FYOC FUN THEATER THREEFYOC Favorites 2022 FEATURES FEATUREDFUN THEATER THREE vol.4COLUMN / FEATURES1 ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り ジョナサン・ゴールドスタイン監督ジョン・フランシス・デイリー監督@T・ジョイ横浜 TRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を映画化した作品。吟遊詩人エドガンは組織ハーパーの一員として世のため人のため日々戦い続けていたが、悪敵に妻を殺され組織を抜け泥棒稼業に。死者を甦らせることのできる“よみがえりの石版”の存在を知り、奪取を計るも失敗し牢獄に。しかし、脱獄してかつての仲間たちと共に再び石版を巡る冒険に挑む。 監督のひとり、ジョン・フランシス・デイリーは1985年生まれ。TVドラマ『フリークス学園(原題Freaks and Geeks/1999〜2000年放映)』で本人と同じ14歳の主人公サムを演じていたことでその存在は知っていたけれど、トム・ホランド主演のMCU『スパイダーマン:ホームカミング』に脚本で参加していたことで、役者以外にも脚本や監督をしていることを初めて知ったのだった。役者以外にも、といっても『フリークス学園』の印象が個人的にめちゃくちゃ大きいだけで、現在に至るキャリアを見れば普通に立派な監督、脚本家である。最近だとDCの映画『ザ・フラッシュ』に脚本で参加している。 TRPGと聞いて、80年代以降のいわゆるナードというかオタク的な嗜好の持ち主が部屋に集まり嗜むテーブルゲーム、という映画やドラマ(『フリークス学園』でも登場する)で描かれてきたお決まりの姿以外は何も知らない筆者だが、映画は大変楽しめた。すっきりした脚本と見応え充分な映像、そして活き活きと動き回る役者たちによる素晴らしい冒険活劇だ。 主人公エドガンを演じるクリス・パインと、その仲間の戦士ホルガ役の『ワイルド・スピード』シリーズでお馴染みミシェル・ロドリゲスはとても好きな役者なので、ふたりを一緒に見れてとてもうれしい。とにかくかわいくてかっこいい。それだけでも満足なのに、敵役でヒュー・グラントが出ているのがまさにもうけもので、見た人なら誰もが思うであろうポール・キング監督『パディントン2』の時と同じく最高な役どころ。この人は卑劣な悪役を演じると、ダン・デュリエと雰囲気が似る気がする。エドガンの娘役クロエ・コールマンを見るのは気付けばこれで三作目で、『ガンパウダー・ミルクシェイク』『マリー・ミー』と続いて今回もやっぱり頼りになるというか、やたらしっかりしてる子どもというキャラクター。さすがに現代の大人のダメすぎぶりはどうなのか? と少し思った。 映画は丁寧な語りのテンションと自然に親近感の湧く距離感があって、監督ふたりの過去作品『お! バカんす家族』と『ゲーム・ナイト』でもこれは同じ。今回はTRPG原作のファンタジー企画ものと思いきや、やっぱりピーター・ボグダノヴィッチみたいなアメリカのコメディ映画ならではの気持ちの良さがある。話がすっと広がって、始めと終わりで縁がぴったり合うようきれいに折り畳まられる。テーブルに置かれたナプキンのような折り目正しい佇まい。 今作は過去二作で少し感じたジャド・アパトー的な世界観からはひとつ頭抜けたようなところがあって、思ったのは、エドガンとホルガが組むパーティーにはあとふたり、魔法使いのサイモンとティーフリングのドリックという仲間がいるのだが、この存在が大きい気がする。これまでとは違う若い世代のキャラクターが描かれていて、最近でいうと同じく魔法冒険譚のNetflixドラマ『プリンセス・マヤと3人の戦士たち』に出てくるキャラクターに通じるようなセンスがある。大変なことは色々あるけれど、異常な執着や安易なひらき直りには陥らない、温かでディープなフラット感覚がいい。 2 悪魔の往く町 エドマンド・グールディング監督@シネマヴェーラ渋谷 1946年発行のウィリアム・リンゼイ・グレシャム著『ナイトメア・アリー』を映画化した1947年公開作品。カーニバルで働く駆け出しマジシャンのスタン。同僚の占い師から知り得た読唇術と持ち前の才覚によって全てを手に入れようとするが……。 リメイクというのか、同じ原作小説を映画化したギレルモ・デル・トロ監督による『ナイトメア・アリー』が去年公開された。デル・トロ監督版はスタン以外の主要登場人物のキャラクターが原作より立体的に描かれていて、全体としてちょっと怖くて哀しいお伽話のような、いつものデル・トロ映画になっている。 で、こちらはというと、デル・トロ監督版と違ってキャラクターや各エピソードは割と原作をなぞった作り。ただ、最後の最後で話のオチがごく普通のラブロマンスに変えてあって、これではせっかくの素晴らしい役者や美術も結局なんだったんだ、というシラけた気持ちに多少なる。 