意識がフラクタル状に溶けていくような、そんな音楽の醍醐味がたっぷり味わえた。さらに久保田麻琴によるライブMix、会場の音が本当に素晴らしく、まるで生きているかのようなバンドサウンドで、レコードを聴いて改めてあの場の凄さを実感した。 ラスト曲でステージ左右に設置されていたギターアンプがオン。バンド演奏のフィードバック音がもつれ重なり混じりあって回転し続ける音像がとてもかっこよかった。... LATEST POSTS LATEST POSTSFUN THEATER THREE vol.2COLUMN / FEATURES1 ブラックアダム ジャウム・コレット=セラ監督 T・ジョイ横浜のDolby Cinemaで鑑賞。ジャウム・コレット=セラ監督とロック様ことドウェイン・ジョンソン主演による前作『ジャングル・クルーズ』をめっぽう気に入って […]... FUN THEATER THREE vol.1COLUMN1 「人間に賭けるな」 前田満州夫監督 1964年日活映画。シネマヴェーラで鑑賞。ある競輪場で男が女に出会う。男は女に惹かれ追うが、女もまた別の男を追っていて……。さらにそれらをとり巻く人間模様。みんな何かにとりつかれた […]... 2022年アガった日本語ラップ15選FEATURES / REVIEWSテキスト:藤井優 舐達麻 / BLUE IN BEATS 「BUDS MONTAGE」以来2年ぶり?くらいの待ちに待ちまくったシングルがリリースされましたね。その間彼らにも色々ありましたが、この曲で […]... FYOC Favorites 2022FEATURES / PLAYLIST / REVIEWS今年もFYOCに関わってくれたみんなのフェイバリットを集めました。今回はひとまず音楽編。まぁ本当にいろいろありますけど相変わらずイケてる新譜やまだ聴いたことない復刻ものなんかを探してる時間やそれを聴いてる時間はなにより有 […]... The Oz Tapes / 裸のラリーズ 発売記念リスニング・パーティー @渋谷WWW XFEATURES / REVIEWS会場内BGMはMJQ。気のせいかさりげなくDUB Mixが施されてるような。お香も焚かれていい雰囲気。ステージ向かって正面の壁一面はスクリーンが張ってあって、両端には水谷孝本人のものと思われるギターとアンプが設置されてい […]... Slauson Malone / for Star (Crater Speak)REVIEWSあぁこれは最高の音だ。再生すると聴こえてくるサーフェイスノイズ、そして奥からは丸みを帯びたベースにアナログな質感のシンセサイザーとボイスサンプル。それらの完璧な鳴り、汚れ具合と配置、ただそれだけで何にもかえ難い魅力がある […]... Are You Experienced『Rくん』?COLUMN / FEATURES / REVIEWS君は『Rくん』を聴いたことがある?というか体験したことがある?ないならいますぐ bandcampで買おう。黒バックにゴシック体の怪しいジャケット、匿名的なタイトル。きっと検索には引っかからないだろう。東京で活動するシンガ […]... Cities Aviv / MAN PLAYS THE HORNREVIEWS2018年『Some Rap Songs』を最大公約数に連なるエクスペリメンタルな作品群にはMIKEやNavy Blueを筆頭にグッとくるタイトルも多かったが、ここ最近はやや食傷気味だった。そんな中聴いたメンフィスのラッ […]... Mystic High / CHIYORI × YAMAANREVIEWSこれはめちゃくちゃ気持ちいい!!Hip Hop〜ソウルシンガー CHIYORIとプロデューサーYAMAANによるメンフィスラップとアンビエントにインスパイアされた初の共作アルバム。 アンダーグラウンドなメンフィスラップ […]... 『かけ足が波に乗りたるかもしれぬ』菅野カランREVIEWS「狂ってる?そうね世界がね フフッ」 なんとも不敵な笑みで教師が課した俳句40句の創作という夏休みの宿題。主人公の桜子と瑞穂はそんな狂った課題に辟易としながらもある方法でクリアしようとする。それは5文字と7文字のテキトー […]... 好奇行日記 成田山編COLUMNText by 藤井優 いやー明けましたね。2022年。おめでとうございます。今年もどうぞご贔屓に! というわけで、新年一発目の記事なんですが、個人的な恒例行事みたいなもんで毎年初詣に成田山に行かせてもらってるので、その […]... Forge Your Own Tapes vol.4FYOC’s Exotica FeelingFEATURES / PLAYLIST最近エキゾってよく聞きますが正直しっくりこないものがほとんどじゃないですか。マーティン・デニー〜アーサー・ライマンなどを通過したいわゆるエキゾチカはいまや様々な文脈を経て新しいエキゾ感が生まれているように思います。ヨーロ […]... FYOC Favorite List 2021FEATURES / PLAYLIST / REVIEWS今年はいろいろな形でFYOCに関わってくれた皆様に2021年のお気に入りの作品を選んでもらいました。ニューリリースも再発もあり、アンダーグラウンドなビート・ミュージックから映画、ドラマ、漫画までFYOCらしい独自のリスト […]... 