INTERVIEWS INTERVIEWS「天国へ向かう飛行機の中で書かれた詩のようなもの」 ─ Interview with Eve Adamsインタビュー、テキスト :小倉 健一English interview at the bottom of this page. 本作 Metal Bird は、Eve Adams を名乗るLAのアーティストによる新作である。おそらく本作が3作目のリリースと思われるのだが、彼女に関する情報はあまり多くはない。以前の名義と思われる Scout では Neil Young らのカバーを披露しており、フォーク〜カントリーというひとつのルーツを垣間見ることができる。ともすれば雰囲気頼り或いはアヴァン頼りになりがちなこの手において、本作の落とし所は絶妙である。プロデュースを手がけているのは、カナダより新たな時代を牽引する Crack Cloud/N0V3L のメンバーである Military Genius(彼は以前から彼女の作品によくクレジットされていた)。昨年リリースされた彼の傑作ソロ・アルバム『Deep Web』で露呈したセンスと、更なる楽曲アレンジが過去最高にハマった結果、今すぐNumeroがコンピに収録してしまいそうなオーセンティック感を持ちながらも、Cindy LeeとCaretakerをバックにつけたJulie Cruiseのようなメランコリック・フォーク・バラッドに死亡。誰にも知られず自分だけの手元に置いておきたいほどに特別な未来の(現在でも)名盤。 Interview with Eve Adams それぞれの曲は地獄から天国へ向かう飛行機の中で書かれた詩のようなものです、暗闇から出てきて光に向かっていくような。 ——— あなたのことは以前から気になっていたのですが、Googleに聞いても多くのことは教えてくれず、今回インタビューすることができ嬉しく思います。はじめに簡単に自己紹介いただけますでしょうか。 こちらこそインタヴューを受けることが出来てとても嬉しいです。ありがとう!私の名前は Eve Adams。カリフォルニアのアーティストです。 ——— LA出身とのことですが、現在もLAで暮らしているのですか? はい、そうです! ——— いつから音楽を作るようになったのでしょう。また、一人で作ることはあなたにとってどれくらい重要ですか?必須?それともそうするしかなかったから? 13才位の時に自分の部屋で音楽を作り始めました。18才で写真を勉強するためにモントリオールに引越してから、自分の曲を沢山レコーディングし始めました。これまでに自分ひとりでいくつかアルバムを制作することで、非常に多くの癒しと学びを得ることができたと思います。でも、次のアルバムはさらに手を広げて多くの人を制作に招き入れることを楽しみにしています。 ——— 本作を聴いてJulie CruiseのFloating Into The Nightを想起しました。スイートで、ノスタルジックで、孤独で、少し狂気を感じるような。本作の制作にあたり何かテーマはありましたか? ありがとうございます! はい。このアルバムは、自分自身の檻の中で過ごした3年間の遺物です。私はまるでタロットの「吊るし首の男」のように、自分が宙ぶらりんになっているみたいに感じていました。それぞれの曲は地獄から天国へ向かう飛行機の中で書かれた詩のようなものです、暗闇から出てきて光に向かっていくような。 ——— 本作はMilitary Geniusがプロデュースを手がけています。あなたの作品には以前から彼の名前がよくクレジットされていますが、彼や彼が所属するCrack Cloud周辺とは以前から親交があったのでしょうか?どのような経緯で知り合ったのでしょう。 Military Geniusと私は2015年のハロウィンに、Poisson Noirというという、今はないDIYスペースで出会いました。すぐにクリエイティブなつながりができて、以来彼は私の楽曲のレコーディングとミックスを手伝ってくれています。数年前、彼がCrack Cloudのメンバーに紹介してくれました。 Extract from Eve Adams’s Instagram ——— あなたのインスタもそうですが、アートワークにも使われているモノクロの写真が印象的です。音楽と写真それぞれがお互いをよく表しているように感じます。ご自身で撮影されているようですが、あなたにとって音楽を作ることと写真を撮ることは本質的には同じですか?それともまったく別?また、好きな写真家がいれば教えてください。 ありがとう!ふたつのアートフォームは同じ根源から来ていると思います。あるアイディアは写真やビデオの形を望み、また別のアイディアは音楽の形を望むんだと思います。 ——— いくつかYouToubeにあげているビデオも映画的です。好きな映画や影響を受けた映画はありますか? ありがとう!映画で好きなのは「ブルーベルベット」、「市民ケーン」、「オズの魔法使い」、それと「デッドマン」です。 ——— Scoutはあなたの以前の名義でしょうか。Neil YoungやMichael Hurley、Loretta Lynnがカバーされていました (https://eveadams.bandcamp.com/album/rawhide) 。フォークやカントリーはあなたのルーツのひとつかと思いますが、親が聴いていたりしたのですか? モントリオールに住んでいた時に友達が、映画「アラバマ物語」からScoutというニックネームをつけてくれました。でも、モントリオールを離れた時にその名前は手放しました。 