というのも、この原作小説というのが、タイトルそのまま悪夢の小路でトリコ状態になってしまう色々と強烈な物語で、ある種の救いもまるでなく、しかし、それが面白いところでもある所謂濃い作品なものだから、小説と映画は別ものとはいえ、つい原作を基準に考えてしまう。 3 港々に女あり ハワード・ホークス監督@シネマヴェーラ渋谷 1928年公開作品。酒と喧嘩にめっぽう強い水夫のスパイクは大男。世界中どの港にも女がいる。と、そのはずがまるでふるわない。そんな時、クールな水夫のビルと出会う。初めこそいがみ合うふたりだったが、じき意気投合し兄弟の契りを交わすのであった。しかし、スパイクがゴディバという女と出会うことで……。 基本的に飲んで暴れて歌って絆を深める、ハワード・ホークス定番の男の子讃歌。定番といっても、この初期サイレント時代からその後40年近くも、型だけでなく質の高さも変わらないことに単純に驚いてしまう。 ただ、その男の子讃歌もさすがに素朴すぎて前半はやや退屈気味。しかし、中盤過ぎルイーズ・ブルックスの登場で一気に引き込まれた。ルー・リードとメタリカによるアルバム『ルル』の原作戯曲『パンドラの箱』の映画化で主人公ルルを演じたルイーズ・ブルックス。今作の評判がそのきっかけになったそうだが、今見ても先鋭的なまでのモダンな雰囲気に納得してしまう。 主人公のスパイクとビルも素晴らしい。スパイクを演じるヴィクター・マクラグレンのボートネックシャツでのスラリとした立ち姿のかっこいいこと。気は優しくて力持ち、強面だけど芯は温かい人物像。トッド・ブラウニング監督『三人(原題The Unholy Three)』でもヘラクレスという役でそんなキャラクターを演じている。この映画はラストがとてもいい。その相棒ビル役のロバート・アームストロングがまたかっこいい。撫で付けた前髪とニヒルな笑顔がなんとも魅力的だ。ジョセフ・ゴードン=レヴィットと少し似てると思った。... FUN THEATER THREE vol.3COLUMN / FEATURES1 バニシング・ポイント リチャード・C・サラフィアン監督@ストレンジャー 70年代アメリカ。名はコワルスキーという車の運び屋がデンバー〜サンフランシスコを15時間で、という賭けをして出発する。スピード違反で警察に追われ敷かれた包囲網が徐々に迫るも、止まらず爆走し続ける姿を描いた作品。劇中でコワルスキーが運転する車は、クエンティン・タランティーノ監督『デス・プルーフ』で登場するダッジ・チャレンジャー。 1971年公開作の4Kリマスター記念リバイバル上映ということで見てきた。映画を映画館で見るのと、DVDやVHSあるいはインターネット配信で見るのも楽しさは変わらない。映画を見るのはいつでもどこでも楽しい。ただ、当たり前だけれど映画館ならではの楽しみというのがやっぱりあって、『バニシング・ポイント』はまさにそれに当てはまる映画だと思う。上映時間90分くらいで、社会における個人のリアリティに触れるような寓意的な物語。イメージ、時間、音楽が多層に重なりつつ、全体像がコンパクトに感じるもの。要はアメリカン・ニューシネマだったりするわけだけれど、そうした幻惑的だったり詩的なふくらみのある映画を映画館で見るのは本当に楽しい。この感じは音楽をレコードで楽しむのと似てるとも思う。 映画と音楽でいえば、UKのプライマル・スクリームというバンドがこの映画『バニシング・ポイント』をそのままタイトルにしたアルバムを1997年に発表している。そのアルバムからの先行シングル『コワルスキー』では、実際にこの映画から台詞がサンプリングされている。映画からのサンプリングというアイデアは、バンドのヴォーカル担当ボビー・ギレスピーの自伝『Tenement Kid』によると、ビッグ・オーディオ・ダイナマイトからの影響によるものとのこと。そのビッグ・オーディオ・ダイナマイトはセルジオ・レオーネ監督作品からサンプリングをしていて、引用元に選んだ映画と彼等の距離感というか、UKの音楽好きがモチーフにしたものがどちらも架空のアメリカを幻視したような映画、というのが興味深い。 コワルスキーは黄色いショベルカーを並べたバリケードに追突して自死する。タイトルそのままに、そこであっさり映画は終わる。炎上した車から転がるタイヤのようなゆったりとしたエンディングは、演奏を終えたバンドがはけたステージみたいな雰囲気がある。今回とても印象に残ったのが、コワルスキーが最初から最後まで誰のことも自らは決して傷つけようとしない姿だ。傷つけようしないだけでなく、コワルスキーは道中で出会う人々と基本的に温かい交流を持つ。コワルスキーはみんなと同じように孤独だけれど、普通に人と話し、普通に人に親切なのだ。 2 WANDA / ワンダ バーバラ・ローデン監督@目黒シネマ 1970年公開のアメリカ映画。監督以外に脚本、主演もバーバラ・ローデンによるもの。日本劇場公開は初とのこと。 『WANDA』を見た後に『バニシング・ポイント』を振り返ってみると、『バニシング・ポイント』の放つロマンが良くも悪くもいっそう際立って感じる。同時代アメリカの放浪や車の運転といったロードムービーとして共通点はあれど、『WANDA』のそれはロマンとは全くの別ものに思える。