澁谷浩次『Lots of Birds』REVIEWS“時間が限られていたことに今になって気づいたんだ” 『限られた時間内に』 レコードの針を落とすと穏やかなピアノとヴァイヴ、そのあとに続く軽快なリズムに乗せてそんな風に歌われる。 ボソボソとしたどこ […]... いまはもうないけれどここに存在しているー今泉力哉『街の上で』REVIEWS「誰も見ることはないけど 確かにここに存在してる」 冒頭のナレーションのこの言葉に尽きるだろう。『愛がなんだ』『あの頃。』などで知られる今泉力哉監督の最新作『街の上で』は「不在の証明」という難儀なテーマをノスタ […]... Big Crown Records –未来のヴィンテージサウンドFEATURESヴィンテージやらレトロやらといったワードは耳にタコ、レコードショップに生息し音楽好きに囲まれて生きているともうちょっとげんなりするほどよく聞くワード。しかし、そんなヴィンテージなサウンドにももちろん色々とあって50 […]... 『ビーチ・バム まじめに不真面目』の不真面目さREVIEWS「Fun is a Fucking Gun」、楽しく生き続けるのは本当にハードだ。やりたい事だけやってりゃあいいのに、いつのまにかやらなきゃいけない事ばかりをやっている。自由に生きるのは簡単じゃない。ましてや2021年、 […]... ひっそり教えたい S.O.T.A R&B10選FEATURESテキスト:藤井優 2021年1月に観たZORN氏のライブで良い幕開けができたなぁなんて思っていましたが、世の中は相変わらずで悶々とした日々を過ごしている今日この頃の私ですが、皆さんはどうですか?悶々としてますか? 大きな […]... 「天国へ向かう飛行機の中で書かれた詩のようなもの」 ─ Interview with Eve AdamsFEATURES / INTERVIEWSインタビュー、テキスト :小倉 健一English interview at the bottom of this page. 本作 Metal Bird は、Eve Adams を名乗るLAのアーティストによる新作であ […]... 50 SONGS OF 2020FEATURES / PLAYLIST / REVIEWSFYOCが選んだ2020年のベスト50曲... 好きっていう気持ち / おぼろげナイトクラブ坂本慎太郎REVIEWSA面に針を落とすと、もぞもぞとトレモロがかったような音と乾いた箱鳴りドラム。続いて変声子供声の合いの手から虫声とスティール・ギターが重なり寄り合わさっていく。というと、ソロ以降の総決算てんこ盛りサウンドのようだが、実際の […]... 追悼特集 森崎東党宣言! 2020/11/21 ~ 2020/12/11 @シネマヴェーラ渋谷NEWSもし“昭和日本映画=アナクロ”というイメージを持っていてもそれは特別間違ってはいないと思う。過去にわたし自身そんなイメージを持っていた。それらの宣伝ポスターの色味や煽り文句等々からそうしたイメージを抱いていたのだと思う。 […]... Wool & The Pantsの1stアルバム『Wool In The Pool』にボーナストラックを追加したカセットテープがリリース!NEWS東京を拠点に活動する3人組Wool & The Pantsが、ワシントンDCのレコードレーベルPeoples Potential Unlimited(PPU)より、カセットテープをリリースしました。本作は、201 […]... Forge Your Own Tapes Vol.3FYOC Recent Favorites 2020.09PLAYLISTFYOC最近のお気に入り。ニューリリース&少し旧譜もあり、夏の終わりにどうぞ。Spotifyプレイリストのリンクはページ最下部にあります。... SEX, DRUG & FEMINISM アーヴィン・ウェルシュ著『トレインスポッティング』FEATURES / REVIEWS1993年にイギリスで出版されたアーヴィン・ウェルシュによる小説『トレインスポッティング』。 1996年にダニー・ボイル監督によるこの小説を原作とした映画が公開。 2017年には同監督による映画の続編も公開された。... 舐達麻 ─ 燻らす息吹に巻かれてFEATURESきたぜ、また書かせてもらえる時が!と言っても今回は私が今まで色々なアーティスト聴いてきた中で果たしてここまでハマったアーティストはいたか…否!なアーティストについて書かせて頂きます。敬称略させて頂きますのでご理解のほど何 […]... Interview with Wool & The PantsFEATURES / INTERVIEWSインタビュー、テキスト :村瀬翔 2019年ワシントンD.C.のインディ・レーベル“PPU”からリリースの1stアルバム『Wool In The Pool』が P-VINE から CD としてリリースされた。もはやこんな […]... Medhane / Cold WaterREVIEWSニューヨークのラッパーMedhaneがハイペースで作品をリリースしている。2019年11月の『Own Pace』、今年2月の『FULL CIRCLE』、そして5月の暮れにリリースされたのが本作『Cold Water』。 […]... 『 Feeding Back 』David Todd 著REVIEWS“ついでに言っておけば、ギターだけ持っていた訳ではない” 水谷孝 2012年発行。“オルタナティヴ”なギタリストのインタビュー集。 