私の両親は私が育つ過程で Tom Waits や Rickie Lee Jones のような、彼らの世代の素晴らしい音楽を教えてくれました。私自身のフォーク音楽への敬愛は、14歳の時にローズボウルのフリーマーケットでボブ・ディランの「時代は変わる」を見つけたことから始まりました。私は完全に彼の音楽の虜になり、部屋の壁に彼の詩を書いたり、全ての曲を暗記したりしました。彼の音楽は若い女性であった私を完全に変え、それにより共感できる多くの詩人や映画監督を見つけることが出来ました。 ——— 普段はどのような音楽を聴いていますか?最近のフェイバリットとオールタイム・フェイバリットをそれぞれいくつでも教えてください。 私は Jelly Roll Morton や、他のラグタイムピアニストの音楽を聞くのが大好きです。 でも、私のオールタイム・フェイバリットは Billie Holiday, Brian Eno, Cab Calloway, Daniel Johnston, Joni Mitchell, Laurie Anderson, The Caretaker, それに Feistです。もし無人島にアルバムを一枚だけ持っていけるなら、The Caretakerの「An Empty Bliss Beyond」を持っていくでしょう。 ——— シンパシーを感じるアーティストやバンドはいますか? 私は Cab Calloway にいつも親近感を感じています。彼の音楽を聴いていると、まるで自分がコンサートの最前列にいるように感じます。いつも彼からデジャヴのような強い感覚を得ます。 ——— 本作があなたにとってはじめてのアナログ・リリースになるかと思います。自分の音楽がレコードでリリースされることは少し特別だったりしますか? ええ、もちろん!夢が叶ったようです。自分の曲をフィジカルで持つことはまるで小さな赤ちゃんを抱いているようでもあります。とても特別に感じます。 ——— コロナウイルスによる脅威が未だに続いています。コロナによって何か価値観に変化はありましたか?変わったこと、変わらなかったことがあればそれぞれ教えてください。 このパンデミックによって、自分がどれだけ人々のことを気にかけているかに気付かされました。世の中がこのような状況になっているのをみていると、とても不安定になります。でも、それへの唯一の対抗策は愛を広げることと、できる限り人を助けることなんだと思います。 ——— 最後に、今後の予定で何か決まっていることがあれば教えてください。 私はいま、次のアルバムと Metal Bird のビデオいくつか制作しています。 Eve Adams 「Metal Bird」 BandcampSpotify カリフォルニア、ロサンゼルスのアーティスト、Eve Adams。彼女の音楽は「密室で繰り広げられる暴力とロマンスが同居したダークなホームドラマ的フォーク・ノワール」と評される。歌詞で描かれている牧歌的な風景と繊細な人物表現には、ミニマルでありながら深い感情を持つ文学的な感性を示している。彼女の風変わりな民話は身近でありながらもシュールで、まるで幻影に取り憑かれたような魅惑的な世界を描いている。Eve Adamsの最新アルバム「Metal Bird」はリスナーを人生の限定的空間から聴覚的な飛行へと誘い、個人的逸話を織り交ぜながら人類の時を超えた重力との戦いを描いた感動的な物語を紡ぎ出す。 Instagram Interview with Eve Adams Interview by Kenichi Ogura ——— I was aware of your presence from before and was interested, although Google doesn’t tell me much about you. So, I am very pleased to be able to interview you on this occasion. At the first, can you introduce yourself briefly? I’m very flattered to be interviewed. So, Thank You! My name is Eve Adams and I’m an artist from California. ——— You are from LA I heard. Do you still live in LA? Yes, I do! ——— When did you start making your music? Also how is it important to you to make music on your own? Is that essential? or you had no choice? I started writing songs in my room around the age of 13. When I moved to Montreal at 18 to study photography, I began to record a lot of my music. Making my last few albums on my own offered me a great amount of healing and space to learn, but I am really excited to branch out on my next album and have more people involved in the