覚めない白昼夢のようでいて、最初から最後まで醒めたまま現実でしかない。アニエス・ヴァルダ監督『冬の旅』同様にカレン・ダルトンを引き合いに出したくなる。 序盤で主人公ワンダが、路上の売店で買うソフトクリームがとっても美味しそうだった。この場面ではワンダがひとり取り残されてしまうのだが、ロングショットで映し出される眩しくて儚げな情景が素晴らしい。 3 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス ダニエル・クワン監督ダニエル・シャイナート監督@T・ジョイ横浜 現代アメリカでコインランドリーを経営する中国移民である中年女性が、夫を通じて多元宇宙マルチバースの存在を知ることに。経営や娘との関係に問題を抱えつつ、混沌を極め崩壊が迫る宇宙にバランスをもたらす救世主として果たして彼女は目覚めることができるのか? という物語。第95回アカデミー賞で7部門を受賞した。 キー・ホイ・クァンが出演する映画が撮影されている……と知った時はとても驚いた。そしてそれ以来とても楽しみにしていた作品。というのは、S・スピルバーグ監督『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』でのキー・ホイ・クァンは自分にとって特別に印象的な存在だったから。自分と変わらない(ように見えた)人間が、当たり前のように西洋文化の大人達の中に混じっている姿がずっと自分の中に残っている。 今作でキー・ホイ・クァンはミシェル・ヨー演じる主人公エヴリンの夫であり、マルチバースをナビゲートする役どころ。影響元として連想してしまうウォシャウスキー姉妹監督『マトリックス』のモーフィアスのようであり、ナビ兼サポート役として考えてみると『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』の時と似た役どころでもある。そんな彼の劇中での台詞「Be kind!!」には、この世界においての断固たる決意表明としてグッとくるものがあった。 映画が怒涛のマルチバース展開を経て収束し、微笑んでしまうラストシーン後のエンドクレジットで、ルッソ兄弟のプロデューサーとしての参加を知った。そこで頭に浮かんだのが、ルッソ兄弟がMCU仕事以前に監督として参加していたTVドラマ『コミ・カレ‼︎(原題Community)/2009-2015』だ。というのも、『コミ・カレ‼︎』でもマルチバースを扱ったエピソードがあるのだ。そのエピソードはルッソ兄弟の監督によるものではないのだけど、そもそも『コミ・カレ‼︎』というドラマ自体が引用やパロディなどいわゆるネタ的な要素に満ちた自己言及性の高い作りで、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』で描かれた多元宇宙のような、と言える現代の混沌とした世界観を反映したドラマ作品なのだ。 “Chaos already dominates enough of our lives. The universe is an endless raging sea of randomness. Our job isn’t to fight it, but to weather it together, on the raft of life.A raft held together by those few, rare, beautiful things that we know to be predictable”『Community』S3-4... FUN THEATER THREE vol.2COLUMN / FEATURES1 ブラックアダム ジャウム・コレット=セラ監督 T・ジョイ横浜のDolby Cinemaで鑑賞。ジャウム・コレット=セラ監督とロック様ことドウェイン・ジョンソン主演による前作『ジャングル・クルーズ』をめっぽう気に入っていたところ、新作もこの組み合わせと知ってとても楽しみにしていた。『ジャングル・クルーズ』はディズニーランドのアトラクションを映画化したものだったが、『ブラックアダム』はDCコミックスの映画化だ。今回ドウェイン・ジョンソンが演じるのは主人公ブラックアダム。この人物とにかくやたらと強くて基本的な能力はスーパーマンとほぼ同じと思われる。しかし、過去に何やら事情があり、単にヒーローとは括れない異質な存在だ。そんなブラックアダムを中心に取り巻く人々や組織による三つ巴で物語は進んでいく。この物語構造だが、考えてみると『ジャングル・クルーズ』とまんま同じだ。今作は中東を思わせる色使いの劇中美術がとてもよかったが、これも南米ジャングルが舞台だった『ジャングル・クルーズ』と非西洋文化圏のセンスという点で同じ。ついでに言うと、映画の尺もほぼ同じだったりする。現在に至るキャリアを通して、ジャウム・コレット=セラ監督の作品は独特の安定感があるように思う。ちょっと気になる掴みのアイデアがあって、内容は超ド派手な娯楽大作とはいかない予算感の出来具合ではあるのだけれど、それがちょうど良い感じというか、かといって単に地味な映画とは括れない不思議な魅力がある。