何がどうオルタナティヴかと言えば、Len […]... High Top or Low #1COLUMNこの歳になると「あまり履かないんだよね」とか「大体履くのはブーツか革靴かな」とか「服装に合わなくて履かない」なんて言われる機会もちらほらあったりするんです。そのたびに心の中でこう囁くの。(現役バリバリで履きまくっててスニ […]... FYOC RADIO Vol.1NEWSInstagram LIVE @ forgeyourownchains [ DATE ] 2020.5.29 fri [ TIME ] 22:00 ー 23:00 FYOC RADIO 29 May 2020track […]... The King Of The Endicott / Gary WilsonREVIEWSThe King Of The Endicott / Gary Wilson [ CLEOPATRA ] 2019 へんちくりんなメガネ、身体に巻き付けた紙テープ、ぶら下がったマネキンの首…彼の名前にくっついてる枕詞を何 […]... エクスペリメンタル・ラップ・デュオ Model Home の「One Year」が限定アナログリリース。NEWSワシントンD.C.を拠点に活動するエクスペリメンタル・ラップ・デュオ、Model Home が12ヵ月にわたってリリースを続けた8つのミックステープから11曲をコンパイルしたアルバム「One Year」を限定アナログリリ […]... Formula / 石原洋 − 時を超えたため息 I’m always misunderstandingREVIEWSレコードに針を落とすと少しの空白の後にスピーカーから濁流のようにざわめきの音が迫ってくる。... Spirit of the Golden Juice #1, Modern Times Beer – OrdervilleCOLUMNビール。ひとりで飲むビール。友達と飲むビール。... ダンシングホームレス – tHe dancing HomelessFEATURES / REVIEWS今年3月に公開されたドキュメンタリー映画『ダンシングホームレス』。路上生活者達で構成されたダンス集団の活動を追ったこの作品は一部の映画ファンや映画誌から高い評価を得るもののコロナウイルスによる劇場の臨時休館と共に公開は打 […]... Forge Your Own Tapes – Vol.2 Circus MelodiePLAYLIST過去に石原洋さんがライブでカバーしたことのある曲のプレイリスト。... ニューヨークの不定形アート・アンサンブル Standing On The Corner が待望のニューソングを公開。NEWS実験性と破綻したポップネスが融合した、新たなモード感じさせる1曲。... UKのフィメール・ラッパーLittle SimzがNew EPをリリース。NEWS昨年リリースの「GREY Area」が最高だったロンドン出身のラッパーLittle Simzが、約1年振りとなる待望の新作「Drop 6」をリリース。... FEMDOM ARTの巨星 春川ナミオ永逝NEWSフェティシズムや男性マゾヒズムのファンタジーを表現し続けたFEMDOM ARTの巨星春川ナミオが永逝。... Pink Siifuが2ndアルバム“NEGRO” をリリース。NEWSBANDCAMPで先行公開されすでに話題となっていたニュー・アルバム “NEGRO” が、各ストリーミング配信スタート。... Àdá Irin / Navy BlueREVIEWSÀdá Irin / Navy Blue [ Freedom Sounds ]2020.02 ロサンゼルス生まれのプロスケート・ボーダー、Sage ElsesserことNavy Blueによるデビュー作。内省的なメロディ […]... 東京地下シーン最注目バンド Wool & The Pants のニューソング「Bottom Of Tokyo #3」NEWS東京アンダーグラウンドの最注目バンド Wool & The Pants が “Bottom of Tokyo” のニュー・ヴァージョンをリリースした。... Buck / BrainstoryREVIEWSそのドーナツの穴から静かに溢れ出たような暗闇で煌めく音。... Louis Wayne Moody High / V.A. [ Numero Group ]REVIEWSNumero Groupが送るトワイライトガレージの新たなる聖典。... Forge Your Own Tapes – Vol.1 Stay Home AmbientPLAYLISTただ家にいるしかない私たちのためのアンビエント50曲。... Omae – Wagamama / Ryu TsuruokaREVIEWS一億総メロウ化の進むこの国には珍しい場末のクラブが似合う本気のメロウ... Military Genius / Deep WebREVIEWS80’s ニューヨークアンダーグラウンドへの憧憬とサイケデリックの彼岸。... Flanafi / FlanafiREVIEWSJ Dilla以降のビートに対する、ロックからのミュータントな回答。... テニスコーツの新曲「さべつとキャベツ」をYoutubeで聴こうNEWS演奏しているときのテニスコーツはまったく年齢不詳というかすごく不思議な存在感があって、無邪気な小学生が演奏してるみたいだと思うこともあれば、森の奥の妖精を見ているように感じる時もある。...