production. ——— I was reminded of Julie Cruise’s “Floating Into The Night” when I listened to this album. Sweet, nostalgic, lonely with a slight touch of insanity. Did you have any concept on compiling this work? Thank you! And yes. This album is like a relic of the three years I spent in my own Purgatory. I felt like I was in a state of suspension, like The Hanged Man of the Tarot. Each song is like a poem written on a flight from Hell to Heaven, emerging from the darkness and heading towards the light. ——— Military Genius produces this album and he has been credited to some of your work before. Did you know him and people around Crack Cloud that he is a part of? How did you come across with them? Military Genius and I met on Halloween 2015 at Poisson Noir, a DIY space in Montreal that is no longer around. There was an instant creative connection and he has been instrumental in helping me record and mix my music. He introduced me to the members of Crack Cloud a few years ago. ——— The photography used on artwork is impressive, as well as your instagram. I think your music and the photography represent each other well. You take photography yourself it seems. Is it same for you essentially, to create music and to take photography? or is it totally different? Thank you! I think the two forms stem from the same place. Some ideas just take shape in photographs or videos, and others want to be songs. ——— Some videos that you’ve released on Youtube are quite cinematic. Are there any films you like / are inspired by? Thank you! Some of my favorites are Blue Velvet, Citizen Kane, The Wizard of Oz, and Dead Man. ——— Is “Scout” your previous artist name? Neil Young, Michael Hurley and Loretta Lynn were covered ( https://eveadams.bandcamp.com/album/rawhide )I guess Folk and Country music are one of your musical roots. Do your parents listen to those? My friend nicknamed me Scout when I was living in Montreal, because of the character in To Kill a Mockingbird, but I let that name go when I left that city. My parents introduced me to a lot of great music from their generations when I was growing up, like Tom Waits and Rickie Lee Jones. My own love for folk music was born out of a trip to the Rose Bowl flea market when I was 14, where I came across “The Times They Are A-Changin” by Bob Dylan in a record bin. I became absolutely obsessed with him, writing his lyrics on my