作品の安定感ということで連想して考えてみると、リチャード・リンクレイター監督のように作家性を感じるでもなく、ジェームズ・マンゴールド監督のようなツウ好みの職人気質とも違うのがジャウム・コレット=セラ監督で、風通しの良さというかちょっとした語り口の品の良さが独特な気がする。これまでのミステリー、サスペンス路線に前作からファンタジー要素が加わったことで、作品のスケール感が開けたような、いつもの鑑賞後のほんのり痛快な味わいがグッと増したように思う。この路線は個人的にとても好みなので、今後も是非この方向で映画作りを期待したい。『ブラックアダム』続編の制作は考えられてないようだけど、新作『Carry-On』と制作(企画?)中らしい『ジャングル・クルーズ2』が楽しみだ。 ちなみに初のDolby Cinema体験だったが、そもそもの館内空間がとてもいい。どの席からもスクリーンがよく見えそうなゆとりある座席配置。正直、シネコンの上映室はこれが基準になって欲しい。売りである画質も音質も言うことなしでDolby Cinema最高だ。 2 ヨーヨー ピエール・エテックス監督 1965年フランス映画。シアター・イメージフォーラムで鑑賞。ヨーヨーとは、軸に紐を巻きつけ回転させて遊ぶあの玩具のヨーヨー。それがこの映画の主人公の名前だ。ヨーヨーは生まれながらのサーカスの道化で、彼の自伝のようなコメディドラマである。物語はサーカスを原点に展開しているものの、映像表現自体は映画への愛に満ち溢れてるのが面白い。例えば、物語は1920年代を舞台にして始まる。ここでの映像は1920年代の映画のように、つまりサイレント映画のように撮られている。最初、何も知らずに見た自分は「ジャック・タチみたいな映画なのか」と勘違いしそうになった(実際にピエール・エテックス監督にとってジャック・タチは作家としての父であるようだ)。物語の時代が進み、主人公を取り巻く社会状況は常に変わっていく。そこには戦争の時代もあり、どんな時代でもとにかく生きていく人々の姿が、サーカスといったエンターテインメントのありようを通して描かれるところなど、とても胸に沁みるものがある。この“父と戦争とエンターテインメント”ということで、Netflixオリジナル映画『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』を連想したが、ショービジネスの舞台裏が描かれるところでは、トリュフォー監督『アメリカの夜』のような可笑しさがある。映画全体を通して見ると、ヨーヨーという架空の人物の自伝的映画のようで、アーティストであるピエール・エテックス監督自身の姿が浮かびあがってくるようであり、夢と現が溶け合うラストシーンの儚さに心打たれてホロリとした。コメディと言ってもどこか控えめで詩的な作品で、エンターテインメントもの映画の大傑作だと思う。 〈ピエール・エテックス レトロスペクティブ〉全国順次公開中。http://www.zaziefilms.com/etaix/ 3 RRR S.S.ラージャマウリ監督 T・ジョイ横浜のDolby Cinemaで鑑賞。『バーフバリ』の監督による話題の新作。舞台は1920年代イギリス植民地のインド。ふたりの男があることをきっかけに出逢う。前世は兄弟かとばかりに意気投合するも、互いに背負った宿命によりその絆は引き裂かれてしまう。だがしかし、物語は運命の急展開を迎えて怒涛のクライマックスに雪崩れ込むのであった。あらすじは典型的な兄弟仁義そのものだけれど、それをブルース・リーの『ドラゴン怒りの鉄拳』やジャッキー・チェン『プロジェクトA』といった作品と地続きな時代設計に、『ミッション: インポッシブル』シリーズばりに派手なサスペンス展開を織り交ぜ、クエンティン・タランティーノ監督『イングロリアス・バスターズ』のようなダイナミックな伝奇アクション映画として仕立て上げている。上映時間3時間(!)という長さを感じさせない問答無用のスペクタクルの連続と、それらを次から次へと捌いていく演出力がとにかくお見事。自分が見た回で、終映後に客席から拍手が起きたのも納得の出来映え。... 2022年アガった日本語ラップ15選FEATURES / REVIEWSテキスト:藤井優 舐達麻 / BLUE IN BEATS 「BUDS MONTAGE」以来2年ぶり?くらいの待ちに待ちまくったシングルがリリースされましたね。その間彼らにも色々ありましたが、この曲で全部捲った感じありません?トラックもリリックも更に進化した感じがあって堪りません! DJ TATSUKI / TOKYO KIDS feat.IO & MONYHORSE 2022年のハイライトはこの曲で決まり!トラックはもちろんのことIOもMONYHORSEもかましててブチ上がりでした。REMIXもあるけど個人的にはこっちの方がアガります。とあるライブでIOのバースだけ本人が歌ってましたが盛り上がり方エグかったので文句なし! OMSB / LASTBBOYOMSB 今年はOMSBの新作めちゃくちゃ聴いたなー。