カテゴリー
REVIEWS

Formula / 石原洋 − 時を超えたため息 I’m always misunderstanding

Formula / 石原洋 [ zen-021]

レコードに針を落とすと少しの空白の後にスピーカーから濁流のようにざわめきの音が迫ってくる。
その街の雑踏音の波にまぎれ重なりあう中からバンドの演奏が姿を見せた途端、ふっと今の自分をどこか遠くから眺めてるような気持ちになる。
最初に聴いた時と今ではまるで違って聴こえるのが興味深く、この音楽の時間が少しの救いにもなっている。

こうした音楽によって生じる内なる感覚というのは、普段はそのものを捉えようとした途端に霧散してしまうものだが、この状況下において思いもよらず意図が反転したような『Formula』を聴くたび、密やかにだが確実に存在していることを実感してしまう。

さりげなく現れてはすぐ消えてしまう予感めいた自分のこの感覚というか偏愛趣味が、一体どこからやって来るものなのかは不明ではあるけれど、ひとつ確かなことは、それはかつて石原洋の音楽に出会ったその時から強烈に意識するようになったということだ。

以下は、それぞれは本盤とは直接の関係は無い思いつきと誤解だったりするが、個人的なルーツと言えそうな音楽体験を起点とし、『Formula』までの現在を結んだ線上に浮かんだ点と点を繋ごうと試みた。
そんな数珠繋ぎのその間から何かしらを見出せるのではないか。強く意味を求めてしまうと見えなくなるものが、浮かび上がらせるような形をとることで見えてくることがあるのではないだろうか。

There’s A New Dawn / New Dawn

多層的な時間を感じるレコードとして思い浮かんだ一枚。
左のブルー1色ジャケットは所謂再発という名の海賊盤。おそらく90年代のもの。右が原盤に準じたアートワークで、現在は公式にこちらで再発されている。
この手のもの自体は特に珍しいものではないのだけど、このふたつのレコードを並べた間に漂う得体の知れないムードに空白の時間を見てしまう。
アルバム表題曲であるこの曲は、鳥が鳴き波が打ち寄せる浜辺で、小さなスピーカーを通したような男のナレーションが流れる中をバンドが音楽を仄かに奏で始める。
アートワークの持つコンセプトと音の佇む様が独特な存在感を放つレコードとして記憶に残っている。

Most Children Do / Fallen Angels

60’sサイケと言っても実際にはそれぞれの音楽性はひと口には括れないものがある。
彼らはアメリカのグループでこれはフォークロック調の曲ではあるが、イギリスのThe Zombiesと通じるような儚さがある。
湿った霧のようにうっすらとだけ表面を覆ったフラワーな空気がそう感じる理由に思う。
商業誌時代初期における水木しげる作品に通じる儚さ。見通しの良い澄んだ空気のすぐ先に不意に現れる、底知れぬ異世界への入り口を覗き込んでしまったようなそんな雰囲気がある。

I Have Seen from “Later With Jools Holland” BBC two / ZERO 7

この曲はカバーで原曲はThe Peddlersの72年のアルバムに収録。The PeddlersはイギリスのソウルフルなR&Bオルガントリオ。とはいえ音楽性はその枠のみに留まらず、同じくトリオ編成である初期Soft Machineのようなプログレッシブな響きを含んでいる。
琥珀色のオルガンによる飾り気のない7thの波紋が渦巻き状にゆっくりと拡がっていくような手触りが同質のものだと思う。
これはそのままZero 7にも継承されていて、原曲ではそのリズムの重さによってやや曖昧にぼやけがちな眩惑さや催眠感が、こちらはリズムの反復性を強調することで楽曲が拡がりを持ち、ある意味わかりやすくなっていると思う。
改めてこのことに注目してみると、David Axelrodの持つ仄暗さと対になるような音楽としても捉えることができると思う。

Morning Glory – from “Late Night Line Up” BBC tv / Tim Buckley

Karen DaltonやFred Neilの音楽に見られるJazzの要素。それは乾いたメロウ成分として、抑制のきいたグルーヴとして、通低音のように流れている。
こうしたことは継承者であるTim Buckleyのレコード全てに言えることなのだが、この映像に関してはこの編成によるバンドのこの佇まいが、音楽性以上に特別なものとして自分の中に響くものがある。
ラジエーターの奥で天国を歌い踊り続けるひとりの少女のような、『Fomula』というレコードの向こうに見え隠れするバンド感とどこか共鳴するものがある。
白いスモークの中で歌い続けるバンドと、そこにエンディングで被さるクレジットまで含めたこのモノクロ映像に触れるたびに、懐かしさ以上の根源的な何かが蘇るのだ。

関連記事 >>
FYOC Playlist Vol.2 − Circus Melodie