bedroom walls, and memorizing all of his songs. His music completely changed me as a young woman and led me to find so many other artists, poets, and filmmakers that resonated with me. ——— What music do you listen to daily? Can you tell us both your recent and all time favorite as many? I love listening to Jelly Roll Morton and other ragtime pianists. But my all time favorite musicians are Billie Holiday, Brian Eno, Cab Calloway, Daniel Johnston, Joni Mitchell, Laurie Anderson, The Caretaker, and Feist. If I had to take an album on a desert island I’d bring An Empty Bliss Beyond This World by The Caretaker. ——— Is there any artist or band you feel sympathy with? I’ve always felt a kinship with Cab Calloway. When I listen to his music it just feels like I’m in the front row at his show. He always gives me this strange feeling of deja-vu. ——— It is your first vinyl release. Do you feel special that your music gets pressed on a vinyl? Oh, of course! It’s a dream come true. Being able to hold all of my songs in a physical form is like holding a little baby. I feel very special. ——— The threat from coronavirus is still ongoing. Are there any changes in your value and beliefs over this crisis? Please, tell us if things have and haven’t changed. This pandemic made me realize how much I care about people. Seeing the world in such a state of crisis has been very destabilizing, but I think the only antidote is to spread love and help others as much as you can. ———At last, what are your plans for the future, if any? I am working on my next album as well as some music videos for Metal Bird.... Interview with Wool & The Pantsインタビュー、テキスト :村瀬翔 2019年ワシントンD.C.のインディ・レーベル“PPU”からリリースの1stアルバム『Wool In The Pool』が P-VINE から CD としてリリースされた。もはやこんな枕詞は不要かもしれないが坂本慎太郎の2019年ベストディスクのひとつに選ばれ ele-king の年間ベストランキングでは2位という高評価を得た本作、ソウル / ファンクを基盤としながらも Trap や Down Tempo / Leftfield まで通過した現代的なジャンル解釈とオルタナティヴな音楽性は「インディ」や「アンダーグラウンド」という言葉が形骸化した日本音楽シーンのなかで一際異才を放つ素晴らしい作品だ。 “Bottom Of Tokyo” や “Just Like A Baby Pt.3” で聴けるクールなファンクネスとミニマリズム、ホルガ―・シューカイが2019年にトラップに興じたような “Wool In The Pool”、じゃがたら “でも・デモ・DEMO” のリリックに新たな解釈を浮かび上がらせた “Edo Akemi”、最終曲 “I’ve Got Soul”は乾いた裏拍のギターに Sun Ra が鍵盤を添えたかのようなあまりに甘美なダブ。ソウル、ヒップホップ、ポストパンク、ダブ… 様々なジャンルの影響を感じさせながらも、そのどれとも似つかないオリジナルなサウンドをデビュー作ながら既に獲得している。 原体験としてのヒップホップから Sly & The Family Stone に始まり、CAN、じゃがたら、SAKANA、Standing On The Corner、Frank Ocean、Suicide、Albert Ayler に Giuseppi Logan、さらには Robbie Robertson から戸張大輔まで登場する以下の対話をもってしても彼らの音楽の底に流れるなにかはつかむことは出来ない。