色んなプレッシャーもあっただろうけど、あれ出せちゃうんだから流石ですよ。「大衆」なんて暫くこんな名曲出ないんじゃないかくらいの代物なんですが、個人的にはこの曲も好きでした。どこまでもヘッズなOMSB格好良すぎ! OZROSAURUS / REWIND feat.ZORN 個人的永遠のヒーローOZROによる耳疑うくらい衝撃だった新曲のリリース!声とかフロウとか、もうね。格好良いですよ。本当に。しかもZORNのレーベルに参加とのことで、これからまた色々活動が見れるのかと思うと楽しみですね。もしアルバムとか出したら…期待してます! AWICH / どれにしようかな アルバム「QUEENDOM」も聴きましたね。ひたすらに。武道館も本当に良かったです。2〜3日思い出してニヤニヤしてたくらい余韻がありました。姐さん、アリーナ決まったらすぐ駆けつけます! KANDYTOWN / CURTAIN CALL 2023年3月でその活動を終了する彼らによるラストアルバム、その名も「LAST ALBUM」の幕開けとなるこの曲。このマイクリレーも後少しかと思うとめちゃくちゃ寂しい気持ちが襲いかかってきます。もちろん3月の武道館、行かせていただきます! C.O.S.A. / LEAVE ME ALONE feat.JJJ ワンマンライブも格好良かったC.O.S.A.によるEPからこの曲を。「COOL KIDS」ももちろんだいぶ聴きましたね。こういう歌モノのサンプリングに弱いんで好きでした。ラッパーとして父親としての覚悟みたいのが感じれて沁みます。韓国ドラマのサンプリングもあったりで良いです。 ZORN / IN THE NEIGHBORHOOD さいたまスーパーアリーナも大成功に終わったZORNによる新作から。ブレずにフッドスターを貫いてるのは相変わらずで「日本一韻踏むパパ」はパンチライン過ぎ! ZOT ON THE WAVE / CRAYON feat.FUJI TAITO 個人的にM-1並みのイベントになってるラップスタア誕生からFUJI TAITOのこの曲が好きでした。あの番組も色んなスターを輩出していて本当すごいなと思いますが、今年はどうなりますかねー。楽しみです! TOKYO GAL / AS YOU ARE こちらもラップスタア誕生に出演していたTOKYO GALの一曲。彼女の半生だと思うんですが、ミックスやシングルマザーとして生きてきた彼女が書くことで言葉の重みが感じれて良かったです。ラッパーに限らず性別は関係なくなっていると思うので、これからの活躍に期待! WILYWNKA / KEEP IT RUNNIN’ feat. MFS 2022年に出たWILYWNKAの新作から。参加してるMFSに絶賛どハマり中で、彼女のソロ曲も良いんですが、この曲の彼女のバースのフローが堪らない!「楽観的なMUSIC RIDER」ってなんだよ!格好良すぎ! SOCKS / OSANPO 犬好き角刈り個性派ラッパーのEPから。ギャグラップっぽいけどスキルフルだし、歯切れのいいラップが耳心地良いです。動物愛、犬愛が溢れ出てる愛犬家必聴の良曲です! ¥ELLOW BUCKS / DELLA WAYA feat.CITY-ACE & SOCKS ¥ELLOW BUCKSによるアルバムから。ギャングスタ・ラップっぽいトラックに三者三様の乗り方でカマしてる良曲。ワンマンライブ行きたかったなー。 JIN DOGG / 雨の日の道玄坂 どんなトラックでも様になっちゃうなって思ったJIN DOGGによるシングル。ホーンなトラックが良いし、声格好良いですよね。映画の出演も決まったみたいなので、そちらも要注目です。 ELLE TERESA / BBY GIRLLL もし僕がギャルだったらアンセムになっているであろう1曲。HOOKが良い!「パジャマは脱いでドレスに着替えたいわ」ってパンチラインにヤラれてました!... LATEST POSTS LATEST POSTSFUN THEATER THREE vol.4COLUMN / FEATURES1 ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り ジョナサン・ゴールドスタイン監督ジョン・フランシス・デイリー監督@T・ジョイ横浜 TRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を映画化した作品。吟遊詩人エドガンは組織ハ […]... FUN THEATER THREE vol.3COLUMN / FEATURES1 バニシング・ポイント リチャード・C・サラフィアン監督@ストレンジャー 70年代アメリカ。名はコワルスキーという車の運び屋がデンバー〜サンフランシスコを15時間で、という賭けをして出発する。スピード違反で警察に追われ […]... FUN THEATER THREE vol.2COLUMN / FEATURES1 ブラックアダム ジャウム・コレット=セラ監督 T・ジョイ横浜のDolby Cinemaで鑑賞。ジャウム・コレット=セラ監督とロック様ことドウェイン・ジョンソン主演による前作『ジャングル・クルーズ』をめっぽう気に入って […]... FUN THEATER THREE vol.1COLUMN1 「人間に賭けるな」 前田満州夫監督 1964年日活映画。シネマヴェーラで鑑賞。ある競輪場で男が女に出会う。男は女に惹かれ追うが、女もまた別の男を追っていて……。さらにそれらをとり巻く人間模様。みんな何かにとりつかれた […]... 2022年アガった日本語ラップ15選FEATURES / REVIEWSテキスト:藤井優 舐達麻 / BLUE IN BEATS 「BUDS MONTAGE」以来2年ぶり?くらいの待ちに待ちまくったシングルがリリースされましたね。その間彼らにも色々ありましたが、この曲で […]... FYOC Favorites 2022FEATURES / PLAYLIST / REVIEWS今年もFYOCに関わってくれたみんなのフェイバリットを集めました。今回はひとまず音楽編。まぁ本当にいろいろありますけど相変わらずイケてる新譜やまだ聴いたことない復刻ものなんかを探してる時間やそれを聴いてる時間はなにより有 […]... The Oz Tapes / 裸のラリーズ 発売記念リスニング・パーティー @渋谷WWW XFEATURES / REVIEWS会場内BGMはMJQ。気のせいかさりげなくDUB Mixが施されてるような。お香も焚かれていい雰囲気。ステージ向かって正面の壁一面はスクリーンが張ってあって、両端には水谷孝本人のものと思われるギターとアンプが設置されてい […]... Slauson Malone / for Star (Crater Speak)REVIEWSあぁこれは最高の音だ。再生すると聴こえてくるサーフェイスノイズ、そして奥からは丸みを帯びたベースにアナログな質感のシンセサイザーとボイスサンプル。それらの完璧な鳴り、汚れ具合と配置、ただそれだけで何にもかえ難い魅力がある […]... Are You Experienced『Rくん』?COLUMN / FEATURES / REVIEWS君は『Rくん』を聴いたことがある?というか体験したことがある?ないならいますぐ bandcampで買おう。黒バックにゴシック体の怪しいジャケット、匿名的なタイトル。きっと検索には引っかからないだろう。東京で活動するシンガ […]... Cities Aviv / MAN PLAYS THE HORNREVIEWS2018年『Some Rap Songs』を最大公約数に連なるエクスペリメンタルな作品群にはMIKEやNavy Blueを筆頭にグッとくるタイトルも多かったが、ここ最近はやや食傷気味だった。そんな中聴いたメンフィスのラッ […]... Mystic High / CHIYORI × YAMAANREVIEWSこれはめちゃくちゃ気持ちいい!!Hip Hop〜ソウルシンガー CHIYORIとプロデューサーYAMAANによるメンフィスラップとアンビエントにインスパイアされた初の共作アルバム。 アンダーグラウンドなメンフィスラップ […]... 『かけ足が波に乗りたるかもしれぬ』菅野カランREVIEWS「狂ってる?そうね世界がね フフッ」 なんとも不敵な笑みで教師が課した俳句40句の創作という夏休みの宿題。主人公の桜子と瑞穂はそんな狂った課題に辟易としながらもある方法でクリアしようとする。それは5文字と7文字のテキトー […]... 好奇行日記 成田山編COLUMNText by 藤井優 いやー明けましたね。2022年。おめでとうございます。今年もどうぞご贔屓に! というわけで、新年一発目の記事なんですが、個人的な恒例行事みたいなもんで毎年初詣に成田山に行かせてもらってるので、その […]... Forge Your Own Tapes vol.4FYOC’s Exotica FeelingFEATURES / PLAYLIST最近エキゾってよく聞きますが正直しっくりこないものがほとんどじゃないですか。マーティン・デニー〜アーサー・ライマンなどを通過したいわゆるエキゾチカはいまや様々な文脈を経て新しいエキゾ感が生まれているように思います。ヨーロ […]... FYOC Favorite List 2021FEATURES / PLAYLIST / REVIEWS今年はいろいろな形でFYOCに関わってくれた皆様に2021年のお気に入りの作品を選んでもらいました。ニューリリースも再発もあり、アンダーグラウンドなビート・ミュージックから映画、ドラマ、漫画までFYOCらしい独自のリスト […]... 澁谷浩次『Lots of Birds』REVIEWS“時間が限られていたことに今になって気づいたんだ” 『限られた時間内に』 レコードの針を落とすと穏やかなピアノとヴァイヴ、そのあとに続く軽快なリズムに乗せてそんな風に歌われる。 ボソボソとしたどこ […]... いまはもうないけれどここに存在しているー今泉力哉『街の上で』REVIEWS「誰も見ることはないけど 確かにここに存在してる」 冒頭のナレーションのこの言葉に尽きるだろう。