でもだからこそ、そのなにかに触れようとするだれかの手がかりになる事を期待して、ヴォーカルとすべての楽曲を手掛ける徳茂悠に話を聞いた。 Wool & The Pants東京を拠点に活動する、德茂悠 (gt/vo)、榎田賢人 (ba)、中込明仁 (dr) による3人組。2019年ワシントン D.C. のレコードレーベル PPU (Peoples Potential Unlimited)よりデビュー LP をリリース。 Wool & The Pants のデビュー作はワシントンD.C.の名門レーベル “PPU” によって発見された。アメリカのオブスキュアなブギーからエストニアのシンセファンクまで発掘し、熱心なディガー達から絶大な信頼を集めるレーベルから日本の現行アーティストの作品がリリースされたことはそれだけでも大きな事件だった。そのリリースの経緯はどのようなものだったのだろうか。 ——— はじめに今作の経緯を聞かせて欲しいんですけど、そもそも一年前ぐらいは 1st アルバムじゃないっていう認識でしたよね。 徳茂:そうですね。でもどっちでも大丈夫です。 ——— 収録曲に関しては基本的に PPU 側がコンパイルしたんですか? 徳茂:全曲送って欲しいって言われたので全曲送って、その中からPPUが選びました。最初に収録曲が送られてきた時は、正直微妙でしたね。この曲入れるんだ、みたいな。 ——— 曲順に関しては要望は出したんですか。 徳茂:伝えました。この曲じゃなくて別の曲を使って欲しいとか。採用されませんでしたけど(笑) ——— じゃあ、ある程度 PPU の意向が採用された形なんですね。 徳茂:そうです。それで収録曲が決まった後に PPU のサイトに1分くらいのティーザーというか試聴サンプルがあがって、それを聴いたら意外といいぞって。MIX もいいし。 ——— MIX はすごい良いですよね。バンドで録音されてる曲と宅録の曲が違和感なくアルバムとしてちゃんと並んでいて。 徳茂:違和感なくつながってて驚きました。アルバムとか意識せずに一曲ずつ作ってたので、それを PPU が良い感じに一つの作品にまとめてくれたのはありがたかったですね。 ——— じゃあ、PPU のコンパイル力はやはりすごかったんですね。 徳茂:そうですね。自分で選曲してたらこういう感じにはなってなかったと思います。曲を作ってた時は、やりたいことが全然出来てないって思ってたんですけど、できてないものが集積して別のものが出来てたっていうか(笑)それに気づくきっかけになったと思います。 ——— 曲順に関しては特に重要に思えるのが最後の2曲 “Edo Akemi “ と “I’ve Got Soul” ですよね。 徳茂:この2曲は自分も入れるつもりでした。 ——— あの2曲で終わらせようと思ってました? 徳茂:曲順までは考えてなかったです。でも “Bottom Of Tokyo” はあんま入れたくなかったですね。カセットの2曲目に “Bottom Of Tokyo” のデモが入ってるんですけど、そっちの方がいいと思ってました。でも完成したアルバムを通して聴くと、流れ的に入れて良かったのかなって今は思います。 ——— ファーストアルバムという認識でないというのは、すごく長いスパンで録音されたものが一作にコンパイルされている事も関係しているんですよね? 徳茂:大学生の時に録ったものも入ってますし、これが1stアルバムっていうほど計画的に作ってないんですよね。けど別に1stアルバムって言ってもらっても大丈夫です。 ——— “Wool In The Pool” は入れたかったですか。 徳茂:そうですね。あの曲は Frank Ocean の “Provider” が出たころに作ったんですけど、それに近い雰囲気の曲を作りたくて。全然なってないですけど(笑)“Edo Akemi” はもうちょっと前に作りましたね。 ——— あの曲もそんなに古いんだ。 徳茂:古いです。“I’ve Got Soul” と “Edo Akemi” は同じ時期ですね。この2曲はダブっぽいとか言われますけど、あの頃はそんなにダブにハマってなかったし、どっちかっていうとエスノっぽい感じを意識してた気がします。 No Wave的なコールドファンク“Bottom Of Tokyo”で幕を開けるA面は「林マキ / それだけのこと」をサンプリングしたインスト”Soredake”で終わり、レコードを裏がえすとドープなシンセ音と共にトラップ風の “Wool In The Pool” が流れ出す。『Wool In The Pool』の収録曲からは様々な音楽の要素を感じることは出来るが、そのリファレンスは白いスモークの中にまみれ分かりやすさを拒否するかの様に漂っている。そのオリジナリティは一聴した途端に影響源が露わになる数多のソウル系バンドとは一線を画すものだ。彼らは様々なジャンルやアーティストに影響を受けながらもそこには独自の解釈とアプロ―チがある。最大のルーツであるヒップホップとアルバム収録曲の話題はメンフィスラップのカセットテープから SAKANA の作品にまで及んだ。 ——— Wool & The Pants の音楽はいろいろな影響を感じるんですけど、「この曲のインスピレーションは多分これなんだろうな」っていう分かりやすい参照点を持った楽曲はそんなにないですよね。 徳茂:ないですね。そういうことはしてないので。 ——— ひとつ大きな影響としてスライ( Sly Stone )はあるんだろうけど、かと言ってこの曲すごいスライだなって曲も実はほとんどない。 徳茂:スライはかなり好きなので影響は受けてますけど、あくまで音の触りとか声の距離を参考にしているだけで、曲の構造とかは真似してないですね。 ——— 影響源にスライもあればCANもあって….。 でもCANの中の隅っこの部分というか、ニュアンスの部分を汲み取りたいという風に感じ取れますが、そういう感覚はありますか。 徳茂:どれも部分部分で影響を受けてるって感じです。一番はヒップホップですけど。 ——— ではその德茂さんの一番重要な原体験、音楽的なルーツとしてのヒップホップ、それのどういった部分から最も影響を受けたんでしょう? 徳茂:マインドですかね。そもそも楽器の素人が人の曲をサンプリングして自分の曲にしたとこから始まってるじゃないですか。それであんなドヤ顔でジャケ写撮って(笑)そういうマインドからの影響はあります。その時の自分ができる範囲でかっこいい曲を作るっていう。思いつき先行で。ヒップホップに限らず、突然ダンボールとか Der Plan とか Suicide とか面白い音楽やってる人たちってそんな感じですよね。 ——— たしかに Suicide なんてまさにそうですよね。 徳茂:そういうマインドで僕もいきなり機材買って、何も分からない状態で色々やってみてたので。 ——— そういう DIY というか独学みたいなやり方で自分なりにやれることが増えていって、更新されていく。試行錯誤してやっていくなかで、ほんとは正しくないやり方で覚えたりとか、そういうことが作る音楽に影響しているってことはあると思いますか? 徳茂:影響してると思います。ギターに関しても基本は短音で弾いてて、あとは自分で見つけたコードしか弾いてないです。なので、その音のコードなら別にちゃんとした抑え方があるとか言われますけど、ちゃんと音出てるしいいかみたいな。 ——— 職業作曲家とは真逆のポジションですね。 徳茂:そうですね。頼まれてもうまく作れそうにないので。音楽で飯を食うのは難しそうですね。 ——— 少しアルバムの収録曲について聞かせてもってもいいですか。まずは話す機会も多いとは思いますが “Bottom Of Tokyo” について。 徳茂:“Bottom Of Tokyo” は大学のころに書いた曲ですね。もともとはもうちょっとメロディが普通の歌ものっぽい感じでした。いまの編曲が出来たのは2016年くらいだったと思います。 ——— でもあの曲は何バージョンもありますよね。 徳茂:かなりありますね。 ——— ちょっと前に配信になった “Bottom Of Tokyo #3” が3バージョン目ですか?シングルバージョンとテープに収録されたものと。 徳茂:一応録音してあるのは。だけどバンドでやってるのはもっと色んなバージョンがあります。 ——— 最近では Wool & The Pants の代名詞的な曲になりつつありますけどバンドを象徴する様なサウンドの曲ではないですよね。 徳茂:そうですね。ああいう No Wave / ポストパンク的な曲はあれぐらいしかないんで。 ——— アルバムを通して聴くとたしかに異質な曲ですよね。1曲目にしか入りえないというか。 徳茂:他の曲からあの曲に繋ぐのは難しそうですね。ライヴだと中盤にやったりしてますけど。 ——— 最終曲 “I’ve Got Soul” はどうですか? Wool & The Pants はダブからの影響について言われることもありますけどあの曲はかなりかわったタイプのダブですよね。ギターは裏ではいってくるんだけど普通のレゲエみたいにはのれないしエフェクトがあるわけでもないし。 徳茂:鍵盤が表に入ってるから、変な感じがするんじゃないですかね。 あれは最初エスノなファンクみたいなのを意識してて、そこに坂本龍一の“千のナイフ”みたいな鍵盤を入れたイメージで作ったはずです。 ——— バンド編成のライブでこの曲を演奏しているのを観たことはあるんですが。 徳茂:やってますね。もともと鍵盤は入ってなかったんですけど、なんか面白くなかったので、あとから鍵盤とギターソロを加えて今のかたちになりました。 ——— じゃあ Young Marble Giants のジャズファンクバージョンといわれた “Just Like A Baby Pt.3” はどうでしょう。 徳茂:この曲は、SAKANA の『夏』ってアルバムにジープって曲があって、ギターでベースラインを弾いてるんですよね。その曲の影響が結構ありますね。あとはテレヴィジョンがツインギターでやってる感じをギターとベースでやってみたかったんです。 ——— アルバムに入れたかったと言っていた “Wool In The Pool” はどうでうすか。あまり語られていない曲のようにも感じますけど。 徳茂:この曲は、さっきも少し話しましたけど Frank Oceanの “Provider” に触発されつつ、メンフィスラップのカセットに収録してそうな感じをイメージして作りました。PPUの人にはララージっぽいって言われましたけど。一応トラップぽいビートにしたつもりです。 彼らのライブを見たことがある人なら周知のことかもしれないが Wool & The Pants のライブは極端にシンプルでミニマルだ。ギターとベースとドラムと声、そのどれにもエフェクトはなく足元には何の機材も置かれていない。音源でリリースされている曲もほぼすべての楽曲が別アレンジで演奏される。そんな彼らのライブにおける影響について聞いてみると音源からは想像が出来ないアーティストの名前も聞くことが出来た。 ——— ライブについて少し聞かせてください。Wool & The Pants は音源とライブは完全に別物ですよね。 徳茂さんの中で音源とは別にバンド編成のライブに影響を与えてるものってなにかありますか? 徳茂:Duke Ellington の『Money Jungle』は3人編成ってとこも含めて影響受けてます。全然違いますけど。いつかあんな感じにやれたらいいなって思います。 ——— あのバンドサウンドに影響受けて最終到達点にしたいというのは、アンサンブルとして3人それぞれの別のことをやってるように聴こえるけどグルーヴが生まれる感じというか…. 徳茂:バランスがいいですよね。アヴァンギャルドになりすぎない、ギリギリ崩壊しないグルーヴで、かつポップでスイングしてる感じがいいなって。楽器は違いますけど僕らと同じ3ピースだし、こういうタイトなグルーヴに惹かれます。 ——— 以前、工藤冬里さんのギターソロの話をした時も同じような話になりましたよね。 徳茂:工藤冬里さんのギターは Giuseppi Logan のサックスっぽいですよね、見た目の雰囲気も含めてローガンっぽいですし。 ——— 工藤礼子『夜の稲』の1曲目、あのギターソロはびっくりしました。 徳茂:一番好きなギターソロかもしれないですね。あの合わせるところと外すところの塩梅が絶妙で。アイラーだともっと外しますよね。Giuseppi Logan 的だと思います。ギターだとあとは、Robbie Robertson の “King Harvest (Altermate Performanceの方)” の最後のギターソロは好きですね。The Bandの2ndはヒップホップっぽくて好きです。 ——— The Band を聴いてヒップホップみたいだっていうのもなかなか面白いですよね。 徳茂:でも結構いると思いますけどね。よくサンプリングされてますし。2ndに一時期凄いハマりました。Garth Hudson の鍵盤もあんまり前に出てこないから、ほぼギター、ベース、ドラム、歌って感じで。影響受けましたね。 ——— ライブに関して面白いのはほぼ全ての曲がまったく別のアレンジで演奏されてるってのもすごいですよね。 徳茂:“Bottom Of Tokyo” 以外は全部違いますね。 ——— 音源を聴いてライブに来た人はほとんど知らない曲っていう。でも歌詞を聴いたら「あっこの曲だったんだ」ってなる。 徳茂:そうですね。でも、音源とライヴでは聴かれる環境が違うので、編曲が変わるのはそんなに珍しいことじゃないと思います。 『Wool In The Pool』のオリジナリティ溢れるサウンドはそれだけでも十分にキラーだが、この作品をより際立たせているのはきっと特徴的な日本語のフロウとヴォーカル、そしてリリックだろう。自分の声を嫌いと彼は話すがそのコンプレックスは自分の声を生かすサウンドを見つけ出すことやヒップホップへの回帰によって少しずつ解消されているようだ。スライの『暴動』はあの声とあのサウンドだからこその面白さがあり、細野晴臣の作品群も同様にどちらかだけでは生まれ得ない魅力がある。 ——— Wool & The Pants はリリックもすごく面白いんですけどその言葉の乗せ方がとても特徴的ですよね。坂本慎太郎さんが JET SET 年間ベストの記事でそれについて言及していて、そういえばこれまで意外と誰も指摘してなかったことだなと思いました。 徳茂:歌い方に関してもヒップホップの影響が大きいと思います。歌がうまくないやつでも自分の声をいかした言葉のはめ方ができればいいっていうか。 ——— 細野さんの音楽を参照するバンドはたくさんいるけどあの声とフロウが一体となった時の感じは誰も到達出来てない気はしますよね。 徳茂:細野さんの声は羨ましいですよね。ふくよかな低音で、スッと耳に入ってくるじゃないですか。僕の声は低音というよりはこもってるだけで、聞き取りづらいのでかなり嫌でしたね。けどラッパーにはこもった感じの声の人多いなって気付いて、Method Manに救われましたね。「こもってる」感じの声って、ヒップホップ的には「スモーキー」とか「ドープ」とか良い意味に変わってくるじゃないですか。だから歌い手としてはいい声じゃないけど、 “イル” なんじゃないかって(笑) ——— ではそのヴォーカルに対するコンプレックスみたいなものから自分の声をそんな風にプラスに捉えられる様になったのは何かきっかけがあったんですか? 徳茂:当時のバイト先の先輩がライブ観に来てくれて、終わったあとに「戸張大輔に声似てる」って言われたんですよ。戸張大輔に似てるなら色々やりようあるかもって思ったんですけど、しばらくして全然似てねぇって気付いて(笑)あの人って歌めちゃくちゃ上手いですよね、声のこもった感じもたぶん録音環境によるもので、低音ですけど通る声だと思うんですよ。 ——— 戸張大輔は地声がこもってるわけじゃないんですよね。 徳茂:たぶんそうだと思います。あの人も細野さんと一緒で低くてふくよかな声で。それにめちゃくちゃ歌が上手いじゃないですか。井上陽水に歌い方が似てると思うんですよね。だから僕とは全然違いますね。 ——— ライターの松永さんもなにかで言ってましたよね。 徳茂:3年くらい前、ライブを観にきてくれた時に言ってましたね。あの時は声にディレイをかけられてたので、それでだと思います。けどあの頃にはもう今に近い感じの歌い方になってましたね。『暴動』の頃のスライに影響受けた感じの。声の距離が近くて、低い声で歌う感じに。 ——— そのマイクの近さというか、声の距離みたいな点で一番最初に意識したのは何だったんですか? 