『愛がなんだ』『あの頃。』などで知られる今泉力哉監督の最新作『街の上で』は「不在の証明」という難儀なテーマをノスタ […]... Big Crown Records –未来のヴィンテージサウンドFEATURESヴィンテージやらレトロやらといったワードは耳にタコ、レコードショップに生息し音楽好きに囲まれて生きているともうちょっとげんなりするほどよく聞くワード。しかし、そんなヴィンテージなサウンドにももちろん色々とあって50 […]... 『ビーチ・バム まじめに不真面目』の不真面目さREVIEWS「Fun is a Fucking Gun」、楽しく生き続けるのは本当にハードだ。やりたい事だけやってりゃあいいのに、いつのまにかやらなきゃいけない事ばかりをやっている。自由に生きるのは簡単じゃない。ましてや2021年、 […]... ひっそり教えたい S.O.T.A R&B10選FEATURESテキスト:藤井優 2021年1月に観たZORN氏のライブで良い幕開けができたなぁなんて思っていましたが、世の中は相変わらずで悶々とした日々を過ごしている今日この頃の私ですが、皆さんはどうですか?悶々としてますか? 大きな […]... 「天国へ向かう飛行機の中で書かれた詩のようなもの」 ─ Interview with Eve AdamsFEATURES / INTERVIEWSインタビュー、テキスト :小倉 健一English interview at the bottom of this page. 本作 Metal Bird は、Eve Adams を名乗るLAのアーティストによる新作であ […]... 50 SONGS OF 2020FEATURES / PLAYLIST / REVIEWSFYOCが選んだ2020年のベスト50曲... 好きっていう気持ち / おぼろげナイトクラブ坂本慎太郎REVIEWSA面に針を落とすと、もぞもぞとトレモロがかったような音と乾いた箱鳴りドラム。続いて変声子供声の合いの手から虫声とスティール・ギターが重なり寄り合わさっていく。というと、ソロ以降の総決算てんこ盛りサウンドのようだが、実際の […]... 追悼特集 森崎東党宣言! 2020/11/21 ~ 2020/12/11 @シネマヴェーラ渋谷NEWSもし“昭和日本映画=アナクロ”というイメージを持っていてもそれは特別間違ってはいないと思う。過去にわたし自身そんなイメージを持っていた。それらの宣伝ポスターの色味や煽り文句等々からそうしたイメージを抱いていたのだと思う。 […]... Wool & The Pantsの1stアルバム『Wool In The Pool』にボーナストラックを追加したカセットテープがリリース!NEWS東京を拠点に活動する3人組Wool & The Pantsが、ワシントンDCのレコードレーベルPeoples Potential Unlimited(PPU)より、カセットテープをリリースしました。本作は、201 […]... Forge Your Own Tapes Vol.3FYOC Recent Favorites 2020.09PLAYLISTFYOC最近のお気に入り。ニューリリース&少し旧譜もあり、夏の終わりにどうぞ。Spotifyプレイリストのリンクはページ最下部にあります。... SEX, DRUG & FEMINISM アーヴィン・ウェルシュ著『トレインスポッティング』FEATURES / REVIEWS1993年にイギリスで出版されたアーヴィン・ウェルシュによる小説『トレインスポッティング』。 1996年にダニー・ボイル監督によるこの小説を原作とした映画が公開。 2017年には同監督による映画の続編も公開された。... 舐達麻 ─ 燻らす息吹に巻かれてFEATURESきたぜ、また書かせてもらえる時が!と言っても今回は私が今まで色々なアーティスト聴いてきた中で果たしてここまでハマったアーティストはいたか…否!なアーティストについて書かせて頂きます。敬称略させて頂きますのでご理解のほど何 […]... Interview with Wool & The PantsFEATURES / INTERVIEWSインタビュー、テキスト :村瀬翔 2019年ワシントンD.C.のインディ・レーベル“PPU”からリリースの1stアルバム『Wool In The Pool』が P-VINE から CD としてリリースされた。もはやこんな […]... Medhane / Cold WaterREVIEWSニューヨークのラッパーMedhaneがハイペースで作品をリリースしている。2019年11月の『Own Pace』、今年2月の『FULL CIRCLE』、そして5月の暮れにリリースされたのが本作『Cold Water』。 […]... 『 Feeding Back 』David Todd 著REVIEWS“ついでに言っておけば、ギターだけ持っていた訳ではない” 水谷孝 2012年発行。“オルタナティヴ”なギタリストのインタビュー集。 何がどうオルタナティヴかと言えば、Len […]... High Top or Low #1COLUMNこの歳になると「あまり履かないんだよね」とか「大体履くのはブーツか革靴かな」とか「服装に合わなくて履かない」なんて言われる機会もちらほらあったりするんです。そのたびに心の中でこう囁くの。(現役バリバリで履きまくっててスニ […]... FYOC RADIO Vol.1NEWSInstagram LIVE @ forgeyourownchains [ DATE ] 2020.5.29 fri [ TIME ] 22:00 ー 23:00 FYOC RADIO 29 May 2020track […]... The King Of The Endicott / Gary WilsonREVIEWSThe King Of The Endicott / Gary Wilson [ CLEOPATRA ] 2019 へんちくりんなメガネ、身体に巻き付けた紙テープ、ぶら下がったマネキンの首…彼の名前にくっついてる枕詞を何 […]... エクスペリメンタル・ラップ・デュオ Model Home の「One Year」が限定アナログリリース。NEWSワシントンD.C.を拠点に活動するエクスペリメンタル・ラップ・デュオ、Model Home が12ヵ月にわたってリリースを続けた8つのミックステープから11曲をコンパイルしたアルバム「One Year」を限定アナログリリ […]... Formula / 石原洋 − 時を超えたため息 I’m always misunderstandingREVIEWSレコードに針を落とすと少しの空白の後にスピーカーから濁流のようにざわめきの音が迫ってくる。... Spirit of the Golden Juice #1, Modern Times Beer – OrdervilleCOLUMNビール。ひとりで飲むビール。友達と飲むビール。... ダンシングホームレス – tHe dancing HomelessFEATURES / REVIEWS今年3月に公開されたドキュメンタリー映画『ダンシングホームレス』。路上生活者達で構成されたダンス集団の活動を追ったこの作品は一部の映画ファンや映画誌から高い評価を得るもののコロナウイルスによる劇場の臨時休館と共に公開は打 […]... Forge Your Own Tapes – Vol.2 Circus MelodiePLAYLIST過去に石原洋さんがライブでカバーしたことのある曲のプレイリスト。... ニューヨークの不定形アート・アンサンブル Standing On The Corner が待望のニューソングを公開。NEWS実験性と破綻したポップネスが融合した、新たなモード感じさせる1曲。... UKのフィメール・ラッパーLittle SimzがNew EPをリリース。NEWS昨年リリースの「GREY Area」が最高だったロンドン出身のラッパーLittle Simzが、約1年振りとなる待望の新作「Drop 6」をリリース。... FEMDOM ARTの巨星 春川ナミオ永逝NEWSフェティシズムや男性マゾヒズムのファンタジーを表現し続けたFEMDOM ARTの巨星春川ナミオが永逝。... Pink Siifuが2ndアルバム“NEGRO” をリリース。NEWSBANDCAMPで先行公開されすでに話題となっていたニュー・アルバム “NEGRO” が、各ストリーミング配信スタート。... Àdá Irin / Navy BlueREVIEWSÀdá Irin / Navy Blue [ Freedom Sounds ]2020.02 ロサンゼルス生まれのプロスケート・ボーダー、Sage ElsesserことNavy Blueによるデビュー作。内省的なメロディ […]... 東京地下シーン最注目バンド Wool & The Pants のニューソング「Bottom Of Tokyo #3」NEWS東京アンダーグラウンドの最注目バンド Wool & The Pants が “Bottom of Tokyo” のニュー・ヴァージョンをリリースした。... Buck / BrainstoryREVIEWSそのドーナツの穴から静かに溢れ出たような暗闇で煌めく音。... Louis Wayne Moody High / V.A. [ Numero Group ]REVIEWSNumero Groupが送るトワイライトガレージの新たなる聖典。... Forge Your Own Tapes – Vol.1 Stay Home AmbientPLAYLISTただ家にいるしかない私たちのためのアンビエント50曲。... Omae – Wagamama / Ryu TsuruokaREVIEWS一億総メロウ化の進むこの国には珍しい場末のクラブが似合う本気のメロウ... Military Genius / Deep WebREVIEWS80’s ニューヨークアンダーグラウンドへの憧憬とサイケデリックの彼岸。...