徳茂:ヒップホップ以外だと、マッシブアタックの曲に参加してたホープ・サンドヴァルの声ですかね。 ——— それはどの作品の時の? 徳茂:『Heligolando』に入ってる “Paradice Circus” って曲です。18〜19歳くらいの頃に聴いてうわってなりましたね。一切加工されてない声がめちゃくちゃ近いとこで鳴ってて。 Warm Inventions も聴いたんですけどちょっと違うんですよ。遠いし加工されちゃってて。マッシブアタックってやっぱ声の録音にはかなりこだわってるんだと思います。毎回色んなゲスト呼ぶじゃないですか。それぞれの声がベストになるようにミックス/マスタリングしてるんだと思います。 ——— かなり加工してるものも多いですよね。 徳茂:結構ボーカルに空間系のエフェクトかけたりしてますよね。けどあの曲は一切加工されてなくて、耳元で歌われているような感じで。自分の曲でも声の距離は結構気にしてますね。多少キーが外れてても声の感触が良ければOKって感じで。マッシブアタック以外だとスライの “Just Like A Baby” とか。King Krule も一番好きなのは 弾き語りの方の “Perfect Miserable” ですね。 ——— それはソノシート(最新作『Man Alive!』に付属)収録されていた方のバージョン? 徳茂:そうです。『Hey World!』ってショートムービーでこの曲を歌ってるシーンがあるんですけど、めちゃくちゃいいですね。最近だと Caleb Giles の “Wondering” も好きです。向こうのラッパーってそういうの分かってる人多いですよね。Travis Scott もそうだし、A$AP Rocky も Earl Sweatshirts もそうですよね。ラッパーってそこがかなり重要だと思うので、声のバランスは歌う人よりうまいんじゃないですかね。 ———— ヴォーカルというか声に関していえば例えばジョン・レノンも自分の声が大嫌いだったみたいな逸話が多く残ってるじゃないですか。 徳茂:らしいですね。ソロだと大体加工されてますもんね。僕はジョン・レノンの声好きですけど。基本的にイヤホンとかヘッドホンで聴いたときに、いい感じに聴こえる声が好きですね。 ——— スピーカーでは聴かないんですか? 徳茂:スピーカーで聴くことはほぼないです。それだといま話してたようなタイプの曲は、良さが半減しちゃうので。自分の曲を作る時も、最後までアウトプットで確認しないでマスタリングまで終わらせてます。ていうかそもそもモニタースピーカー持ってないんです。 ——— なるほど。徳茂さんが影響を受けてる音楽って、バンドというかグループが極端に少ないじゃないですか。ロックもあったとしてほとんどソロで、それはなんでなんだろうって思ってたんですけど、声の録音やヴォーカルの話を聴いてるとなんとなくわかった気がしますね。 徳茂:ソロだと声の比重が大きいですよね。バンドだと各楽器の出番を作ったりするじゃないですか。 ——— それっていうのは表現としてパーソナルなもののほうが好きってことなんですかね。 徳茂:そうですね。こういう声の距離とか音質のものって結果としてパーソナルなものが多い気がします。 ——— リリックに関してなんですが Wool & The Pants の歌詞は内向的なものが多いんだけれど、ただただ内側に向かう訳ではなくて外の世界への視線を感じるものが多いですよね。 徳茂:内向的だとは思ってないですけど、内面を書いてる曲は多いですね。でも内面には外の状況が影響してるはずなんで、どっちって事もないと思います。歌詞に関しては、本の影響ですね。宇野浩二とかアリス・マンローとかミシェル・ウエルベックとか好きです。 ——— 徳茂さんが影響を受けている日本の音楽、じゃがたら、SAKANA、ECD… その辺の日本の音楽からはリリックの面でも影響は受けてるんですか。 徳茂:リリックは影響受けてないですね。歌詞を書く時はあんま考えすぎないようにしてます。 ——— それこそフロウが重要なわけですね。 徳茂:歌い方に関しては。江戸アケミさんの “アジテーション” のルーズな感じとか、『夏』の頃のポコペンさんの歌い方とかは影響受けてると思います。 ——— ブルースや演歌みたいに言われたくないって話してた事がありましたよね。 徳茂:ブルースとか言われますけど、全然違うと思いますね。ハウリン・ウルフとかフェントン・ロビンソンとかブルース自体は好きですけど、自分のバンドの音がブルースだとは思わないです。 ——— 日本のシーンのなかでどこにも行けない感じ、居場所のない感じというのはいままでにも話してくれたと思うんですけど、、 徳茂:どこに居ても居心地悪いですね。いま居心地いい人なんていないと思いますけど。 『Wool In The Pool』のサウンドやリリックについて大袈裟に語る事を出来るだけ避けようとしたが(すでに多くで言われているように)この作品はじゃがたら、フィッシュマンズ、坂本慎太郎やECDなどの名前を引き合いに出さずにはいられない、それはこの作品が日本のオルタナティヴ・ミュージックにおける最良の系譜に位置することの何よりも明白な証拠だろう。“Edo Akemi” から続く最終曲 “I’ve Got Soul”、そのざらついたサウンドを「夜の果て」でイヤホンから耳にするとき、それはまるで “都市生活者の夜”、“ナイトクルージング”、“Night Walker” や “つぎの夜へ” にはじめて触れた時のあの感覚を思い起こさせる。是非聴いてみてほしい。 ウール・イン・ザ・プール Wool & The Pants / P-VINE...